アドバイス。

生まれてきて喜んでいるのもつかの間、まだ名前がない。

ぼちぼち「はよ決めたらな?」と、周りが騒ぎだす。

それぞれが「え?と、○○がええんちゃうん?」と軽い感じでアドバイス。

で、そのほとんどが「なんでやねん!」の冗談まじりのアドバイス。

期限も迫っているので、全然笑えない。

ここ数日間はええ漢字がたくさん載っている本を

何度も何度も何度も…読み返している。

受験前の”シケタン””シケジュク”がよみがえってくる。

その熱心な試験勉強のおかげか、

ようやく妻も納得するええのんがひらめいた。

ふぅ???、である。

モヤモヤも吹き飛んで仕事に打ち込もうとメールチェックをすると

「エコバッグ」についてのコメントが寄せられていた。

名前についてのええかげんな友人のアドバイスとは異なり、

たいへん参考になる良いアドバイスだ。

ただ、地球が悲鳴をあげているのにも関わらず、

まだまだ日之出屋はエコショップにはほど遠い。

関心はあるのだが、情けないことに着手できずにいる。

二人目も誕生したことだし、

未来の子供達のためにもここはひとつ本格始動である。

エコバッグは今のところまだないが、

「かるがもクラブ」にぴったりのものをご用意させていただくつもりだ。

皆様のご指導よろしくお願い致します。

2007-09-25

誕生。

9月18日午前8時、携帯電話が鳴った。

「分娩室に入りましたので…」と看護婦さんの声。

「うそっ、えらいこっちゃ。え?と、僕は何をしたらええのですか?」

急なお知らせに完全にパニック。

「いや…、立ち会われるんでしたか?」

「女性の聖域には入れません」と、きっぱり。

「じゃあ、特に…。お伝えしておきます」

予定日より何週間か早いし…、ず?と入院してたし…、

心配でならない。

すると、また9時に携帯電話が鳴った。

「生まれました!」と、今度はうちのおかんの声。

「うそっ、もう生まれたん?」

「すっと生まれたで?、すっと。どっちも元気やて!よかったな?」

おかんもえらいご機嫌で

妻が食べれなかった朝ごはんをしっかりたいらげたらしい。

なにをしにいってんねん、である。

おかんはともかく、元気でなによりだ。

急なもんで名前がまだない。

じっくり考えて縁起の良い名前を用意してやらねば…。

おにいちゃんよ、どんな名前がええ?と聞いたところ

「”花ちゃん”がええんちゃう?」

「花ちゃんはないやろ。男や、男」

悪いけど、却下や。

2007-09-20

3。

五穀豊穣を祈願するお祭りが日本各地で開催される。

秋である。

我らが地元・堺では「ふとん太鼓」。

「よ?いやせぇ?!」とみこしをかいで足並み揃えて練り歩く。

大きな声で…、汗まみれに…、祭りは良いストレス解消法だ。

若い声だけでなく、あの「おっちゃん」らしい大きな声が祭りを締める。

特にええ声ではないが、祭りにぴったりの男の声だ。

私も剣道を長いことしていたので声は大きいのだが、

ええ声ではないことが中学のときにある事件で知った。

中学1年生の初めての国語の時間。

先生が名前を覚えるためなのか、

出席番号の順で声を出して本読みをすることに。

2番目の伊藤君が読み終えたあと、先生が

「伊藤君はいい声をしているね。じゃあ、次は岩橋君」と。

おっと!初日からえらいえこひいき的な発言である。

一番目(名前を忘れた)には悪いが、

私も「いい声だね」賞をいただこうと自分のもてる力を最大限に発揮し、

意識しまくって「いい声」で読み上げたつもりでいた。

「じゃあ、次は上野君」

なんもなしである。

これが世に言う3番目の悲劇だ。

3代目というのもそうだ。

うまくいけば「ご先祖様のおかげ」、

失敗すれば「やっぱり3代目か」と、世間の目が言う。

その3代目が私である。

つらい立場だ…。

とにかく、誰の功績であるとか関係なく、

来店されるかるがもおかあさん方に満足していただけるよう

ええ声ではないが、大きな声で接客させていただきます。

もうすぐ、彼岸。

もちろん、ご先祖様も大切に…。

2007-09-17

近所のちびっ子達。

おかんより「なんや疲れたかして寝てもたで」との電話。

妻が入院してからは私が仕事を終えるまで起きているあの息子が、

毎晩飽きもせずウルトラマンごっこを要求してくるあの息子が、

私の夕食をこれでもかと徹底的に邪魔してくるあの息子が、

今日は寝ている。

仕事にもようやくゆとりができてきたので

今日は久しぶりにゆったりした夕食にありつける。

この素敵な最高の夕食を用意してくれたのは、

なにをかくそう近所のちびっ子達だ。

長いこと一緒に遊んでくれたいた。

ヒーロー役3名、悪もん役3名で対決する単純明快な遊び。

見るからにいやそうだったが、

会議の結果、そこへ息子を参加させていただけることに。

「じゃあ、こうちゃんは赤ちゃんの役やで」と。

「えっ、赤ちゃん役っちゅうのは何をさしたらええんや?」と私。

「見てるだけ!」

「え?、えげつないこと言わんと、なんかあるんちゃうん?」

「だって、むちゃくちゃやもん!」

「確かに…。まあ、しゃあないか。」

彼も言われた通り最初は赤ちゃん役を律儀に演じていたが、

もう我慢しきれず、「シェア!」とウルトラマン役で無理やり乱入。

案の定むちゃくちゃで誰がどう見ても完全に邪魔者扱い。

私にも経験はあるが、親の立場として見ると非常につらい。

まあ、ちびっ子の中でもまれるのが一番である。

息子よ、そんなもんや、社会っちゅうもんは。

おまえの思い通りばっかりになるもんやないぞ。

ほんで、近所のちびっ子達。

今日は、いろんな意味でありがとう!

2007-09-12

必死のパッチ。

「もう、ええ!」と暑さがしつこい。

ほんで、暑さ以上にしつこいのが「蚊」。

ちょっとはらったぐらいでは「おっと危ない!」

と何度でも果敢に攻めてくる。

子孫を残すためなのか必死のパッチだ。

ほんで、そんな「蚊」以上に必死のパッチが私である。

というのも、妻が10月に2人目の出産を控えているのだが、

勢いあまって3週間ほど早く産まれてきそうになり、

「まだ、あかん!もうちょっとおれ!」と絶対安静で入院。

残された父ひとり息子ひとり。

家のことに関して息子はもちろん、私もからっきしだ。

飯、風呂、ウルトラマンごっこ…、で、やっと寝る時間。

ヘロヘロになった私に「お母さんは?」と小さい声ですすり泣き。

「頼むから早く寝てくれ!」と私も歯を食いしばっての男泣き。

まあ、私の必死のパッチも「出産」に比べれば…、である。

「蚊」や「出産する女性」などに笑われるであろう。

最近では、いくつかコメントをいただいているのにもかかわらず、

返信できずにいる。

申し訳ございません。

まだまだ私の必死のパッチが足りない。

おかあさん、泣きべそ言ってすんません。

洗濯とかしますんで、元気な赤ちゃんを産んでください。

無事に産まれることを願うばかりだ。

2007-09-10

男らしい。

本日の私の「愛すべきおとうさん(お客様)」をご紹介いたします。

残暑の厳しい中、一本の電話が鳴った。

「にいちゃん、すまんけど注文してた肉持ってきてくれへんか?」

お孫さんが来るらしく、

当店最高級のステーキ肉を5枚別注されていた。

「ちょっと気分悪くてな…、しんどいねん…」

電話の声からして本当に具合が悪そうだ。

「行かせてもらいますわ」と、車でご自宅まで。

「○○○円です。大丈夫でっか?」

「お?、すまんの?。ほな1万円で払うわ。」見るからにしんどそう。

「え?と、ほな、おつりが…」とお渡ししようとしたその時。

「こら?!そらアカンやろ!男と男の約束やろ?!」

なんや?なんや?である。何の約束もしていないはず…。

「釣りは持って帰れ!皆で冷たいもんでも飲め!」

男塾塾長である。断っても、断っても…だ。

以前もお寿司を大量に購入され、

「帰って寿司食うて晩飯食べてまた寿司食うねん。

寿司はおやつや、おやつ」と。

今が美味しい秋刀魚も頭からガリガリッと食べるタイプであろう。

塾長!体調は良くなりましたか?

いつも、男らしさに圧倒されてます。

またお顔見せてくださいね。

お買上、ありがとうございました。

2007-09-03

くしゃみ。

残暑が厳しいですが、いかがお過ごしでしょうか?

今年はペットボトルの動きがハンパではない。

いっぺんに5本6本…と購入される。

愛すべきおかあさんも身体を気遣い、

冷えてないものが良いとおっしゃられる。

「にいちゃん、冷えてないカラダを10本ちょうだい!」と。

暑さのせいなのか、

「ダカラ」が「カラダ」になってしまっているではないか…。

しかし、食欲もわかず、痩せてしまいそうだが…。

「痩せる」で思い出したが、うちの魚屋さんが

グレープフルーツでダイエットに成功する珍事件があった。

膝が悪く負担を減らすためにと始めたらしいが、なんと10kg。

私もちょっと関心があるのだが、「グレープフルーツ」が苦手だ。

くしゃみがでる。

余談だが、私は酸っぱいものを食べるか、

もしくはエッチな事を考えると、どういうわけか「くしゃみ」がでる。

この法則を持つ人間は、

今まで随分と調べてきたが、私と飯沼君の2人だけだ。

話がそれたが、魚屋さんがいうには、

「グレープフルーツだけで痩せたんとちゃうで!」らしい。

結局は、バランスである。

カラダに良いから…、ダイエットに良いから…、

とそればかりではやっぱり良くない。

皆さんも「暑いから、食べる気せえへんわ!」だと思いますが、

しっかりバランスのとれた食事を心がけましょう。

息子よ、暑いけど、きっちり残さんと飯食えよ。

あっ、グレープフルーツ食べたことあるか?

くしゃみでたら、おまえが3人目や。

2007-08-29

あかん。

あかん!である。

いろいろな諸事情よりホームページがおろそかになっている。

ブログの更新も…、食育の勉強も…、なにもかもが遅れっぱなし。

どのように説明しても完璧に「言い訳」だ。

心よりお詫び申し上げます。

さて、「言い訳」に関してだが、

「男たるもの」に背いているようで昔から口にしたくない性分だ。

「ピンクは女の子の色」や「ピアノは女の子がするもの」など、

女の子には失礼な固定観念がいまだに結構な量で存在する。

とにかく「潔く…」の武士道が大好きである。

息子には、私以上に「男らしく」育って欲しい。

その彼が、18日にやっとこさ3歳に。

仕事を終え、彼の寝顔を見ようと寝室に入ると

「魔女の宅急便」に出てくる猫(ジジ?キキ?)を抱いて寝ている。

”男らしく”はどこいったんじゃ?!だ。

ウルトラマン・セブンにそっと差し替えておいた。

う?ん、三つ子の魂100までも…っちゅうからな?。

今日は、子供の夏の大イベント「地蔵盆」。

昨年は、花火を「怖い?。怖い?。」と泣き叫ぶ始末。

お地蔵さん、おかげで無事3歳を迎えることができました。

あの「へたれ」君、今年はどないでしたか?

勇敢に花火で楽しんでいましたか?

ちょっと情けないとこもありますが、

また今年1年間暖かく見守ったってください。

2007-08-23

背中。

なにかと忙しくブログの更新が遅れっぱなしだ。

お休みをいただいたので、その時にでも…の先送りが良くなかった。

「朝には夕方あると思うな、夕方には明日の朝が…」を

昔、死んだおじいにしょっちゅう言われていたのに全然なっていない。

墓参りに行ってなんとなく思い出した。

おじい、ごめんなさい!である。

さて、夏休みだが、夏男の息子を日帰りで淡路島の海へ…

おかげで背中がえらいことに。

自分で見ることができないが、想像では真っ赤っ赤だろう。

「イギギギ?」がここ2・3日の口癖だ。

そんな私に「ウルトラマンごっこをしよう!」と遠慮のない息子。

歯をくいしばっての「イギギギ?」が迫真の演技に。

命名・イギギ星人である。

もちろんイギギ星人の弱点は背中だ。

エセウルトラマンの息子も感じ取ってか馬乗りに。

大人気なくもう少しで本気の喧嘩に発展するところであったが、

普段息子との時間がつくれないので思いとどまることができた。

脳みそのどっかに少しでも記憶が残ってくれれば…。

世間では「家族サービス」とよく言うが、

息子にしたら「サービスってなんやねん!」だ。

サービスなどといわず、心から楽しみたいものである。

息子よ、イギギ星人は架空の怪獣やないぞ。

わしや、わし。

2007-08-17

セミ地獄。

先日、息子に「虫を捕りにいこうや!」とお願いされ、

しぶしぶ公園へ行くことに。

セミが「暑すぎるミ?ン!わしら関係ないのにミ?ン!」

と、ひときわ怒ってるように聞こえる。

我々が温暖化にしたおかげでセミに迷惑をかけているのだ。

その上、捕まえるって…。鬼である。

申し訳ない気持ちで木に近づくと、ぎっしりとセミが…。

どうも今年は当たらんでええのにセミの当たり年らしい。

いっぱいい過ぎて捕まえるどころか、一歩も近寄れない。

気持ち悪すぎる。

「いやや?!捕まえて?」と泣こうがわめこうが、

無理なもんは無理だ。

嫌がる息子の手をひいて帰るのだが、あまりにもかわいそうなので

「そうや!鹿を見に行こうか」と奈良公園へ急きょ変更。

今度は妻が「え?」という顔。

どんな顔をされたってセミ公園には二度と行きたくない。

さて、奈良公園にはセミのかわりに鹿がぎっしりと…。

セミに比べれば、おじぎはするし、かわいいものだ。

息子も機嫌を取り直して逃げながらもせんべいをあげている。

久しぶりに大仏さんも見て、なかなか良い時間を過ごせた。

帰りの車中、「おもしろかったな?」と息子もご機嫌さん。

「ヤギにビスケットあげたな?」と。

鹿にせんべいや!ペータか!である。

ド関西の奈良公園やのに

西洋のパークにでも遊びにいったとでも思っているのだろう。

まあ、なんでもええわ。

息子よ、とにかく、セミだけは勘弁してくれ。

2007-08-06

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン