楽しい食事。

「にいちゃん、小アジないか、小あじ?コアジや、コ・ア・ジ!」

愛すべきおかあさんが、凄い勢いでまくしたててくる。

それは、ちょっとでも気をぬけば、どつきまわされる勢いだ。

ちょっと、ちょっと、慌てすぎ。落ち着いて!コアジ何回いうねん!だ。

聞くと、結構な量が必要とのこと。

「どないしますの?そんなぎょうさん・・・」

「いやな、孫がアメリカ留学から帰ってきてやな、

”何食べたい?”いうたら、”小アジの南蛮漬”って言うねんで、あの子」

もう、ほんまに邪魔くさいこと言うで・・・なんて、ツンデレを決め込んでいる。

いやね、お孫さんとお会いしたことはないが、「孫よ、やるな!」なのね。

なんていうの、こっからは私の勝手な妄想なんだけど・・・、

う~ん・・・、そやな、何が食べたいかな・・・、考えたらキリないな~・・・

しかし、ちょっと見ないうちにおばあちゃん、なんや老けたんちゃうんか・・・

そや、昔からなんやいうたら”小アジの南蛮漬”が得意やいうてたし、

季節外れっていうたらそやねんけど、喜んでくれるやろな・・・

ってなことが頭をよぎり、「小アジの南蛮漬」に行き着いたとしか考えられない。

頭落としの調理を待っている時のおかあさんの嬉しそうな顔といったら・・・だ。

うちの息子達も、そんな思いやりのある子に育ってほしいな・・・なんてふと思う。

そんなホワ~ッとした感じの後、今度は、なんか複雑な気持ちに・・。

いやね、仕事の都合で東京に引っ越しされた息子さんが

いらっしゃるおかあさんが、「今日、あの子、帰ってくんねん」と、お話される。

「お~!ええやん。今日は御馳走やな」

「まあ、ご馳走せんでも、好きなん食べさしたららな」

「せやな。腕をふるった”おふくろの味”を食べてもらわなな」

ってなことを話してると、

「あの子、コレ好きやねん」

とかいって、お惣菜のサバの煮付けを買い物カゴへ。

あれれ・・・、ま、まあ、ええよ。ありがとうございます!なんだけどね

っつうか、うちの煮付けが、そんな大役を果たせるのかが心配なぐらい。

もうね、息子さんの「やっぱ、旨いな~。なぁ、オカン」

なんていうコメントがあることを、久しぶりに神に祈ったわ、である。

まあ、でも、どんな形であれ、

子や孫を想う母親の気持ちはいつまでたってもエグいな・・・と痛感する。

と同時に、久しぶりの笑顔溢れる楽しい食事になれば・・・と切に思う。

2014/03/04

金メダル。

ニュースでは「オリンピック」の話題で賑わってるだろうから

疲れた身体に感動を注入せな・・・なんて、夜遅くビール片手にテレビの前へ。

その日は、ボブスレーの競技が行われていた。

え~っとね・・・、なんやろう、ズブの素人だからね、全然わかんなくて

最初のダッシュ?カーブんとこ?う~ん、見せ場をね、見損ねてるのね、たぶん・・・。

で、まあ、「うおりゃああ・・・」つって走ってって、

サッとボブスレーに乗ったりする練習をエグいぐらいしたんやろな・・・なんてブツブツ。

でね、練習といえば、体育会系のクラブで引っ張ったり押したりと

大活躍する大きなタイヤを連想される方がたくさんいらっしゃると思うんだけど、

もしもね、そのタイヤの消耗具合を競う種目があれば、

金メダルやで!っていう愛すべきおかあさんのことを思いだした。

「にいちゃん、ごめんやけど、腰痛いから家まで送ってえな・・・」

おかあさん方のマストアイテム「手押し車」を押しながら、こうおっしゃられる。

なんでも手押し車の調子がず~っと悪いもんだから

グッ、グッ、っと力まかせに押してきて、ついに腰をいわしてしもうたらしい。

「えっ?コマの調子が悪いん?どれど・・・れ・・・って、ロックされてるやん!!」

良かれと思って完備されているストッパーがアダとなったわけだ。

タイヤが回らない状態で、どれぐらいグッグッって押し続けたかっていうと

タイヤの形が「蒲鉾の断面」ぐらいになるまで・・・。

つまり、毎日、筋トレしながら来店されてたわけで、もうね、なんか感動。

真央ちゃんがトリプルアクセル決めたぐらいの感動である。

そんななるまで・・・、そこまでして・・・・、うちの店に来店って・・・

く~・・・、金メダルやわ!って気持ちだ。

家までお送りして、別れ際に「にいちゃん、おおきにな!」なんて言葉を残し、

手押し車をガッコン・・・ガッコン・・・しながら帰られる後ろ姿を見て、

関西サイクルスポーツセンターにそんな自転車あったな・・・って思うと同時に

どうか手押し車を販売されている方は、独り住まいのおかあさんなんかへは

特に注意して、ストッパーの存在をしつこいぐらいに説明していただきたい!

ってなことを、心の底から思った。

おかあさん、メダルを超えた感動をありがとうございます。

っていうか、なんでも聞いてや・・・、すぐに。

感動もそやけど、なんか辛いわ・・・。

2014/02/22

よう飲んだ・・・。

昨日、東京へ行った、雪降ってんのに・・・。

ニュースとかでも、ご親切に「絶対、凄いから!」って言ってくれてんのに・・・

「大丈夫や!イケる、イケる!」つって向かったけど、もうね、案の定。

東京へ行くっていうよりも、なんかね、新幹線に乗りにいったってぐらい。

遅せえ~のね、新幹線のくせに。

えっ、あったん?っていう信号とかにも普通にバンバン停まっちゃうし・・・。

プライドとか無いんかい!って思うんだけど、おかまいなし。

プシュー・・・、ファンファン・・・とかいって、頑として動かないの、への字口。

で、なんとか50分ぐらいの遅れとかでやっとこさ到着して

一番の目的でもある「うまいもん」の商談に「二子玉川駅」に向かったわけ。

うちのスタッフにちょっと東京を知ってる人間がいて、

「あ~、ニコタマね。超セレブな街やで!」なんてのを聞いていた。

いやね、東京を敵視してるわけやないけど、何事においても意識してしまうわけで

それはもちろん略し方も例外ではない。

普通ならね、「いやいや、2個玉って・・・」ってなるはずなんだけど、

あれっ、なんかね、悔しいぐらい品があるつうか、センスがええ!と感心する。

私の近所の「堺東」を「ガシ」っていう、なんやろう濁点がアカンのかな・・・

雑っていうか曇ってるっていうか汚らしい感じのと比べたら、

ひいき目で見ても100対3ぐらいで余裕負けである。

で、超セレブって聞いてたから、雪とか風とかもセレブの力でどうにかしてて

高級車とかが普通にビューンって走ってたり、

見たこともないような犬とか連れて散歩してたりしてるんちゃうか?

そんなね、しょうもないことを考えながら駅を降りたんだけど・・・

nikotama01

あれっ、なんや、やっぱりいっしょやん!雪やん!なのね。

これだけ雪が降れば、セレブもへったくれも無いな・・・だ。

そう、月にだって行けるし、なんだってできると思っている人間もね

自然の力の前ではただただ無力だし、ヒック・・・

生かされている存在やってことをね、ヒック・・・

「また、新幹線か・・・。くそったれ・・・、もうええ、もうええ、

横浜の焼売1個にビール1本の割で飲んで帰ったんねん・・・」

なんて、新幹線の中で呑み倒しながら、痛感する素晴らしい一日だった。

※ニコタマのうまいもんは話がまとまりつつありますので、

またご報告させていただきます。

2014/02/08

(笑)。

仕事中、妻からメールが届いた。

「インフルエンザやったわ(笑)」と・・・。

なんやねん、(笑)って!いるか?いらんやろ!

何が可笑しいねん!笑てる場合か!である。

普通、なんていうの・・・

子供たちの誰かがインフルエンザになってそれがうつるといったパターン

が、ごく一般的だと思うのだが、

なんやねん、まさかの妻のみのインフルって・・・。

あっ、そういえば、発覚前には私の布団に寝っ転がり、

「アカン、しんどいわ・・・」とかぬかしてたことを思い出し、

もうね、どつきまわしたろか!なにしてくれてんねん!って話だ。

まあ、しかし、なってしまったのは仕方がない。

せめて子供たちは・・・なんて思っているところへ

三男坊が寝っ転がる妻のマスクを上げたり下げたりして

「お父さん、見て、見て(笑)」なんてケタケタ言っている。

何が可笑しいねん!笑てる場合か!だ。

セ・リーグの盗塁王でも狙えるんとちゃうか?

ってぐらいのスタートダッシュを決めて三男坊を抱きかかえる。

「コラッ!お母さんに近づいた・・・ら・・・、待てよ・・・」だ。

やっぱり、そうやったか!とモヤモヤしてたのが、確信に変わった。

私は、風邪という風邪をひいた記憶がほとんどない。

もちろん、インフルエンザみたいなもんにかかったことがない。

なので、私の血には何かスゲーもんが混じってて

阪大かなんかのスゲー教授に調べて欲しいと常々思っているのだ。

顕微鏡を覗き込んだ教授が、「こ・・・これは・・・」とか言って

もしかしたら世紀の発見があるんちゃうか?なんてね。

そう、この調子で息子達誰ひとりとしてインフルにならなければ、間違いない。

私の血はスゲーのを持っている。

妻よ、何の心配もせずに療養してください。

私は、私のスゲー血100%でできているので

インフルみたいなしょうもないもんになるわけがなく、

息子達も私の血で半分はできてるから、たぶん大丈夫だ。

まあ、私自身が菌って可能性があるかもしれないけどね(笑)。

流行ってるみたいなので、皆さんも注意してください。

2014/02/06

私やなく、女将が言ってましたから・・・。

言葉ってのは、人によって軽くもなり、重たくもなる。

いやね、ワインを良く知る子がいるんだけど、イキッてイキッて仕方がないわけ。

若いってのは素晴らしいことでいいよ!うらやましいぐらい、ホントいいんだけど、

いろいろ経験したうえでちゃんとイキッとんのか!って思ったりするのだ。

まあね、かなりの偏食で味覚音痴な私が一番ダメってことを前提に言わせてもらうと

オリーブオイルの話になった時によく耳にするアレ・・・

「パンとかにもめっちゃ合うんですよ」ってやつ。

この言葉はね、小さい頃からパンには絶対オリーブオイルでしょ!で育ってきた人か

もしくは、パンをめっちゃ上手に作るような顔した人が言わないと全然入ってこない。

だって、オリーブオイルをつけてパンが美味しいなんて思ったことは一度もないし・・・

料理とかで例えるならまだしも、わざわざパンを引っ張りださんでも・・・って思うの。

それをね、どっから見ても日本人の顔してね、なに?パンにオリーブオイル?はぁ?だ。

まあ、百歩譲って美味しいとしてもだ、それならちゃんと断ってから言ってほしい。

我々はジャムとかマーガリンっていう文化で小さい頃から育ってきてるわけだし、

そっちの方が間違いなく美味しいですよ!でもね、パンにも・・・、みたいにだ。

あたかも「いつもパンにはオリーブだけど、えっ、違うの?」みたいに言われると

もうええ!もうええ!なんぼほどイキっとんねん!ってなるのだ。

極めつけは、「で、どんな味やねん?表現してみぃ!」っていうと

「う~ん、なんていうんでしょう、青いっていうか・・・」と。

誰が色聞いとんねん!味や、味!なんやねん、青って・・・ってなるわけ。

で、逆バージョンなんだけど、近所で割烹料理のお店を一人で切り盛りする女将から

「おにいさん、このカレー美味しいから品揃えできない?」って申し出があった。

あの無形文化遺産「和食」の代表選手から、まさかの「カレー」のご注文。

もうね、食べる前から美味しいのね・・・、カレーいっちゃうんや、ってね。

それがコレ。

e382abe383ace383bc01

実際食べたけど、「アレやな~、やっぱり女将の言うことは・・・」

なんて、額に汗かきながらガムシャラに2杯半。マジで旨かった・・・。

つまり、言葉ってのは、話す言葉の意味なんかよりもずっと

その人の実績や経験、風貌、人格なんかがモノを言うんやな・・・

なんてことを思うと同時に、私はパンよりもごはん派で無類のカレー好き!

ってことが判明したことに加え、このカレーおすすめっす!ってことである。

2014/01/23

増〇。

4月からの増税に伴い、スゲーいろんなことを気にかけなくちゃいけなくて

しかも、それまでに結構しなくちゃいけないことも増えちゃって

まあね、国家社会に貢献するってのが理念にあるわけだから

いやね、するよ、やいやい文句いわずにね、するよ!でもさ、アベッチ~・・・

なんて、ブログにでも綴んなきゃ参ってまうわ!な今日この頃なわけ。

で、年も明けたし、さらなる高みへとチャレンジ精神を胸にはりきっちゃうとさぁ、

まあ、家に帰るのがめっちゃ遅くなって、玄関のとこで「ふへ~」とか言いつつ、

リビングにつくと冷蔵庫開けて、ビール飲んで「ぷは~」とか言いつつ、

片付け損ねた”積み木”とか”マリオ”とか踏んで「痛てえ~」とか言う毎日。

しかしだ、そんな疲れをぶっ飛ばしてくれるのが、息子達の寝顔。

寝っ転がってるのを順番に見ていくとだ・・・

三男は3歳で「今が一番かわいい時やな」って、まあ、”子供あるある”やし、

あれっ?次男もいまだに「キャー!かわいい」って抱きしめたくなるし、

うそっ!長男なんかもそこそこのデカさのくせに、

なんやろう、今も、全然、普通にかわいくてビックリする。

「ちょちょちょ・・・、おい、おい、おまえら、いつまでかわいいねん!」である。

この先、いつまでかわいいのか気になるところだが、

え~っと、うちのオカンが、私が厄ってことで

「皆にふるまいや!」ってぜんざいを作ってきたり、

また、「なんぼいるんや?貸したるで」とか唐突に言ってきて・・・

「何がやねん?」「頭や、頭。髪の毛や。今のうちからどないかしとき!」

「どないもなるか!しゃあないやろ」「しゃあないことあるかいな。なんかしぃ」

「しとるわ!ええシャンプーとか・・・」「えっ、増えてるか。減ってんのとちゃうんか?」

「じゃかましわ!増えとる、増えとる」「なんやええのんあるやろ」

なんて、私以上に気にしてるのを見ると、まあ、いつまでもかな・・・と。

とにかく、こんなかわいい息子達の為なら何だってしまっさかい、

しかも、こんな風に頑張るお父さんは山ほどいまっさかい、

アベベさん、増税された分は上手に使たってください!なんて切に思う。

よっしゃあ!頑張ろう!

税金だけやなく、ついでに髪も増えたらええんやけどな・・・。

2014/01/16

めでたい!!

あまりの喜びにブログを綴んなきゃ衝動にかられる・・・。

いやね、以前うちでアルバイトしてた女の子にね、暮れにあった時

「ちょちょちょ・・・、おいっ、フタしとかな出てくんぞ!」

って、いつ産まれてもおかしくないお腹だったので楽しみやな~

なんてようなことをブログで綴らせていただいたんだけど、

今日、その子のおかあさんが来店されたのでちょいと聞いてみた・・・

「どないでした?もう産まれましたん?」

「はい!昨日、無事に産まれました」

「お~!!これは、これは、めっちゃおめでとうございます!」

「ありがとう。体重は三千五百なんぼやったかな・・・」

「ようわからんけど、ちょい大きめなんちゃいますの?」

「そら、そうよ。年末年始に日之出屋のええ肉やらええ魚を

どっどどっど食べとったもん、あの子。それがみな赤ちゃんにいくやろ

そら大きなるわ・・・。ほんま、もうやめとき・・・ってぐらい食べてたもん」

「わはは・・・、おおきに。美味しいからね、仕方おまへん」

「でな、なんで1月1日に産まへんかってん!って家族皆で笑てんねん」

「なんでですの?」

「日之出屋のもん食べて大きなったやん。それやったら

徹底的に日之出屋製にしてまわな・・・って。

1月1日って、ほら、初日の出とかっていうやん」

「なるほど、ほんまやな・・・って、ならへん、ならへん。

いや、しかし、会話の中にだいぶ日之出屋が登場してますやん」

「あれやで、あの子もな、暮れの時

”1日やったら、ほんまもんのメイドイン日之出屋やな・・・”いうてたで~」

ってなことをお話させてもらった。

常々ね、「お客様の人生の登場人物にならなアカン!」と思ってるところへ

えげつないぐらい会話に日之出屋が登場してることを知ったわけでしょ、

しかも、日之出屋にソックリな赤ちゃんも無事産まれたっちゅうことやし、

この抑えきれん喜びをどこへやったらええねん!って冒頭に戻るわけである。

いや~、しかし、無事に産まれてよかった、よかった!

んっ?アカン!どうしよう?あれだけ日之出屋いうてたら、あるかもしれん・・・

最初に口にする言葉が「ママ」でもなく「パパ」でもなく

「まいど」の可能性が・・・。

2014/01/08

普通に明けましておめでとうございます。

か~・・・、やっぱり明けちゃいましたね。

サッとというか、パッとというか、一瞬で。

昔は、こうなんていうんやろう、お年玉とかあったせいか

ワクワク感がまあまああった記憶があるけど、今は無いね、あんまり。

「あっ、明けちゃったか・・・、そうかそうか・・・。で、そんなことよりさぁ・・・」

なんて次いってまうぐらいサラッとしたもんである。

で、まあね、お正月なんで初詣なんかもいって「おみくじ」とかしたんだけど、

ジャリ3匹は「俺も!俺も!俺も!」ってやかましいぐらいのフルテンションで

ガチャガチャガチャガチャ振り回す割には全員「吉」とかなんや普通やし、

私も「中吉」っつうド真ん中を引いて

「あ~、普通がええわ、普通が・・・」なんて子が子なら親もきっちり普通である。

妻にいたっては「私はええわ・・・」なんて、せえへんという「ケチ」を引いてけつかる始末。

酒、おせち、酒、雑煮、酒、鍋・・・の繰り返しで「はあ~!喰った、呑んだ・・・」

という極々普通の寝正月をダラダラと過ごし、本日を迎えたわけなんだけど、

お客様の顔を見ると、なんかこう、キュッと引き締まった次第である。

「にいちゃん、おめでとうさん!」

こんな言葉を皆さんからいただき、普通の寝正月のことなんかどこへやら

完全に仕事モードへ切り替わらせていただいた。

また、あるお客様からは、「にいちゃん、これ、やるわ!開運やで!」と

金色に輝くユニコーンつうか、馬のキーホルダーをいただき、

e9a6ac01

「よっしゃあ!今年もパカラッパカラッつって馬車馬のように走るで~!」

なんて、愛すべきおかあさん方に喜んでいただけるよう突っ走る所存でございます。

どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。

あっ、随所に「普通」「普通」と書かせていただいたのは

なんか良くわかんないんだけど、前厄ってやつらしく

私自身もそうですが、周りの方にも厄が及ばないよう

せめてね、せめて「普通であれば・・・」と願う所からきています。

神さん、あのね、ええ年に!なんて、まあね、想てない!って言えば嘘ですけど、

実際のところは、「普通で・・・」ってね、何も大きいこと求めてませんでしょ、ねっ、

謙虚にしてまっさかい、そこらへんも考慮してしっかり払てください。

あっ、そうそう、団塊ジュニア男全員が前厄やら本厄やら後厄やらでっしゃろ。

大忙しやから、神さんが身体壊さへんかな・・・なんて心配してますねん。

優しいでしょ、僕。

2014/01/05

ありがとうございました。

あぶなっ・・・、気がつけば29日やん・・・。

まあね、飽きもせず今年も振り返ってみると、

なんちゅうの、もうええって!ってぐらい同じことを想うわけ。

愛すべきおかあさん方への感謝しかないのね、毎年だけど。

どれぐらいか?っていうと・・・え~っと、

本日も本店のおかあさんが堺駅南口店まで足を運ばれて

私を見つけるなり、「お~!にいちゃん、元気か?」と。

でね、言葉の意味ってのは、「あなたは元気ですか?」ってことだから

「めっちゃ元気!」とか「まあまあかな」なんて答えるのが正解なんだけど、

もうね、「おおきに!」なんて開口一番言っちゃってるぐらいの感謝だ。

元気とか元気じゃないとかそんなもんどうでもよくって、

とにかく感謝ってぐらいの感謝である。

特に、本店の愛すべきおかあさん方は、ホント愛すべき感謝で

マイク放送を録音して本店でも流すことがあるんだけど、

「なんや・・・こっち来てんのか?どこにおんねん!」とか

「声しかせえへんけど、姿見せへんのかいな!」とか

いろいろ言ってくるので、スタッフが対応に追われる話を耳にすると、

どんだけ有難いねん・・・なんて、感謝せずにはいられないわけだ。

もちろん、南口店のおかあさん方とも3年ほどになるので

徐々にではあるが、人間味のある素晴らしい関係を築けつつある。

そう、先日も配達に行くと、お礼に!つって、カレーをいただいたほど。

ビジネスである以上、金銭のやりとりはもちろんあるが、

人間対人間っていう金銭を超越した関係をこれからも大切にしていきたい。

それは、当たり前だけど、お取引様ともおんなじことがいえて

スタッフなんかは、もうね、普通に家族と思っているぐらいだ。

そういう意味では、今年も一年素晴らしい年であり、

お客様、お取引様、スタッフに心から感謝している。

面と向かって全員にお伝えするのは

困難やし、なんか照れくさいってことで

まあ、節目にこのブログを通じて形にさせていただいている。

それでは、まだ2日あるけど・・・

皆様、本当に一年間ありがとうございました。

来年もより一層のご愛顧を賜りますよう

どうぞよろしくお願い申し上げます!である。

では、良いお年を・・・。

2013/12/29

メリークリスマス!

シーズンなんで、ここ3日間は毎年のごとく「サンタ」ぶっとおし。

で、嫌っていうか、サンタはよく平気でおれるな・・・って毎年想うんだけど、

目立つのね、自分が「こんぐらいかな?」と想像してるのを遥かに超えてね。

そりゃね、頭のてっぺんから足元まで「今年の冬は赤で決まり!」なんて

「クリカジ」を決め込んだら、誰かて目立ってまうやろ・・・って話である。

今日なんかも配達へ向かうと、マンションの下で遊ぶチビッ子達が遠くの方から

「うわっ!おいっ、サンタおるぞ!」って突っ走ってくんのね、目立ってから。

「いやいや・・・、走ってきてすまんけど、ホンマモンっとちゃうぞ!」

まあね、いちいち言わなくても解ってると思うけど、

一応ことわっておいた、間違うなよ!ってね。すると、驚くことに

「あっ、ほんまや、ヒゲ無いわ」とか

「そういえば、痩せてるわ」とか

えっ?なんで?全然ちゃうやん!わからんか・・・ってコメントが並ぶ。

明確な記憶がなく、ボヤっとしたイメージしかないのだろう。

まあね、いろいろ話してるうちに、目が慣れちゃってね、

「あれっ?プレゼント持ってないし・・・」

「なんや、おっさんやん」「人参みたいな顔してるやん」など

後半は、普通に悪口になっちゃってて、なんかゴメン・・・って感じだ。

ただね、バレバレの偽物だとしてもだ、

子供たちの目をこうまで輝かす事できるサンタ力には頭がさがる。

この格好でみんな笑顔になるってのは、やはり気持ちがええ!

よっしゃあ!サンタの力なんか借りずに

食を通じて愛すべきおかあさんへ笑顔を届けなアカ・・・ン・・・

おっと・・・、ブログを綴っている場合ではない、時間である。

サンタの格好をしている限りは、サンタの役目を果たさなければならない。

それでは、会議が終わったので

出発前の風景をアップしておきます。

それでは、良いクリスマスを。

メリークリスマス!!

sannta74

2013/12/24

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン