歴史に学ぶ。

心機一転はりきって201話目にとりかかるはずが…。

先日、どうしようもないペラッペラの日本人であることを痛感した。

ある勉強会で歴史教育に一生懸命取り組まれている占部 賢志先生

という素晴らしい方とご縁をいただいたのだが、

「うわっ、オレ、日本のこと何にも知らんな?」である。

ご講演では、「忘れ去られた日本人の魂」に感極まって男泣き。

その後、「武士道とは?」と質問させていただいたが、

「時は江戸時代…。戦さが終り、人の道を説く…。つまり、道徳心」

と、かなり考えさせられる答えが…。

「例えば、ゴミが落ちていたら、ゴミ箱へ。これも、武士道のひとつ」と。

かなり、深い。

「まあ、武士道を学ぶには、まず、しっかり本を読まないと…」である。

いろいろと勉強させていただいたが、一番勉強できたのは

”私の勉強しなさすぎ”である。

高等学校の教諭をなされているのだが、

「私の使命は独学できる子を育てる。勉強とは、やっぱり独学。

勉強が面白いと思わせなければ・・・」と。

確かに(いうほどしてないが…)私が学生時代してきた勉強とは、

試験の為だけの勉強で、今となってはあんまり身についていない。

本もびっくりするぐらい読んでいない。

”情けないやっちゃ”の極みである。

占部講師、次回お会いするときまでには、しっかり本を読んでおきます。

賢者は歴史に学ぶ!ですね。

息子よ、お前が見てるとこでアピールするかのように本読むからな。

「本って面白いんや!」って感じとれよ。

子供のときに読んどかんと、大人になってからではまず無理や。

例えば、「坊ちゃん」を読めといわれても

「え?、今さら…」ってよっぽどの覚悟がいんねん。

お互い、がんばろな。

2007-01-29

よっしゃ!

まさか!である。

200話目!である。

三日坊主のお手本と称されている私が…、である。

ブログたるものを初めてまる2年。

たくさんの愛すべきおかあさん方に助けられた2年でもあった。

心より御礼申し上げます。

また、お取引先の業者さんも「読んでまっせ!」と声をかけてくださる。

私がどんな想いで仕事と向き合っているか、をわかっていただき、

愛すべき商品を提案してくださる。

続けてきてよかった?!である。

継続は力なり!だ。

この「継続は力なり!」は、今までさんざん耳にしてきた。

一番しつこかったのは、小学校5・6年生の時の担任・奥川先生。

毎回通信簿に「私語が多い」と遠慮なしに書いてくださった奥川先生。

剣道の試合で負けて丸坊主になった私を大笑いした奥川先生。

「継続は力なり!やで。わかってるか!」を聞かない日はなかったほどだ。

言うだけでは足らん!と、壁にも貼っていた。

熱い先生だったので、

「いつかわかってくれるやろ!」とそう考えてたに違いない。

最近では、子供の主張を尊重して…、などと教育の話を聞いたりするが、

当時の私の主張が尊重されていれば、今の私はまず無い。

楽な道しか考えていない私の意見など無視して

叱り倒してくれた奥川大先生のおかげである。

※息子よ、悪いけど、おまえの主張などたいがいは無視や。

ただ、おしつけばっかりもよくない。

世の中、バランスである。

奥川先生は、今思えばバランスのいい先生だった。

奥川先生、読んでまっか?

もうすぐ華の34歳。

ようやくわかってきました。

「継続は力なり!」っすね。

200話ごときでちょっとオーバーでしたね…。すんません。

2007-01-24

199話目。

本日の「愛すべきおかあさん(お客様)」を紹介いたします。

このアホほどさぶい中、ご来店していただけるだけでなく、

あったかいお言葉までかけてくださる。

「にいちゃん、寒いから風邪ひきなや?」と。

本当にありがたい。

「あっ、そや。この前聞いたんやけど、あんた結婚してるんやって!」

話が急展開である。

また、いまさら…、何年も前の話である。

「もう、だいぶなりまっせ。ジャリも2人いますよ」

「聞いてびっくりしたわ。独身やばっかり思っててん。

私ももう何年か若かったら、アタックすんのにや?。わはは…」

でた!鉄板ジョーク。

「若かったら…」のもしもシリーズ。

ここはひとつ、大阪らしくのっかっていこうと…、

「ほんまですわ。その時出会ってたら、わからなかったですよ」

「せやろ。べっぴんやったかならな?。

でもな?。私、一人っ子やからな、

カツオさんになってもらわなあかんかってんで?。わはは…」

マスオや!である。

笑かそうとしていないところが、気持ちいい。

おかあさんこそ、お身体に気をつけてください。

お買上、ありがとうございました。

そして、そんな愛すべきおかあさん方のおかげで…。

次回、ついに…。

2007-01-21

1月17日。

何年かぶりに結構本格的な風邪を患った。

しんどいのだが、なんか懐かしくも感じる。

というのも、おばあが「しょうが湯、飲んどきや!」とやかましい。

作ってくれたはいいが、孫に対する愛情が行き過ぎたせいであろう

「辛い!辛いわ!」と飲まれへんほどにしてしまう。

子供の頃もよく言われたが、ぼちぼち「もうええよ!」である。

まあ、老婆心も聞けるだけありがたいと感謝する他ない。

懐かしいつながりで…、

食品の展示会へ参加させていただいたが…、

purasi_thumb

「あっ、クールンや!」である。

高校時代、寮生活の中で友人の誕生日であったり、

帰省する前日などのちょっとした祝い事の時に作ったケーキだ。

それは、ケーキ好きの私にとっては、

まるっきり華やかさのない男子寮に咲く一輪の花。

「お?、懐かしいわ?。むちゃくちゃ旨かったわ!」と懐かしむ。

kurunn_thumb

今日は今日で、「プラッシー」という飲料を営業マンが持ってきた。

私世代よりもうちょい上の世代の方々が、「よう飲んだわ!」と。

試飲させていただいたが、「あっ、みなゲの味や!」である。

「みなゲ」とは、今はもうパチンコ屋になったが、

湊駅横のゲームセンターの略で無料でジュースが飲めた。

おっさんが邪魔くさそうにオレンジジュースの粉末を容器に入れ、

今ではまず考えられないが、なんと、そのおっさんの手でかき混ぜる。

「おっちゃん、汚い!って…」などと、誰一人と文句を言えるはずがない。

だって無料だから、である。

「あ?、懐かしいわ?。部活の帰りは特に旨かった!」と懐かしむ。

と、このように思い出とともに商品を提供できれば…、である。

で、その思い出話をするのは、なんといっても家族団らんの食卓であり、

子供に伝えるべきことを話す最高の空間なのではと思う。

で、結論としてまじめになって言いたいのは、

伝えなければいけないことのひとつ、「1月17日」。

命の尊さや人のあたたかみ、防災・安全に対する誓いなど、である。

黙祷をささげます。

2007-01-17

結局。

先日、家電量販店へ出かけたときのことだ。

「男前のにいちゃん、まだがんばれるやろ!」と大阪のおばちゃん。

これでもか!と、値切って値切って値切り倒している。

この凄まじいパワーを目の当たりにすると

「スーパーマーケットでよかった?」とつくづく思う。

うちのおかんはそうでもないが、

おばあはグローバルな大阪選抜クラス。

おじいが元気な頃、2人で海外旅行へ行くことがあった。

「おばあちゃん、英語とかできんの?」と子供ながら心配したが、

「”ダウン”と”サンキュー”覚えとったらええねん!」と…。

「まけて!」と「おおきに!」だけでいいらしい。

むちゃくちゃである。

ハローとかもっと大切なものがあるのでは…、である。

まあ、大阪のひとつの文化みたいなものなので

大阪らしいといえば、大阪らしいのだが…。

ただ、この仕事をしてからというもの

なんかフェアでないような気がしてならない。

何も言わずに黙って購入する人には”特典なし”って…。

恥ずかしくて「まけて!」と言えない人も多いはずだ。

しかも、キャッシュで買えばポイントもつかない…。

う?ん、である。

私は、モノを買うときには

「なに」を「いくらで」のほかに「誰から」というのを結構気にする。

「どうせ買うんやったら…」ってやつだ。

理屈では「安けりゃ安いほうがええやん!」なのだが、

それだけでは、私の好きな”武士道”の名がすたる。

”和”とか”人情”っちゅうやつである。

ええかっこして綴っているので

きっちり500円まけてもらったことは伏せておきたい。

2007-01-15

たまらん。

正月休みのせいか…、雨がちょいちょい降るせいか…、

なんかイマイチ本調子でない。

仕事も遅れ気味で帰りが遅くなることが多い。

息子の寝てるときに帰り、息子の寝てるときに家を出るので

息子の顔を合わさない日が続く。

で、たまたま妻と息子が買物にきているのを発見。

「あっ、おとうさん!」と駆け寄ってくる。

「久しぶりやな?」とたいそな私。

そんなに久しぶりではないはずだ…。

「おとうさん、今日もお仕事遅い?」とかわいらしい息子。

「どないやろ??わからんな??」

「ちゃんと言うこと聞くから、はよ帰ってきてな!」って…。

「く?!」である。

涙がちょちょぎれる、である。

あかん!

ブログ書いてる場合やない!

息子よ、今日は「ウルトラマン新春スペシャルバージョン」や。

思う存分、やっつけてくれ。

2007-01-12

タコ。

本日はカラッと晴天に恵まれ、新年早々”とれとれ市”に。

ゲーラ君ほどではないが、元気なタコを仕入れてきた。

「私な?、上手にタコを炊くねんで?。

教えたるからにいちゃんもいっぺん炊いてみ」と愛すべきおかあさん。

立場がまるっきり逆である。

促されてタコを購入することに…。

商売上手である。

お話させていただいてふと気づいたのだが、

「タコの炊いたん」のような超シンプルな料理を

知らず知らず欲しているのではないか?と。

創作料理は、もうええねん!と…。

小悪魔風ってなんやねん!と…。

ハンバーグ!!とか、オムライス!!とか、

そのまんまがええねん!である

それをデミグラスの野郎がのっかってたり、

ええかっこしてどこそこの田舎風やら、なんちゃら風やらにしたり

「こんなん混ぜてみました!」のようなギャンブル的なもんであったり…。

ちゃうねん!いらんねん!普通がええねん!である。

まあ、たまには…、それはそれでええねんけど…

だいたいはケチャップとウスターを持ってこい!なのだ。

ちょっと興奮してしまった。

ケチャップとかは別にして、なんか心からそんな感じがして仕方がない。

伝統であったり、「おふくろの味」であったり、

”昔からあるな?”の料理が減ってきているのでは?だ。

妻よ、別にあんたに訴えかけてるわけではないので…。

世の中の話をしているわけで…。

まあ、黙って私の炊いたタコを食べたらええ。

「これや、これ!」と思わしたるさかい。

2007-01-08

あけましておめでとうございます。

今年、一発目のブログである。

本日は、たくさんの愛すべきおかあさん方から

「にいちゃん、おめでとうさん!」とご丁寧なあいさつをいただく。

また、「年末のカニ旨かったで?」や「すき焼きの肉よかったで?」

などの仕事をしていて、いっちゃんうれしいお言葉をいただけた。

「そうおっしゃっていただけると…」である。

そして、ある愛すべきおかあさんからは

「去年は偽装やなんやいうてやかましかったけど、

お天道様はちゃんと見てるで!」

と、新年早々”今年もしっかりな!”のメッセージたっぷりで厳重注意。

心得ました!である。

「敬天愛人」…、いや、「敬天愛母(客)」である。

一生懸命、誠の道でがんばらせていただきます。

さて、そのお天道様に届けといわんばかりに息子と凧あげに。

もちろん、凧は「ゲーラカイト」。

なんやいうても、目つきが違う。

「血眼になってでも、どこまでも飛んでったる!」と気合充分。

tako

「お?!何十年ぶりやけど、凧あげ名人やないか!」である。

「おまえもやってみ?」と息子に手渡すが、

凧に空へ連れてかれるのを恐れ、案の定…。

「待ったらんかい!」と猛ダッシュで凧を追い回したのは言うまでもない。

結局、木に引っかかり、見るも無残にボロボロ…。

お天道様、アレですよね。

私の今年の厄を背負ってくれたんですよね、ゲーラ君が。

ゲーラ君には申し訳ないが、これで今年もがんばれそうである。

そんなわけで、今年もどうぞよろしくお願い致します。

2008-01-05

お世話になりました。

いよいよ今年も残りわずか。

今年一年を漢字一文字で表すならば…と

「偽」が選ばれた。

食品偽装問題が多発したのも、それにあたる。

しかし、お蕎麦屋さんの”粋なサムライ”様は、

「そんな問題やない。今の日本の民主主義こそ”偽”やで」

と、熱くおっしゃられていた。

さすが、”サムライ”である。

あんまりかしこないさかい、なんとなくしか理解できていないが、

”ふるきよき日本”とは、随分と変わってしまったのであろう。

時代によって変わっていくのは当たり前なのだが、

不変なものまで変わってしまったのであろう。

私が勉強させていただいている”商業界”の中で

「正しきことを行いて滅びる店あらば滅びてもよし、断じて滅びず」

というすばらしい言葉がある。

う?ん、である。

「損得よりまず善悪を考えよ」もそうだ。

う?ん、である。

愛すべきおかあさん方に愛されるようにと邁進してきましたが、

どんなもんやったでしょうか?

私は”正義”を貫いていましたでしょうか?

判断されるのは、愛すべきおかあさん。

来年も”愛すべきおかあさん”と呼ばせていただけるように

がんばっていきたいと思います。

今年一年間本当にお世話になりました。

良いお年をお迎えください。

ありがとうございました。

2007-12-28

サンタさん。

本日、買物についてきていたちびっ子達の顔といったら…。

「おっちゃんとこにも来た?サンタさん!」

と、誰に教わったんや?っちゅう100%の笑顔で聞いてくる。

「当たり前やないか!」と言ったものの、昨日はひどいものであった。

息子といっしょに風呂に入り、海(湯船)から出てくる怪獣役を担当。

”もう堪忍してくれ!”と座ったまま、

風呂から出そうと持ち上げるのだが…。

いちびって土俵際いっぱいに足を残してけつかる。

土俵(風呂)から押し出せず、息子共々湯船の中へドッテ?ン。

栓するチェーンがつながっている”ちょこっとでっぱてるとこ”へ

練習してたかのように見事に後頭部を…。

いまだに痛い。

ただ、そんな私へコカコーラの自動販売機が応えてくれた。

とれとれ市の帰り、あまりにも寒いのでジョージアの缶コーヒー(ホット)を購入。

当たり!よった。

なんか今キャンペーンの「緊急指令!」の携帯ストラップ。

サンタはおった!である。

店に帰ると、今度は愛すべきおかあさん方が応えてくださった。

この寒い中、「にいちゃん、まだか?!」とうれしい声。

愛すべきおかあさんサンタ!である。

雨にも負けず…、風にも負けず…、

ご来店していただけることが、私にとって最高のプレゼント。

愛すべきおかあさんサンタさん、ありがとうございます。

これから年末までプレゼントの代わりといってはなんですが、

喜んでいただける食材を一生懸命ご提供させていただきます。

それでは、メリークリスマス!

2007-12-25

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン