shachoBlog
インターネット。
昨日、めっちゃ久しぶりに妻と映画を見た、あっ、DVDね。
グウィネス・パルトローが「ゴホンッ、ゴホンッ」つって
病原菌をまき散らかして世界中で感染し、「どないしよ…」ってなるやつ。
まあ、映画の世界だから、「あららっ、あいつも感染してもうたやん…」
なんて軽い感じで楽しんでたけど、リアルに考えると「怖っ!」である。
なかでも、ジュード・ロウがインターネットを利用し、えらいことしよるんだけど、
「こんなん、結構あり得りえるで…」って思ったりもした。
いやね、口コミとか噂話ってのは、そりゃあもう、昔々からあっただろう。
でね、今のこの時代でも、もちろん普通にあるんだけど、
その手段が昔とは違ってハンパではないのだ。
インターネットを利用して、一気に数千万人とか平気で発信できる、1個人がだ。
私もお客様のことをよく知りたいと切望するがゆえ、
まずは私という人間を知っていただかねば…つって
こうしてブログを綴っている、いちいち一人一人に説明せずに済むからね。
ただ、そこに信頼性はどうだ?と問われると、めっちゃまだまだであろう…。
「おまえ、誰やねん!」レベルだ。
だから、私がジュード・ロウさんよりええ男でっせ!なんて綴っても
誰も信用しないし、ジュードさんも怒ってこない、100パー見てもないからね。
でも、実際にお買物に来られていて、このブログを閲覧してくださっている
お客様には私のことがだいぶ伝わっているだろう、6年も続けてるし。
ジュードさんに似ても似つかないことはよく知ってるし、もっといえば…、
社長の息子さんで音痴、だらしないくせに子供が3人いて、剣道がうまく、男前 など。
まあ、後半盛った内容になっているが、知っていただけていることによって
お客様とつながりが持てるだろうと信じてやまないのだ。
実店舗がある利点も活かしつつ、お客様が身近に感じていただけるよう
つながりを持てるよう、そして、もちろん信頼関係が築けるよう
このブログを発信し続けていきたい。
んっ?いや、もしかしたら、ジュードさんが見てるかもしれない…。
いや、あの、ジュード・ロウさん、冗談でっせ!冗談。
あっ、日本来られた時のために日本語教えまひょか?
「ニホンゴムズカシイ…。ジュドロモドロニナリマスワ!」言うてください。
ドカーンッでっせ、ドカーンッ!
2012/02/20
update: 2012/02/20
|
シャチョーのひとりごと
アチー!
お店の品揃えの決定において様々な理由があって
一番はもちろんお客様が欲しい!ってなるアイテムなんだけど、
そのひとつに生産者の想いが「いいね~!アチーよ!」ってのがある。
いやね、お酒の問屋さんへ焼酎を造っておられる蔵の社長の息子さんが
修行に来られてて、いろいろと話を聞いているうちに
「やっぱり、熱いな~!」と、意気投合しちゃって大陳させていただいたのだ。
そう、熱い想いが、まあ、おやっさんのだけど…、注入された焼酎「玉露」。
大量生産をせずに、1本1本丁寧に造られていましてね、
それは、たとえば、お湯を湯のみで沸かすのと風呂桶で…なんてアチーのだ。
で、またこの息子が孝行息子で、先日追加で発注した旨を伝えると
「ありがとうございます!お店さん、お客さんに喜んでいただけてる声を聞くと
それが、長い間修行に出してくれた親父への恩返しをしてるようで
めっちゃうれしいんです」とぬかしよる。
く~…、おやっさん、聞きましたか?である。
まあ、おやっさんもおやっさんで、長い間アレコレいわずに黙って
彼のやりたいようにさせてきたっちゅう心意気にアチーね~…だ。
く~…、愛やな、愛。
で、近々、結納が控えてたり、
いよいよ焼酎造りの道を歩もうと決意したりで
「親父は頑固っすからね、うまくやっていけるかな~…なんて」
などの心配事も絶えないとのこと。
なので、言っといた、先輩として。
どない考えても、どないころんでも、100パー喧嘩する!と。
そんなもん、団塊世代と団塊ジュニアの価値観が同じとは思えない…。
絶対なんて世の中にないかもしれないが、これに関しては絶対。
8月8日は「どつきあいの日」とか作ってくれ!って思うぐらい、パチパチつって。
お互いの想いが強いばかりの結果なので、まあ、あって当然だ、当然。
ただ、親子なので8秒ぐらいしたら仲直りなので心配いらないけどね、である。
とにかく、熱い想いがある以上、美味しい焼酎を造ってくれることだろう。
仲良く美味しい焼酎を造っていただきたい。
遠い堺より応援させてもらいまっさ。
ほんでもって、結婚おめでとう!
2012/02/17
update: 2012/02/17
|
シャチョーのひとりごと
ワイン。
仕事を終えてキュッとやる…ってのが、
”仕事をやり終えた男”のあり方って具合にイメージしていた、幼い頃ね。
野球中継を見ながら、今が旬の魚をアテに、こたつから一歩たりとも動くことなく、
「かわいいおかあさ~ん、もう一本つけてくださ~い!」
なんて赤い顔してお銚子を振るお調子もんってイメージね。
で、野球が終わる頃には、お銚子がこたつの上に2.3本転がってて
当の本人と言えば、「クゴ~…クゴ~…」つって寝てるってやつね。
でも、今のトレンドはちょいと違うっぽい、たぶん。
そう、お酒でもなく、ビールでもなく、ワインを飲まれる方が多いのだ。
ワインならば、「キュッと…」っていう喉に訴えかける擬音は似合わない。
なんだろう、まあ、シュッと?違うな…ヒュッと?う~ん…
なんせスリムっちゅうか、とんがってるっちゅうか…である。
また、どっちかというと、野球っつうよりサッカーかテニスを見なきゃいけないし、
こたつみたいな「和」が前面に出てるやつは100パーNGである。
”おかあさ~ん”なんてのも禁句で、”ママ”が妥当だろう、もしくは”キミ”。
会話もできれば関西弁を封印し、お風呂上がりのタオルも肩からかけないで
ちょいと洒落たあちゃらの音楽を聴きながら優雅な時間を過ごす…。
「NO WINE NO LIFE!」とかなんとか言っちゃって…。
って、まあ、そんな偏ったイメージを持ってる人は私ぐらいなもんで
時代が変えたのであろうか、今では、気軽に、安価で、型にはまらず楽しめちゃうし、
適量ならば、ホント身体にいいらしいし、
何年か前に気づいたんだけど、なにより、旨い!である。
なんかね、思ってたより旨っ…ってビックリしたもん!である。
でね、毎日の晩酌用だから…と、安価なワインが求められ、
そう、安旨ワインってのがご要望にあがるわけだが、こいつ、オススメ!
”クロード・ヴァル 赤”。
おフランスからやってきたのだが、880円と末広がりな感じで安っ!である。
安いだけやなしに、どれぐらい旨いかというと…
フランス飛び越えちゃって、オランダ政府が
「パーティすんねんけど、美味しいワイン選ぶのに誰かオラン?ダ?」
っていうもんだから、その道のプロ中のプロが集まって厳選した結果、
「これがワイン…いや、いいん…いや、ええんとちゃいます」って選ばれるぐらい旨い。
別にお風呂上がりにパンいちで飲んでいただいても構わないので、是非!
あっ、バレンタインデー前に綴るんやった…。
2012/02/14
update: 2012/02/14
|
シャチョーのひとりごと
慌てんぼう。
私のときと時代が違いすぎるのでどうだろう…。
若い男子たちはソワソワしたりするのだろうか?
うちの長男もいっちょ前に異性を意識したりするのだろうか?
そう、一年で一番甘い日バレンタインデーが間近に迫ってきた。
私といえば、さすがにええおっさんにもなったし、
妻からさえも怪しいもんだし、ソワソワしたりすることはないのだが、
「まあ、そないひがみなさんな…」といわんばかりに、本店のスタッフから
「これ、にいちゃんに渡しといて!って頼まれたで」つってチョコを手渡された。
『思い立ったが吉日』を座右の銘にされているであろう愛すべきおかあさんから、と。
ご丁寧に「あんたとこで買うたんとちゃうけどな…」のメッセージ付きで、だ。
どこかのお店でバレンタインデーってのに気付き、
「せや!にいちゃんに1コ買うといたろ!」って購入するも
”そやかて、14日まで家に置いとけるかいな…。待たれへん…”
って昨日に至ったのが、容易に想像できる。
また、えらい早よから…、せわしないな~…である。
で、せっかくだから、さっそくいただいちゃおうかな…なんて
袋から取り出したんだけど、
んっ?あれ?おかあさん、どういう意味…?である。
いや…、おかあさん、これ、たぶん、1コ前の段階でっせ…である。
まあ、あれだ、14日まで待てないちょいとせっかちなおかあさんだ、
「手づくり用」の「用」のところまで読む前に
「手づくりやねんから、美味しいんやろな」ってなったに違いない…。
しかし、あれだ、手づくり用であろうがなんであろうが、
その気持ちがめちゃくちゃうれしいってもんである。
ただ、気になるのは、いつも仲睦まじくご夫婦で買い物に来られてるので
「おとうさん、妬きはらへんやろか…」ってこと。
おとうさん、あれでっせ、間違いなく義理でっせ、義理チョコ。
で、僕の代わりにおかあさんのおでこを人差し指でチョンってやつをお願いします。
「慌てんぼうやな~…」つってお願いします。
おかあさん、チョコレートおおきに!
2012/02/09
update: 2012/02/09
|
シャチョーのひとりごと
結婚式。
いや~、照れた…。
照れに照れまくって、なんか知んないけど、恥ずかしくなって困った。
いやね、よく知る後輩が結婚式に招待してくれたんだけど、
「いやいや…、そんなガチのヤツは…」ってぐらいガチンコの結婚式、
つまり、まあ、これぞ結婚式!ってな感じで進めてくれちゃうもんだから
「新郎新婦の入場です!」つったら、「ハミカミ王子か!」ってぐらい
ハミにハミカミ倒して登場とかしてきちゃうもんだから
もうね、「ちょちょ…、テヘヘ…」って、こっちが照れくさいわ!である。
で、また、隣の先輩がベタに「ヒューヒュー」みたいなこと言っちゃうもんだから
ここは右へならえとばかりに「ヒューヒュー」って大きな声で言ってみたけど、
彼らといえば、チラッともこっちを見もしないで、ねり歩いていっちゃうもんだから
「いや、別に、僕は”ヒューヒュー”って言わなかったですけど…」
みたいな顔しなくちゃいけなかったり…、もうね、大変。
とどめはあれだ、2次会での、なんだ、その、盛り上がっちゃって
「チュー!チュー!…」みたいな手拍子が始まっちゃうもんだから
私がするわけでもないのに「いや…、そんな…、みんないる前で…」
と、顔を上げれなかったもん、まあ、チラッとは見たけど…。
なんやろう…、終始、恥ずかしいったらありゃしない!である。
ただ、新婦さんがご両親に読む手紙は泣けた。
「お父さんは…休みの日…いつも遊んでくれて…」なんてくだりなんか
「そうやねん…俺も…遊んでんねん」ってはにかむのを忘れて鼻かんでたもん…。
まあ、しかし、照れくさかったけど、結婚式はええもんやわ!なんつって
興奮さめやまず、夜遅くにお風呂につかりながら
「♫いつか父さんみたいに大きな背中で~…」なんて福山ってると
「ちょっと!起きるやろ!小さい声で歌いや!」と遠慮なしの妻。
いや…、もうちょっとさ~…、歌がうまくないことは知ってるし、
”歌、うまいやん!”なんか言ってくれるなんて微塵も思ってないけどさ~、
怒ることはないでしょ、怒ることは…である。
知らない間に、奥さんは怖くなるから気をつけるように…。
なにわともあれ、結婚おめでとう!
末長くお幸せに…。
2012/02/06
update: 2012/02/06
|
シャチョーのひとりごと
ゲーム。
テレビをつけると、やけに目にするのが携帯ゲームのCM。
まあ、球団を持つぐらいなのだから、ハンパやない需要があるのだろう。
私といえば、子供のころ、ファミコンが家になかった。
というのは、毎日の剣道の稽古により精も魂も尽き果てて、
「ゲームがしたい!」って気持ちになる暇がなかったのだ。
で、現在、そのゲームの進化がハンパやないのと比例して
長男のゲームに対する愛が尋常でなくなってきている、まあ、面白いからね。
なのにだ、目が悪くなるであろう…、考える力が衰えるであろう…
なんていう理由から、妻はいまだテレビゲームを彼に与えていない。
その結果、行き場を失った彼の情熱は、紙面へと注がれるしかなかった。
そう、それが、これ、「星のカービィ Wii 2」だそうだ。
見開き2ページの漫画で構成されている。
すべてを綴ることはできないので、いくつかのコマをフォーカスすると…
まず、つぶされたのであろうか、カービイが「ふんげー」って言ってる。
今時、使わない言葉ではあるが、つぶされた感をうまく表現しつつ、
痛々しさが伝わってはいけない…という彼の優しさがでちゃった
言葉のチョイスに胸を打たれる。
最後は、なんだろう…、カービィが「ホッ」つって締めくくってる。
ボスキャラをやっつけて「めでたし!めでたし!」なんかじゃなくって
仲間が助かった…ってなことであろうか、気持ちいいほど安堵している。
ここにも彼の優しさが余すところなく表現されているわけだ。
う~ん、私の親バカはちょっと置いといて…
とにかくだ、一方的に発信されるゲームはもうちょっと先送りし、
感性豊かな人に育ってくれることを祈るばかりだ。
2012/02/01
update: 2012/02/01
|
シャチョーのひとりごと
僕でっせ!
昨日、愛すべき勘違いがあったのでお伝えしておく。
この際、はっきり言っておこう
私、カイチョーは日之出屋の社長の息子である。
別に「息子でんねん!」と言いふらすようなことはしていないのだが、
お客様同士の会話のなかとかでその情報が広まるのだろうか、
だいたいの方は知っていただいているもんだと思っていた。
まあ、息子であろうが、なんであろうが、
お客様にとったら関係ないっちゃあ、関係ないんだけど…、
いやね、昨日の晩、アルバイトの子が急きょ来れなくなり、
閉店間際でレジに入ることになって、お客様をお迎えしていたら
「あんた、ようがんばるな~。また今日も居残ってんか…」
と、なぜか気持ち怒りながら買い物カゴを”ドンッ”つって
愛すべきおかあさんがつぶやくのだ。
しかも、レジ打ち中もずっとブツブツ言いながら怒りがおさまらない様子。
「ほんまに…、ここの息子といったら…」
ってな感じのことが聞こえ、思わず商品を落としそうになる。
『あれっ?俺のことで怒ってる?』と思い、耳をすませた。
「ほんまにしゃあないなあ…。目上のもん残して…。」
なんてことをつぶやいてる…。
「んっ?」である。
思いきって聞いてみた。
「どないしましたん?」
「いやな、にいちゃんは頑張ってるよ。それに比べて、ここの息子や。
先に帰っとるがな。しっかりせえ!って、あんたから言うたり!」
「いや…、僕が帰ってええで!って言いましてん」
「なんでや?息子にさせたらええがな!若いのに…」
「いや…、僕、息子ですねん…」
「えっ…。うそ…。あんたが息子かいな。そやかて、メガネしてないし…」
なんじゃそれ…、どんな理屈や!である。
「えっ、あのメガネかけた子とちゃうんか?えっ、背も高いし…」
そら、親子でも背ぐらい違うわな!である。
「えっ、ほんでも…、そない似てないし…」
もうええやろ!オカン似や、オカン似!である。
往年のデカ長ばりに疑い続ける最中、おかあさんといったら
ずっとズッコケたような態勢でのけぞってたわけだが、最後に
「ほうか…、あんたが息子やったんか…。そら、知らなんだわ…。
ところで、親方よ!この勘定、まけてくれへんやろか?」と忍法変わり身の術。
さすが、愛すべきおかあさん。
タダではこけへんわ…。
2012/01/28
update: 2012/01/28
|
シャチョーのひとりごと
大事なこと談。
先日、春・夏に向けて新商品などの展示会があって
年末にいろいろとお世話になったメーカーさんや問屋さんの担当者へ
「そや!礼いうとかなアカンわ…」も兼ねて参加させていただいた。
会場に入るなり、「この前はおおきにです!また今年もよろしくお願いします」
なんて言葉を交わしながら、さらに話が盛り上がったりしてたんだけど、
あることに気づかされた。
いやね、それは、言われて気づいたんだけど、
ある担当者に「今度、結婚するんやんな。おめでとう!」の会話から始まる。
別の担当者が「えっ?なんで知ってはるんですか?」ってなり…
私、「何でも知ってるで!学生の時から付き合ってて、その後、長い間
遠距離恋愛を続けた末に、いよいよ!って感じでやな…。なあ?」
A「は…、はい。そうなんですよ」
B「え~、なんで?全然、知らなかったわ…おめでとう!」
私「全然、知らなかった…っていうてるけど、Bも3月に結婚やん」
A「えっ、うそ~!マジっすか?おめでとうございます!」
私「そやで!恋愛期間は短いねんけどな、
もう籍は入れててやな、新婚旅行ちゅうのが、顔に似合わんと…」
B「っていうか、めっちゃ情報通やないですか?」
私「前にうち来た時、そんな話になったやん…」
A「いや…、私がいうのもあれですけど、商談してます?」
ほんまや…だ。
商談をしてないわけやないけど、雑談多いわ…である。
女子か!だ。
いやね、自分を擁護するわけではないが、もちろん企業対企業やねんけど、
なんちゅうの、人間らしくっちゅうの、人対人ってのを大切に考えたい。
利害関係、まあ、乱暴な言葉でいうと
「カネ」だけの関係などまっぴらごめん!である。
もっとこう、「カネ」なんかを超越するものがあるだろう、
情熱であったり、想いであったり…。
私がやっている剣道においてもだ、汗だくになって練習して
「ふう~…」つって面を脱いだ瞬間なんか、何事にも代えがたい。
「メ~ン!!」つってバシッときたときなんか、「カネ」みたいなもん…である。
話がちょいと飛んでっちゃったが…、まあ、なんせ
インターネットとかあるし、「カネ」だけのことならちゃちゃっとできちゃうんだから、
わざわざ会いに来てるんだし、せっかくのご縁を大切にせんと、ねえ!である。
企業を通じて、なんつーの、大義をもって、みんながハッピーに…って思うとだ、
まあ、その、それが、雑談につながっちゃうわけである。
いや、雑談やなしに大事なこと談だ。
ふたりとも、祝いするからな~。
2012/01/26
update: 2012/01/26
|
シャチョーのひとりごと
泣けてくるわ…。
最近、涙もろい…、っちゅうか、まあ、子供が出来てからだろうか、
ちょっとしたことですぐにウルッときよる、ウルルッと。
特にだ、復興へ前向きに頑張ってはる方々のニュースなんか目にすると
「く~!頑張ろうぜ!!」なんてつぶやきながら、人知れずウルッときたりするんだけど、
ちょっと前にも「そうやんな!そういうことやんな!ええお客さんやで…」つって泣いた。
いやね、あるケーキが旨いからって業者さんから案内があり、実際に食べたところ
「おっ、イケるやん!」とスタッフから好評だったこともあって
昨年の年末あたりから販売させていただいているんだけど、
そのケーキの良さをお客様にもっと伝えたい…どないしたら…
うしっ、情報を仕入れな、情報収集や…つってパソコンをカタカタすると
「私たちは絶対に負けません!」という熱い文字が目に飛び込んできて
「えっ、そうやったんや…、よっしゃあ!がんばろうぜ!!」
なんて、完全にウルウルがとまらないボルテージが上昇し、
とどめのあるエピソードにさしかかって、もうね、我慢できずに泣いたのだ。
震災があったのが3月11日ホワイトデー直前でたくさんの注文をいただいてたそうだ。
電気が復旧したのが3月15日。
しばらくは出荷ができないなと思い、お詫びのメールをお客様へ送られた。
ところがだ、返信されてきたメールは、
「キャンセルはしません!何カ月でも待ってます!」という内容がほとんどらしく
皆さまからの励まし、応援に…スタッフ…一同…感動…し…て…、く~…
最後は「皆様に支えられてここまできました」と…。
めっちゃ愛すべきやん!である。
もうね、うちの愛すべきおかあさん方とシンクロしちゃって
「おるやん!そこらじゅうにおるやん!愛すべきお客様が…」
と、興奮し、慌ててプリントしてうちのスタッフたちに見せて回る始末。
でね、そのケーキってのが、これ。
このブログをバレンタインデーとかホワイトデー間近で綴ると
お涙ちょうだいっちゅうか、俗っぽくなるのが嫌や!っちゅうので
1月中に綴らせていただいた。
まあ、なんていうの、言わずもがなだけど、美味しい…。
だって、ハンパやない想いが注入されているからだ。
蜂屋さんの餃子だって同じ。
そんじょそこらの想いとは、やっぱり違うのだ。
そんなもん、旨ないわけあらへん…。
復興へ向け、頑張ってはる方々に負けないぐらいの想いを持って
うちの愛すべきおかあさん方々と接していきたい!
そう強く思う今日この頃である。
2012/01/23
update: 2012/01/23
|
シャチョーのひとりごと
「個」。
まあ、以前からそうなのだが、最近、ある本を読んだことも手伝って
堺駅南口店においても、本店と同様、お客様と愛すべき関係が築けるよう
お客様の中にぐ~っと入り込み、あれっ、お客さまって肉より魚派でした?
えっ、うどんよりそば派?猫より犬派?馬場より猪木?キャリーパミュパミュ?…
などなど、いろんな情報を収集し、「個」を尊重するような接客に力が入る。
じゃないと、愛すべき関係なんて築けるわけがない…。
それは、うちのスタッフにもいえることで、どこまで容認するかなど
問題はあるだろうが、できるだけ「個」を尊重するような経営をしていきたい。
で、そんなことを考えていることなんてつゆ知らず、うちのスタッフといったら…。
いやね、私が音痴のくせに歌がやけに好き!ってのは社内でも有名なんだけど
先日、車で南口店まで向かっている最中、
その前日にうちのスタッフと話し込んだこともあってめっちゃ気分が良く、
エンジン音でかき消されてるテイのシャウトをキメていたんだけど、
やけに人の視線を感じるな…と思ったら、窓がちょっと開いていた事件があって、
その話をスタッフにすると、「わはは…。で、何の曲でしたん?」って話に変わり、
「いや…、曲名とか知らんけど、ほら、よう流れてたやろ?」って軽くさわりを歌うも
「えっ?なんて?もう一回」と聞き返すもんだから、「オホンッ…、僭越ながら…」
つって、本格的に、そして、結構長めに歌ったんだけど、「えっ?童謡…っすか?」なんて
とぼけるにも程があることぬかしよるから、「童謡って…。ウソつけ!聴いたことあるやろ!」
つって、声を荒げて迫るも「いや…、聴いたことあるかな…」の一点張りに腹が立ってきて
わざわざスマホを持ってきて、ユーチューブをひっぱり出したら
「あ~!!はい、はい。あのCMかなんかでね…」と。
ほらっ!!っちゅうか…、ついさっき、まったく同じやつを歌ったんやけど…である。
「いや…、もうね、違いすぎて…、すんません…」
「あのな、俺を敬ってやな、音痴とかやなしにオリジナルっすね!ぐらい言えんか?」
「それは無いっす。すんません…、音痴っす」と。
俺はええけど、お客様にはそんな”そやけども…”って正解はいらんぞ。
コミュニケーションの中でいろんな情報を収集してやな、
気分良くお買物していただけるように…。
目の前のたったひとりのお客様へ…。
2012/01/19
update: 2012/01/19
|
シャチョーのひとりごと
« 前の項目へ
次の項目へ »
ブログトップへ
検索
検索
Recent Posts
NANJIV(ナンジブ)。
78点。
いらんけど、いんねん。
負けてたまるか!
兄貴~。
Recent Comments
Archives
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
Categories
シャチョーのひとりごと
Powered by
WordPress
, WP Theme designed by
WSC Project
.
ログイン