shachoBlog
食事の時間。
日本の食文化を守るべく「かるがもクラブ」たるものを設立したものの
普段の業務が先行して、なかなかうまく運営できていないカイチョーの私。
また、育児を楽しむ男子「育メン」を名乗ってるにも関わらず
日々の業務に追われ、ろくに家族と食卓を囲んでいない育メン店長の私。
まったくの低落ぶりにあきれてしまう…。
言うは易し、行うが難し!とは、よくいったものだ。
ただ、この荒れ狂う大海原…。
私に限らず、「イクメン」を希望する多くのお父さんの叫びが聞こえてくる。
世のイクメンお父さん方々、ライフワークバランスの崩れている今、
どうにか時間を作っていただき、家族との食卓を楽しみましょう!
こんなことを切に願う次第である。
いやね、のっけから飯の話を綴ったのはほかでもない。
昨日、久しぶりに家族とご飯を食べに行ったんだけど、
その道中、次男の放った一言が胸に突き刺さったのだ。
「おいっ、何が食べたい?」
「え~と、ラーメン!ラーメン!」と、選択肢がたぶんラーメンだけの長男。
「どんだけラーメンやねん、ラーメンマンか!前も食ったやないか!」
「じゃあ、うどん!」と、選択肢が確実に麺類だけの麺バカ長男。
「もう、ええって…。アキ(次男)、おまえは何食べたい?」
「う~ん、おとうしゃんと食べたい!」
「なっ、なんて…」
絶句である。
内容なんて何でもいいのだろう…。
とにかく、私と飯が食いたい!と…。
「く~!」である。
車内の空気を感じ取ってか、麺バカ長男も「僕もお父さんと…」とあわてて主張。
いや…、遅い、遅い、もう遅い!である。
しかし、まあ、食事というのは
腹が減ったから…とか、体をつくるため…とか
栄養のバランスを…とか、嫌いなものの克服…とか、
様々な大切な要素があるのだが、なんせ一番は「楽しい」である。
ラーメンばかりでもみんなが楽しければ…それもまた…ええので…は…
いや、やっぱりそれは良くないが…、みんな笑顔で食べたいものだ。
できる限り、皆での食事を心がけたい!
そんなことを想う一日であった。
2010/08/16
update: 2010/08/16
|
シャチョーのひとりごと
旨い魚。
ここ数年、常々「将来どないなんねやろ?」と考える案件がある。
こんな職業に就いているからかもしれないが…、そう、”魚離れ”。
先日もお祭りの打ち上げにて話題にもなった。
「今の子は、あんまり魚なんか炊けへんで」と。
塩焼きするにも部屋が汚れるなんかの理由でしないそうだ。
本当にそうなのか?
で、もし、本当にそうなら”えらいこっちゃ!”である。
海に囲まれたわが国、日本。
魚食べへんかったら、何を食べんねん!である。
特に舌平目やめいたかれいなどの”大阪湾の魚”は是が非でも頂いて欲しい。
泉佐野漁港にも買い付けに行くんだけど、
「海の中、えらいことになってんちゃうか?」と心配になるほど
旬のときなんかはハンパやない水揚げ量なのだ。
それをだ、皆が離れていってしまうと、漁師さんのモチベーションが下がってまうし、
また、海の底でゆっくりしてたのに捕まってしまった魚たちから
「わしら、陸にあがったんやけど、どないしたらええねん!」などのクレームは必至。
いやね、漁師さんは、なにもお金儲けだけで漁に出ているのではないのだ。
”鮮度のいいお魚を美味しく食べて欲しい!”が、必ず根っこにある。
じゃないと、日陰もなにもない海のど真ん中で真っ黒になりながら
お金のためだけに漁なんかしてられない。想いがないとね、熱い想いが…。
私は、ずーーーーっと堺で生活しているので、魚をよく食べる環境にいた。
だって、海がそこやもん!だから。
舌平目の炊いたんとかカレイの唐揚げとか…。
なので、やっぱり、ときには「旨い魚食いたいなー」なんて思ったりもする。
で、それと同じように、うちの息子たちも大きくなってから
「旨い魚食いたいなー!」みたいな話題が出るような環境は作っていきたい。
さらに、まあ、どうせ食べるならより美味しく食べて欲しいものだ。
ということで、今、うちの惣菜部の板長「松井シェフ」に
魚の炊き方を伝授してもらっている。
以前は、料理人だったらしくええ腕を持っているのだ。
皆さんにも惜しみなく公開させていただきます。
嫁よ、おまえもしっかり勉強せえよ。
旨い魚を炊いてくれ!
2010/08/09
update: 2010/08/09
|
シャチョーのひとりごと
夏祭り。
昨日、新店舗の向かいの神社で開かれる夏祭りのお手伝いをさせていただいた。
カラオケ大会、ダンスコンテスト、マジックショー、ビンゴ大会…などなど
私の想像をはるかに上回る盛りだくさんの内容だったので
参加される方々の数といったら、それはもう、ブワッとである、ブワッと。
で、この夏祭りのテーマといえば、そう、「地域の方のために!」である。
そんなことだから、参加させていただいて本当によかった!
我々の店は地域密着型スーパーといいながら、まだまだお客様方と
愛すべき関係を築けていないってことを痛感させられたのだから…。
ビンゴカードを販売する係りだったのだが、
私の存在といえば、所詮「どっかで見た顔やな~」的なもんだ。
何度「はじめまして…」と挨拶させていただいたことか…
今までどれだけお爺の恩恵を受けていたのか…と頭を打った次第である。
初めての地というのは、本当にひとつひとつ築いていかなくてはならない。
なので、昨日の機会は、たくさんのご縁を神様の前で頂戴することができ、
神さん、感謝いたしております!である。
でも、まあ、しかし、神さんは良いことばっかりを与えてはくれない。
祭りが行われている間、ちょいちょい気分を害することがあった。
夏祭りなので、もちろん、ちびっ子の数はハンパやないのだが、
私の前にきては、100パーの確立でこう言う。
”おっちゃん”と。
「おっちゃん、カード3枚ちょうだい!」「おっちゃん、今、何時?」
「おっちゃん、ビンゴ何時から?」「おっちゃん、トイレどこ?」「おっちゃん…」
誰が”小栗 旬”やねん!である。
ある子なんかは「おっちゃんって何歳?」なんて聞くもんやから
「36やけど、どないしたん?」「36やって…、キャハハ…」と。
何がおかしいねん!である。
まあ、あれだけ”おっちゃん”言われたら、逆に気持ちええわ!だ。
ちびっ子諸君、これからも仲良う頼んまっさ!
また、昨日ご縁をいただいた方々、これからも良いご近所づきあいを
させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
また、来年も楽しみにしてます。
2010/08/02
update: 2010/08/02
|
シャチョーのひとりごと
お詫び。
申し訳ございません…。
それはもう、今までに経験したことのないバタバタが続きまして
「くー!」なんて叫びながらの毎日でしたから
ブログの更新なんてものは
子供の手の届かないようなところに置いといたもんですから
こんな感じになってしまったことを深くお詫びいたします。
さて、新しい店なのですが…
これまた、申し訳ございません…である。
初めてということもあり、お客様にご迷惑をおかけすることばかり…。
レジのトラブルや発注のトラブル、空調のトラブルなどなど…。
品揃えに関しても、すでにいくつものご依頼が…。
※できる限り早い対応をさせていただきます!
また、ご案内が不十分であったため、昔からの愛すべきおかあさん方からは
「どこにあるんか、わからへん!」
「いつ、オープンしたんや!」
そんな数々のお叱りが飛んでくる始末。
情けないカイチョーであることを痛感させていただきました。
で、最大の問題は…、まあ、こればっかりは仕方がないのだが、
アチチチ…!暑い!暑い!暑すぎる!である。
ただ、こんな状況のなか、有難くて涙がでそうになるのが、
「にいちゃん、来たでー!」「にいちゃん、おめでとうさん!」
なんて、ジーン…とくるような愛すべきお言葉をかけてくださるお客様。
「くー!」である。
あかん!あかん!ブログを綴ってる場合やない!
愛すべきおかあさん方々、もうしばらくお待ちください。
お客様のご要望を売場へどんどんと反映させていただき、
「私のお店」と言っていただけるお店にしていきますので。
ブログをお読みになったお客様!
なんなりとご意見をお申し付けください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010/07/27
update: 2010/07/27
|
シャチョーのひとりごと
とうもろこし。
いやー、えらいこっちゃ!である。
新しいモノを生み出すというのは、まあ、大変である。
♪毎日、毎日、僕らは新店のー…なんて歌いだしたくなるほど、準備準備の毎日。
変化することが、いくら良いことである!とわかっていても
脳みそが変化を嫌うわけだ、「このままでええやん!」ってな感じで…。
楽な道へ…楽な道へ…ケケケッ…しんどいことはやめようぜ!
心の中に住む悪魔がこうささやいてくる。
いやいや…、お待ちしてくださっているお客様のために!
悪魔の声に負けず、しっかりと準備に精を出したいと思います。
さて、準備があるからといって、本店の業務は怠ってはいけない。
本日も和歌山県から直送の新鮮なお野菜をお届けさせていただいた。
なかでも、注目したいのが”とうもろこし”だ。
甘みがあって…、いや、旨いでー…、いや、やばい!である、いーやば!
なんちゅうか、言葉で表せない!是非ともお試しいただきたい!
というのは、朝採りの”とうもろこし”なので、鮮度がいーやば!なのだ。
もいだ瞬間から糖度は落ちていくものなので
その時間が短ければ短いほど、甘いのは当然である。
数時間前にもいだ”とうもろこし”がお客様のもとへ!ですよ。
イメージしていただけますか?
この暑い中、バーベキューなんか開催されたとしましょう。
そこへこのやばい”とうもろこし”に醤油なんかぬってジュー…っと。
まあ、鮮度が良すぎて生でもいけるんですけど、ねっ、ジューといきましょう。
片手にビール、片手に”とうもろこし”ですよ。
いや、間違いなく「くー!」でしょ?もしくは、「かー!」。
あっ、イメージをお願いしといて、申し訳ないのですが、
このやばい”とうもろこし”は限定販売となる可能性があり、
長くてお盆前まで、たぶん、今月いっぱいかと…。
そうなんです!本当に旨いのは、量は少ないし、期間も短い…。
来週の金曜日、またご用意させていただきます。
お見逃しなくご利用ください。
2010/07/02
update: 2010/07/02
|
シャチョーのひとりごと
プライスレス。
義理の妹が結婚式を挙げるということで、お祝いに行って来た。
兄の私が大阪まるだしの京橋で結婚式を挙げたのに対してだ、
彼女たちは…、なんと…グアムでだ!GUAMで。
かー、なかなか粋なことをしよるやないかい!である。
仕事の関係上なかなかのスケジュールではあったが、
駆けつけない訳にはいかない…だって、ふたりといない妹だ!
金曜日の夜、仕事をギュギュッと詰め込み、慌ててタクシーへ飛び乗る。
「ごめん、運転手さん!気持ち急いでな!」「どこ行きまんの?」
「グアムですねん、グアム」「えっ、グアム?その格好で…」
短パンにセッタで荷物を持っていないことから、どうも信じられない様子。
「そやねん!手ぶらやねん」「なんや、そこらのスーパー行く格好ですやん」
「行くんちゃうねん!おってん、今までスーパーに」「買物してましたんか?」
「いや、働いとってん!スーパーで」「えっ、スーパー?えっ、日之出屋さんか?」
…って、もうええわ!説明すんのん、しんどいわ!とにかく飛ばしてくれ!である。
で、ねぼけ眼のまま、あれよあれよというまにグアムのホテルへ。
で、翌朝、海が一望できる素敵なチャペルでの結婚式。
で、お酒がええ感じにまわってスヤスヤお昼寝タイム…。
アカン!アカン!日曜日の朝には日本に帰ってるのに寝てる場合やない!
体にムチ打って息子とアイスクリームを食べながら、ビーチへ。
息子とビーチで食べたアイスクリーム 1.0ドル。
「How old?」って聞かれて「なんでやねん!」と言ったマルボロ 5.3ドル
息子とビーチで拾った貝殻 プライスレス!である。
妹よ、素敵な結婚式に招待してくれてありがとう。
息子とのお金で買えないええ思い出もできました。
心からお祝い申し上げます。
末永くお幸せに…。
2010/06/28
update: 2010/06/28
|
シャチョーのひとりごと
木津市場。
木津市場が改装されて「めっちゃキレイになったでー」と耳にしてはいたが、
なかなかチャンスを逃し続け、もう一年ほどにもなる。
来月、土用の丑にて美味しい鰻をご用意していただきたく、
常日頃からお世話になっている「川上商店」さんへのご挨拶も含め、
ちょっくらのぞきにいってきた。
まあ、以前の”まさに市場!”風の面影などどこにもなくて
立派な建物に様変わりし、生まれ変わる!といった言葉がよく似合う。
ただ、まったく変わっていないのが、そこで働く人間。
そう、人はなかなか変われない…。
あさりの佃煮を指差し、「あっさりして美味しいで!」なんて
耳をふさぎたくなるようなダジャレをとっておきのギャグといわんばかりに
何度も何度も繰り返し、ひとりバカうけしてる大将。
海老を販売してるのにも関わらず、車海老とか伊勢海老は動くから怖い!いうて
「すんません!息子呼びますわ!」と、いまだ克服できてない大将。
どこからともなく北島三郎さんの歌が聞こえてきたり、
赤井英和さんがええ感じで歩いていたり、昔のまんまだ。
で、今後、どれだけ建物がキレイになろうとも絶対的に変わらないのが、
よく働くのは女性ということ、そう、おかあちゃんやおねえちゃん。
自転車なんか乗らせたら「邪魔や!どかんかい!」をチリンチリンで代弁し、
当たろうがぶつかろうが目的地へ一直線に向かうその毅然とした態度には
見習わなければならないほど、ブレがない。
また、夏場なんか特に…
こっちが恥ずかしなってくるほど服がはだけようが何しようが、
「気にしてる暇あるかい!」と、仕事第一とするその姿勢にも頭が下がる。
で、最も心を動かされるのが笑顔と手。
朝のはよから大きな声で誰よりも頭を低くしての「おおきに!」には、
気難しそうなムコはん達を上手に働かす意味なんかも隠れてるやろうし、
買物する我々とのつながりを大切にする気持ちが伝わったりと
それは言葉にできない意味が含まれているのだろう。
そして、びっくりするほど働く人の手になってもうてるしっかりめの手。
「ネイルサロンとかでケアされてる指よりよっぽどキレイで!」
くー、声を大にして言いたくもなるっちゅうねん!だ。
年齢など関係なしに「さすがは女将!」とうならせる…。
おかあちゃん、いつもお世話になってます。
ええ勉強をさせていただきました。
これからもよろしくお願い致します。
2010/06/23
update: 2010/06/23
|
シャチョーのひとりごと
忘れない…。
「あっ、今日は誕生日や!すっかり忘れてた!」みたいことを
今まで生きてきて何回か耳にしたことがあるが…、
いやいや…忘れるか?忘れへんやろ、普通…である。
そりゃね、彼女がいて、そう、なにかと記念日好きの彼女がいてね、
「今日は初めてデートした記念日よ。覚えてる?」
なんて言われても、覚えてるわけがないどうでもええ日ならわかるが、
自分の誕生日を忘れることはないやろ!である。
小学校低学年の頃、日曜参観があって
その日は算数1教科のみの授業にもかかわらず、
前の晩に何にも考えずにボケッーとしてたんでしょうねー
当日、教科書を忘れたことのある私でさえも自分の誕生日は忘れたことがない。
では、「父の日」はどうであろう?
これも父親になってからは忘れたことがないし、生涯忘れることはないであろう。
なんかプレゼントあるんちゃうんかな?と、今か今かと待ち遠しいのだ。
何かしなくちゃいけない立場のときは、
「あっ、今日は父の日やったんや!」ってな感じで知らんぷりしてたくせに…。
で、昨日、二人からいただいた。
おー、ベタな似顔絵やけど、うれしいやないかい!である。
左が長男で、右が次男…だ…けど…んっ?
次男がこんなに上手にできるわけがない…、妻だ!
鼻よ、鼻!お鼻よ!
次男と二人で「大きいお鼻やなー」って笑いながら作ったのであろう…。
次男よ、来年は大きいお鼻にしてくれるのは事実やからええけど
せめて色はおんなじにしてくれよ…。
よく見てみ、ほら、あんなお鼻してへんやろ。
こういうのを「いけず」って言うねんで、忘れるなよ。
とにかく、二人ともありがとう。
2010/06/19
update: 2010/06/19
|
シャチョーのひとりごと
お願いします。
「はぁ?今さら何を言うとんねん!」とか「昭和の人か!」とか
さまざまなお叱りの言葉が飛び交うのは必至だし、
私がえらそうにいちいち綴ることでもないのだが…
あえて、言わせていただきたい!
インターネットは確実に普及している!である。
いやね、売場で愛すべきおかあさん方からこんなお言葉をいただくのだ。
「3人目、おめでとうさん!読んだで!」と…。
それが1回や2回とかではなく、私の予想をはるかに上回る量で…。
うーん、読んでくださる方が実際にいるのだ!と実感でき、本当にうれしい限りだ。
ただ、今回のブログの本題はインターネットのことではない。
愛すべきご年配の方の経験や知恵には驚かされる!ということだ。
いやね、先日、あるおかあさんから「おいっ!できたんか!」
なんて声をかけられたのだが、
さすがにどない考えてもブログ経由でその情報を仕入れられる年齢層の方ではないので
「えっ、ありがとうございます!なんで知ってはるんですか?」って聞いてみると
案の定「そこであんたの嫁さんの腹をみたんや!ちらっとな」とのこと。
で、続けざまに「おいっ!嫁さん、魚か肉かどっち食べたい言うてる?」
なんて、まったくの意味不明な質問が飛んでくるので、首をかしげながら…
「いや、魚ちゃいますかね?」
「ほうか、ほな男か…」と。
なんやそれ…?である。
っちゅうか、あながち間違えてないからウケる!である。
あるんでしょうね、昔からある男女見分け法が。
まあ、そんなこんなで話を続けるなかで
「また増えたら増えたで子供にいろいろと教えてもらえるわ!」
と、えらい深いお言葉をいただいた。
確かに…順番はそうかもしれない。
守るもんができたから強くなれるし、勉強もできるのであろう。
勉強したから…、強くなったから…、という順番ではないかも。
そう、新しいお店においても愛すべきおかあさん方々から
いろいろと勉強させていただきたく存じます。
勉強させていただいて、知恵をお借りしながら
良いお店づくりを進めて参ります!
これが、言いたかった…である。
どうぞよろしくお願いいたします。
2010/06/16
update: 2010/06/16
|
シャチョーのひとりごと
何もいえなくて…。
死ぬまで青春!なんて言葉を耳にするし、そう思っていた。
まわりにどない言われようが、そんなもん自由やし、勝手にさせてくれ!である。
ただ、自分の考えとまわりの見た目の差が思っている以上の点差になっていて
たとえば今行われているワールドカップで例えると
「20対0」ぐらいで前半を折り返して、ハーフタイムのローッカールームで
鼻や目などのパーツとして考えられる俊輔や本田が「まだまだ、これから!これから!」
ってな感じでみんなを鼓舞させようと必死に激を飛ばすも
岡田監督から「後半は好きにしろ!もう、あかん…。無理や…あきらめよ…」
なんて、さじを投げられるほどの開きがあることは認めなくてはならない。
いやね、ちょっと前にアップで顔写真をとることがあって、出来上がった写真を見ると
言い訳のしようがない100パー「おっさん顔」がどことなくはにかんでいて
「これ、俺…?普通に”おっさん”やん…」ってな具合に
自分自身さえも認めざるをえない顔をしとるし…。
また、先日、お菓子の問屋さんからも遠慮なしに切り捨てられた。
それは、お菓子売場の改廃において「源氏パイ」が議題にあがったときのこと。
「若い方からの支持は、かなり低いですよ」と問屋さん。
「えっ?めっちゃ旨いやん、源氏パイ…」
「ちょっと年齢の高い方からは支持はありますけど、若い方からは…」
「いや、だから、旨いって言ってるやん、俺!」
「どつかれるのを覚悟でいいますけど…、若ないですよ…」
「なっ…、なにをー…」である。
とどめは、アルバイトの短大生。
「まあ、パッと見いやで、パッと見いな、29歳って言ってもいけるんちゃうん、俺?」
「きしょ!そんなこと言ってる時点で、きしょいですよ!」と。
高校生の子なんかは「お父さんみたい…です」と。
「なっ…、なにをー…」である。
アカン…。俺が描いていた36歳と違う…。
もっとこう、ええ感じにええ男になってると思ってたのに…。
俺よ、折れたらアカンぞ!
まだまだこれからやぞ!!
お腹も出始めた「おっさん」の”何もいえなくて…夏”がそこまできている…。
2010/06/14
update: 2010/06/14
|
シャチョーのひとりごと
« 前の項目へ
次の項目へ »
ブログトップへ
検索
検索
Recent Posts
NANJIV(ナンジブ)。
78点。
いらんけど、いんねん。
負けてたまるか!
兄貴~。
Recent Comments
Archives
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
Categories
シャチョーのひとりごと
Powered by
WordPress
, WP Theme designed by
WSC Project
.
ログイン