プレジデント。

来店される愛すべきおかあさんが、よくよくお話しすると、

地元のツレのおかんだったりってことはよくある話なんだけど、

今日はちょっと違うパターンで昔を懐かしむことができた。

「にいちゃん、北口くんって知ってるか?同級生いうてたけど…」

「んっ?おー!中学ん時の。知ってます。知ってます。どないしたんですか…」

「いやな、うちのお父さん、病院通てんねんけど、担当が北口くんやねん」

「えっ?あいつ、医者なんや?かしこかったからな~」

「そやで!ようしてもろてんねんて。ほんで、あれやで、部長やで!」

「ぶ…部長…?えっ、あの病院の…?だいぶえらなっとんな~」である。

そう、彼というのは、中学の時、同じ塾に通い、地獄の日々を過ごした戦友なのだ。

まあ、彼はかしこかったので、それほど地獄でもなかったと思うが、

いやね、その塾というのが、今では考えられない+ありえないスパルタ塾で

たとえば、小試験なんかを授業前にして休憩時に答案を返してくれるんだけど、

「80点以下はもう帰ってええから…、え~、岩橋くん、帰れ!〇〇さん、帰れ!…」

ってな感じで、まさに血も涙もないってのはこのことで、

バッサバッサと切り捨てていくその様は、見事な地獄絵図であった。

で、家に帰るに帰れない我々は、100円バーガーショップに集まり、

あの鬼の弱点はいったいなんやねん?って話で盛り上がったりしたんだけど…

15の僕に言いたい!勉強しろ!である。

そんな私たちなんかとは違うくって、

よく宿題も見せてもらった北口くんが医者か~!と感慨深いのだ。

そういえば、私は彼に命を一度救われたことがある。

それは、塾での英語の時間。

「大統領って英語でなんや?え~、岩橋、答えろ!」と当てられて、

『そんなもん、知るかい!』なのに「え~と…」とか一応言ってたら、その鬼が

「じゃあ、ヒントや。家がスーパーやったな。インスタントコーヒーの名前や!」と。

『えっ?コーヒーって、まさか、あの名前が、大統領?絶対ちゃうやろ…

でもな~、コーヒーの名前ってそれしか知らんし…』の葛藤のすえ、

『もう、わからん!ええわ、言うたれ!』と踏ん切り、「ゴ…」って言おうとしたその時

「プレジデント…」と、絶妙のタイミングで隣から北口くんがアドバイスをくれたので

喰らう覚悟でいた鬼の強烈な一本背負いは不発に終わったあの一件。

あの時、「ゴールドブレンド」なんて言ってたら…と考えただけで背筋が凍る。

しかも、皆からのあだ名が「ゴールドブレンド」って可能性だってあったのだ。

今思えば、その時から医者を目指していたのか?と懐かしく思う。

北口くん、頑張っとんな~。

よっしゃあ、私は、堺駅南口で頑張ろう!である。

ちなみに、塾の卒業式で彼は「本当によくがんばったで賞」に対して

私は「炎のアゴ賞」、よくやめないで喰らいついとったから…と最後まで鬼だ。

赤鬼先生、買い物こられましたら、挨拶させてくださいね。

「プレジデント」をお買い得価格にてご奉仕させていただきますね。

2011/03/07

〇〇丼。

ある展示会で見た商品について、えらい物議をかもしだしている。

それは、「タルタル丼」といったお惣菜。

一緒に行ったお惣菜の担当者がまず「この発想は無いわ!」と。

で、私が「えっ?美味しそうやん!ええやん!」と言ったその時、

まあ、それは、上司を上司とも思っていない…、いや、それ以上で

そう、確実に人間を人間として見てなくて、

なんか汚いもんでも見るかのような目で私を見下してくる。

「いやいや…、海老フライ食べるやろ?タルタルソースで…」

「はい、食べますよ!普通に」

「そやな。で、もちろん、いっしょに白ご飯も食べるんやろ?」

「はい、食べますよ」

「ほな、もう、ええやん!丼になっててもええやんけ!!」

「いやいや…、それはアカン!別々に食べなアカンでしょ!!」と。

えっ?なに?この最低限のマナーは守りましょうよ!的な空気は?である。

「じゃあ、あれか。クリームシチューん時は?」

「えっ?まさか?かけますの?」

まさか?って、なんやねん!である。

帰ってから、別の従業員にも聞いてまわったんだけど、ほとんどがダメで

さらには、和食か?洋食か?って根っこの部分を正したいのか

「いや、パンでしょ?サンドウィッチとか…」

なんて、まったく話にならんことを平気でぬかすめんどくさい奴まで。

ヨーロッパ人か!である。

ようそんなどっから見ても日本人の顔して「パン」って言うたな!である。

で、また、「シチューかけて食っても旨ないでしょ?」とか言う奴も。

なんでやねん!だから、もう、かけたらマズなるってなんやねん!である。

結局、なんでもかんでも口放り込んだら一緒やん!派は

私と、食に関しては超無頓着感たっぷりの今時の新入社員のみ…。

最後の方なんか、皆でよってたかって「ヤバいっすよ!」と。

いや、待て待て待て…である。

誰も見てないのにええ恰好すな!である。

じゃあ、なにか、お茶は?みそ汁は?かけたこと無いんか?

ビックリするぐらい美味しいやろ?である。

っていうか、味は一緒やん!なのに、「なんか無理っす…」と。

食器洗う人が一枚洗わんで済むし、一石二鳥やないかい!である。

確かに、子供の前とかでアカンっぽいけど、一人のときは別にええやんけ!

…って、なぜここまで熱くなるかといえば、

ダメな人からしたら「どない考えても無理!」っていうこの一点張りが気に入らない。

いや、もう、やったらええやん!大人やし!おかあさんとかにも怒られへんし!

と思えてならないのだ。

思うに、たぶん、「いや、無理っす!」の人は背中を押して欲しいはず…。

どうにか、商品化にもっていきたいと思います。

「いや、ダメでしょ!」とかって言うんやろな~。

2011/03/03

八百屋あがり。

たった今、明日から3月なのでホームページの更新の準備を…

って思ったのだが、ちょちょちょ…、待ち待ち待ち…である。

いやね、ヤフーニュースへ何気なしに目をやったのだが、

「特売品周囲30cmには手を出すな?」なんてタイトルのトピックスがあって

「まさか…」と思ってのぞくと、案の定スーパーの節約術みたいな内容。

で、あわててブログをつづってる次第だ。

その内容といえば、特売品の周りには店側の収益商品が並んでいるので

”売る側の論理を知ることが大切!”とある。

いやね、そんな駆け引きしながら買物してたらしんどいでしょ?である。

もちろん、ボランティアではないので、収益を出してナンボだが、

「アレを買うてもらって、コレで儲けよう!」的なアリアリの売場なんか

おもしろくもなんともないでしょ?である。

発見があったりの楽しい売場作りを心がけてますので

どうぞ楽しく買物してください!と声を大にしていいたい。

いやね、私が男として最も言われたくない言葉が「セコイ!」なのだ。

どれくらい嫌かというと、例えば、フリスクとか持っていて

友人かなんかに「おっ、ちょっと頂戴や!」なんて言われたら

最悪でも5個以上は渡す!ってぐらい…。

まあ、お金が無いときは2・3個ってことはあるかもしれないが、

それは「セコッ!」とは違って、無い袖は振れん!ってことでご理解いただきたい。

いや、まあ、本題にもどるが、

だからね、そんなコッスイ売場作ってたら「セコッ!」とか思われるでしょ。

もう、そんなこと思われたもんなら…なのである。

っていうか、食べたいもん食べましょうよ!だ。

洋服は我慢!家電も我慢!もちろん車なんて我慢中の我慢!のこの経済状況。

せめて、食べ物ぐらいはええのんいっときましょ!である。

…なんて、「そんなわざわざニュースにせんでも…」って思ったのだが、

でも、まあ、途中ええことも書いてありました。

「地元の中小スーパーは精肉店とか八百屋が大きくなってスーパーに

なるケースが多い。したがって魚・野菜・肉に代表される生鮮3品を

買うのがオススメ!」と。

そうなんです!ウチは八百屋あがりです。

なので、野菜・果物はもちろん、魚・肉の目利きには自信があります。

生鮮3品は、こちらで買うのがオススメ!ですよ!である。

※ごめんなさい。明日、更新させていただきます。

2011/02/28

中条きよし。

あのお客様はええお客様で、あのお客様はええお客様やない…

そんな感じでお客様を差別することは絶対にしてはならないと思うし、

もちろん、したこともそう思ったことも無い。

ただ、今現在、新しい店の方にて勤務することが多いんだけど、

昔から本店へ来店してくれている愛すべきおかあさん方々が

「お~い、にいちゃん、久しぶりに顔見に来たで~」

なんて、わざわざいらっしゃってくれたりすると、

なんちゅうのか、ほんまにええお客様やな!とつくづく思う。

「にいちゃん、遠いわ!ここ。しんどてしゃあないわ!ほんまに…」

「遠いのに、いろんなスーパー飛び越えて、わざわざ来たんやで!」

どこか彼氏×彼女の関係でもあるかのようなこのツンデレっぷりには

「えらいすんまへん!テヘヘ…」と、思わず笑顔がこぼれてまうってもんだ。

先日もレジを打っていると、並ばれた愛すべきおかあさんが

「ごめんやで、こんなおばちゃんで…。きれいな子の方がええのにな。

あと20年若かったらな…まだな~」と、申し訳なさそうにお財布を出される。

いやいや…、そんなこと思うかいな!である。

なんせ、何年もの歴史が作ったこの関係は何事にもかえがたい。

で、なぜこんなこと綴ったのかというと、

新しい店舗でも少しずつではあるが、いい関係を築きつつあるのだ。

インターネットがはびこるなか、せっかくの店舗である。

ちょっとした地域のコミュニティーにもなる店舗を目指していきたい。

最後に、そう思える一例を綴っておこう。

お客様が私をこう呼んでくる。

「お~い、中条さん!」

「んっ?僕のことですか?」

「そや、他に誰がおんねん!あんたしかおらんやろ!」と…。

誰が中条きよしや!である。

まあ、誰でもええけど…、とにかく、肩を叩ける関係まで!である。

2011/02/24

ビール。

最近になってようやく「日之出屋らしくなってきたな…」と実感することが増えた。

それは、単純に店内でお話する愛すべきおかあさんが増えたことに他ならない。

おかあさん方とのコミュニケーションがあってこそと

出店前から常々思っていたので、本当にうれしい限りだ。

「にいちゃん、この前、おおきにな!」とか

「にいちゃん、あれ、美味しかったわ!」とか

こんな声こそが、金銭を超越する私の仕事の醍醐味である。

で、もひとつ加えると、団塊の世代のおとうさん方と話す機会が増えた。

本当に気さくないいおとうさんばかりなので、

「お客様」っていうのはなんか他人行儀な感じでやだし、

「おやっさん!」までいってまうと、やりすぎ感があるし、

間をとって、だいたいの方には「大将!」と呼ばせていただいている。

英語で言えば「ミスター!」ってな感じであろう。

で、まあ、そのほとんどが、お酒やワインの話になったりするんだけど、

結構な確立で話題にあがるのがコイツ。

110214_102901

このビール、私も初めて飲んだとき、普通に「旨っ!」ってなった代物だ。

ただ、1本260円もするので、声高々にはご紹介をしていない。

それが、最近、手にとられる愛すべきおとうさんをちょくちょく見かけるので

「あっ、大将、そのビール、なかなかやりよるでしょ?」なんてお声をかけると

「おいえ、にいちゃん。これは旨いわ!息子も旨い!っちゅうてるで!」

こんな感じで、たくさんの方からご好評いただいてる。

しかも、その旨さはワールドワイズで、よく来店されるイギリス人も

「これ、めっちゃ旨いわ!」なんて、ついつい関西弁にもなる始末。

いやね、なにが言いたいかというと、「無縁社会」的な話題が

よくニュースなんかで取り上げられているんだけど、

なんてことはない、たったビール1本でそんな社会はぶち壊せるってことだ。

「このビール飲んだことおまっか?」って感じで話のきっかけさえ作れば

あとはもう、男同士だ。

殴り合って仲良くなるみたいなもんで、

飲みだしたら、あとはもう必要なのは”炙ったイカ”ぐらいのもんである。

そう、ビール1本が、この殺伐とした社会を救う…。

いやらしい男と思われるのがやなので、断っておくが、

このビールの宣伝をしているわけではないってことを理解していただきたい。

「そんな気はさらさらおまへん!」といえば、そりゃあね、嘘になるかもしれない…

いやいや…それ以上に、地域の活性化の一助となれば!

ただただそう願っているだけである。

お買い求め、お待ちいたしております…。

2011/02/19

チョコ。

雪が積もると、年甲斐もなくテンションがあがる。

雪だるまとか作ったりするわけじゃないけど、白く染まった風景はなんかええ。

足元が悪くなるので、買物に来店されるお客様には迷惑でしかないのであろうが…。

さて、そんな雪景色にフルテンションのなか、

それどころじゃない事件が起こった。

それは、そう、同級生と会ったのだ。

「ここは配達とかってしてくれるんですか?」

「ええ。時間の指定とかは難しいんですけど、させていただきますよ」

「助かります。ところで、岩橋くん?やんな?」と。

おっ?なんや?見覚えがまったくないんやけど、誰や?である。

頭んなかがボヤ~ッとしたまま、話しているうちに

「んっ?まさか?えっ?小学校のときのあの…」とつながった。

20数年もの時が過ぎ去ったのだが、一気にタイムスリップである。

当時、私は女の子が苦手であった。

「なあ、なあ、なあ、シャア専用のゲルググとかって渋いよな…」

みたいなモビルスーツの話なんかを持ちかけるわけにもいかず、

♪話したいけど、話題がなくて~…って感じのうぶな少年だったのだ。

で、よくある「誰が好きやねん?」的な話題になった時、

私は「〇〇さん」とひとりに絞ることなんてできなかった。

っていうか、星の数ほどいる女子の中からひとりだけ…って無理やろ!

10歳やそこらでそんなもん決めれるかい!っていうやな奴だった。

そんななか、誰と誰がくっつくのかを簡単に調べられるおまじない?が流行った。

「誰々と誰々は好き好き同士、好き同士!」つって、指で調べるやつ。

で、私は名前が9文字なので、そのシステムをフルに活用すると

該当するのが5文字の名前の女の子。

クラスには2人(もっといたかも…)いて、そのうちのどちらかと結ばれるのだ…

って、幼心に「いや、まさか、そんなことで…」なんて思いながらも

「ひょっとすると…」とまんざらでもなかったんだけど…

そう、そうなんです!そのうちのひとりと再会したのだ。

いやいや…、なんかテンションあがるやろ!である。

仕事を終え、妻に事の重大さを伝えた。

「おいっ、今日やあ、あの〇〇さんが店に来てや~、ビックリやで…」

「あの…って、知らんわ!」と一蹴。

あれっ?なに?この温度差…である。

はは~ん、”ひとりに絞られへん”ってくだりがひっかかったわけか…。

いやね、さすがに今はひとりっす、ひとり。

心配せんでもあんたです。

なのに、チョコをもらえなかったので綴っておきました。

2011/02/15

納豆。

人には”好き嫌い”っちゅうのがある。

「嫌いなものは嫌い!」なのは世界共通だ。

肉好きな人がこんこんとステーキの素晴らしさをいくら語ろうが、

肉嫌いな人からしたら、「いや…、嫌いやし…」つって終わりである、スパッと…。

みんながみんな自分と同じではないのだ。

音痴だってそうだ。

歌がうまい人からしたら、私の音痴の理由なんてわからないであろう。

たった1回聞いただけで、それなりに唄える人が私の気持ちなんて…。

いやね、大きなお世話なのに私の音痴をどうにかしようと

「えっ?ちょっと待って。”ドレミファソラシド”って言ってみて!」

なんて、私のレベルをまず確認しようとしてくれたり…ってのもあった、昔ね。

いやいや…、もしもだ、その基本中の基本である”ドレミファ…”をだ、

「ちょっと違うな…」なんていわれるかもなんて思ったらだ、

泣きたくもなるし、そのプレッシャーに耐え切れず、

カラオケボックスから周囲の制止を振り切って逃げ出したくもなる。

そう、中学の時だって、クラス対抗合唱コンクールの際に音楽の先生が

ひとりづつ先生のピアノの音に合わして「あーあーあーあーあー」って唄わせ、

「あなたは高音のパートね」って具合に決めていく運命の瞬間があったんだけど、

私の場合だけ3回ほど唄わされ、あげくの果てに「うーん…」みたいな顔までされて

できれば小さい声で唄ってね!感まるだしで決められた時の辛さといったら…である。

悪気はないんだろうけど、教育者にだってわかってもらえないのだ…。

で、話がそれたが、ここからが本題。

私は、今の今まで「納豆」が大の苦手だった。

あの食べ物とは到底思えない匂いに我慢ならないからだ。

「えっ?美味しいやん。毎朝食べるで!」って納豆好きは言うが、

私からしたら、「朝からなんちゅうもんを食べてんねん!」である。

しかし、展示会にて納豆をアホほど試食する機会が増え、

メーカーさんの手前、むげに断ることもできず、

「あー、あー、にゃるひょど。うみゃいかもしゅれないね…」

って、完全にまずい顔で修羅場の数々を乗り切ってきたのだが、

ここにきて旨くなってきた、なぜか。

極めつけはこいつ。

110125_215801

白ねぎを刻んで食べたけど、「めっちゃ旨いやん!」ってなった。

意外と数をこなせば、旨くなるもんだな…って…んっ?

もしかしたら、音痴も治るかも…。

上手くなるまで、ねばってねばって練習を重ねていきたい…。

そう、ネバーギブアップである。

これがいいたかった!

2011/02/07

がんばれ!カイチョー!

なかなか思うようにいかないものだ…。

このブログで綴るのはどうかと思うんだけど、

全然スゴイ奴でもなんでもないんだけど、

どちらかというと…

結構、なんだってできるやろ!みたいに思うタイプの人間だ、僕って…。

まあ、案外、そんな奴に限ってなんにもできないんだけど…。

で、そんなことを平気でブログに綴っちゃってるのに

ここにきて、目の前にいくつもの大きな壁が立ちふさがっていて

そう、このブログさえもろくに更新もできずにいる

なんてことはない”なんにもできない奴”に成り下がっている。

…ってなことを友人なんかに話したりしたことあるんだけど、

いや、思いのほか、うまくいかないもんだからね、

じゃあ、やっぱり、こんな言葉がよく返ってくる。

「らしくないな…」「いつもの自信は…」などなど。

ほう、私はいつもそんなに

「結構、なんだってできるやろ!」的な発言を繰り返していたんや…

と、しきりに反省をしているのだ。

いやいや…、あんた、根拠は…である。

努力もせんと…、エラそうに…、このスットコドッコイ!である。

言うは易し、行うが難し!やで。

まだまだそんなことをぬかすレベルに全くをもって達していないのだ。

偉い人は、それだけの裏づけがある。

結構、なんだってできるやろ!って言う人はね。

なかでも「どないかしたら、あの空に浮かぶ月までいけるやろ!」

なんて言った人は、まず、そう考える時点でハンパやないのだが、

それはもうハンパやない努力をしたんであろう。

く~、アカン!アカン!である。

いやね、久しぶりのパソコンの前でブログを綴るにあたり、

どうにか自分を奮い立たそうと、こんな感じになっちゃいました。

ただ、「なんだってできるやろ!」と思うことは悪いことではないはず。

まずはそっからのはずだからだ。

カイチョーよ、がんばれよ!である。

なんとなく自分を励ましたくなった今日この頃…。

別にええやん!そんな夜だってたまにはあるさ!である。

さあ、ガンバや、ガンバ!

2011/02/01

日本食。

先日、三男くんの「食い初め」をした。

普段はミルクか母乳しか口にしていないのに

得体の知れない湯だこを吸わされてさぞかしビックリしたであろう。

今後、離乳食なんかを経て、それからは

「あ~、やっぱり日本食が一番やで!」なんて

日本に生まれた喜びをかみしめながら、様々な旨いもんを食べるのであろう。

いや、ほんと、日本食は最高やで!である。

なのに、なぜ世界三大〇〇とか日本食がはいってないのか不思議で仕方がない。

まず、おおまかなくくりで「日本食」はカットだ!

はあ~?誰や?言い出したヤツは?食べたこと無いんかい!である。

スープにいたっても「トムヤンクン」「ボルシチ」と「なんや知らん」なのだが、

全部食うたことないし、しかも、食べたいとも思わんし、

どない考えても「みそ汁」入らなアカンやろ!である。

「辛い」「甘い」「旨い」とかっていう表現通り越して「ほっとする」やぞ!だ。

珍味かて「キャビア」?「フォアグラ」?なんや「トリュフ」?

なんでやねん!ホルモンちゃうんかい!である。

で、まあ、謙虚な国の「日本」やから

「コラッ!なんで世界三大の中にワシんとこ入れてくれへんねん!」

なんて目くじらたててガチャガチャ怒鳴るようなことはせず、

「まあ、そない言いはるんやったら、そうちゃいまっか…。

まだまだ力不足でおま。精進させていただきまっさ」

ってな感じでおるっちゅうのがまたええねん、これが!だ。

で、ここからが本題。

ここ最近の価格破壊にはどこか危機感を感じている。

誰も旨いもん作ろうとせえへんのちゃうか?と…。

売れないから安く、安するから使いたくないもんを使う、

使いたくないもんを使うから美味しくない、美味しくないから二度と買わない…

の負のスパイラルになってまうんとちゃうか?である。

せっかく旨いもんだらけの日本やのに、このところ質の低下へ一直線だ。

ますます世界三大への道が遠のくばかり…。

子供たちの美味しい未来のためにも良い文化は残していきたいと切に思う。

最後に「世界三大美食都市」を綴って終わりにしよう。

「東京 京都 パリ」(ミシュランのえらいさん談)

しかも、続いて大阪 ニューヨークだそうだ。

なっ!そやろ!そやねん!そういうことやねん!である。

大阪が4番っちゅうのが腑に落ちんけど、まあ、ええ。

やっぱり日本食は最高やで!である。

2011/01/24

出た!

まあ、しかし、ええニュースが少なすぎる。

殺人事件、自殺、虐待、就職難…そんなんばっかりか!である。

うーん、人間っちゅうのは、なんちゅうの悪口が大好きやから

視聴率なんか考えると、そないなってまうんやろか?だ。

以前、誰かがええ記事ばかり載せた新聞を作ったんやけど、

すぐに廃刊したって話も聞いたことあるし…、しゃあないんかな?

いやいや…それにしたかて、多すぎるやろ…

なんて、悲壮感たっぷりでそんなことを考えているまさにその時

私の携帯電話がメールを受信した。

「出た!」との2文字半。

この2文字半には行間さえないものの

妻の母親としての苦労や苦悩、子供への愛などが簡単に読みとれる。

そう、次男の便のニュースだ。

私も父親として、こんなうれしいええニュースはない。

久しぶりのええニュースやないかい!である。

いやね、彼の度が過ぎるほどの頑固さにはほとほと参っている。

入院を一度経験してるにもかかわらず、

妻が考えたメニューを加減もせずに撥ね退けては

一心不乱に米のみを食べ続ける生粋の日本人を気取る彼。

たぶん、一生、「のりたま」だけで生きていけると思ってるに違いない。

そりゃあ、出えへんわ!だ。

なので、これはアカン!どないかせな!っちゅう意味で

こんなものを食べさせたのが功を奏したのかもしれない。

110119_190901

食物繊維たっぷりの雑穀のふりかけ。

効果があったのかどうかわからないが、

なんにせよ出たのでよかった。

次男よ、お米が大好きなのはええけど、そのふりかけで食えよ。

まあ、ほんまはバランスよく食べなアカンねんけど、

美味しそうにお米を食べるあんたの顔を見たら…やで。

結構、長かったからなー。

あー、よかった…。

2010/01/20

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン