粋。

昨日は、とにかく気分がよかった。

堺で一番有名であろうお蕎麦屋さんの社長さんと

ある用件でご一緒させていただいたのだが…。

か?!粋やな?!であった。

詳しい内容は誤解を招く恐れがあるので掲載できないが、

一日清々しい気分にしてもらった。

どういうものが「粋」なのか?

なかなか説明しにくい。

辞書には、「態度などさっぱりとあかぬけてて、色気がある」と。

そんなもんやない!である。

私の大好きな「武士道」にも、たぶん定義みたいなものはないはずだ。

人と接してその生き方や考え方が「粋」であったり、「サムライ」であったり、

なんか感じるものがある。

これは、そうしよう!と思ってすぐにできるものではない。

幼い頃からの環境が大切だ。

私も常々心がけているつもりだったが、

(寝坊があったり…)社長さんとご一緒させていただいて打ちのめされた。

まだまだ”粋なサムライ”には、むちゃくちゃ遠い。

息子よ、いろんな人と接して勉強せえよ。

とりあえず、そば食いに連れってたる。

ビックリするぐらい”粋なサムライ”がいらっしゃるからな。

そういえば、世界で一番有名な”粋なおじい”を忘れてた…。

サンタはん、うちの息子達はいい子にしてまっさかい

プレゼントよろしゅうたのんます。

息子達よ、言うといったったぞ。

2007-12-21

二重人格。

先日、この時期ならではの忘年会へ。

仕事のことや”ウルトラマンごっこ”のことなどを忘れ、

美味しいお酒に酔いしれた。

翌日に「お礼参拝」にとお伊勢さんへ行く用事があったため、

素っ裸で「そんなの関係ねえ!」の一歩手前まで飲んでいたが、

明日は遅れてはならない!としぶしぶ途中退場。

最終電車から最寄の駅で降りたそのとき…

あれっ?ヒック。なんやこれ?ヒック。

酔っとる。

しかも、しゃっくりがとまらない加藤茶さんクラスだ。

足にいたっても脳からの指令を完全に無視して

「寿司折のひとつでも持っていれば…」と悔やまれるほどの千鳥足。

家についてからのことは、何ひとつ覚えていない。

朝目覚めた瞬間、時計を見て「えらいこっちゃ!」である。

妻に「なんでや?なんで起こしてくれへんかってん?」とまくしたてるが、

「えっ?」と驚いた顔。

なんでも、何回も起こしにきたらしいが、

「ええねん!ええねん!オレ、行かんでもええねんて」と…。

誰や!そんなこと言うたヤツは!である。

私は行く気満々やったのに…、いらんこと言いやがって…。

どうやら私の知らない私が出てきてしまったらしい。

天照大神様、すんません。

私なんですけど、私やないんです。

今度、出てきたら、ガツンッと怒っときますんで…。

なんか、どなたかへのメッセージ的なブログに…。

関係者の方へは、深くお詫び申し上げます。

酒は飲んでも、飲まれるな!である。

2007-12-17

大阪人。

本日の私の「愛すべきおかあさん(お客様)」を紹介いたします。

今年1番ではないか?と思われる「愛すべき」っぷりだ。

昔から愛されている銘菓「ハッピーターン」を手に私のそばへ

「にいちゃん!これ、なんや?」と。

まず、”つかみ”を心得ておられる。

「なんや?って、お菓子ですよ。見たこと無いですか?」

「知らんな?」

あの”幸せがかえってくる”ハッピーターンを

食べるどころか、見たこともないとは…。

「なあ、にいちゃん。これ、仏壇に供えてもいけるか?」

なんか質問がむちゃくちゃに…。

「いけますよ!仏さん、喜びまっせ!めっちゃおいしいからね?」

「そんなうまいんか?よっしゃ、いっぺん食べたろ。

でもな?、仏さんより先に味見したら、バチあたるからな?。

あっ、ほんでな?、にいちゃん。

悪いけど、私ごと配達してくれへんか?今日、ちょっとしんどいねん」

どないやねん、である。

家までの車中、昔は貿易会社で働いておられたことや

御堂筋を車で行ったり来たり…などの思い出話をされる。

「えらいハイカラやったんですね?」

「そやろ!粋なやろ!昔は、こう見えても飛んどってんで?。

今は、地面ほおてるけどな。わはは…」

生粋の大阪人である。

来年の初笑い、お待ちいたしております。

ハッピーターンのお買上、ありがとうございました。

2007-12-13

世界平和。

鏡餅やら出てくると「年末やな?」である。

愛すべきおかあさん方は、「鏡餅か?!せわしないな?」

と、正月のご準備はいかがですか?的な売場にうんざり顔。

「今日の晩御飯も決まってないのに

正月のことなんか、まだわかるかい!」だそうだ。

申し訳ございません、である。

「寒いですし、簡単ですし、鍋どないです?」

ありきたりで申し訳ないが、今日の献立を提案させていただいた。

「鍋か?。簡単やけど、食べるのん長いやろ?片付かへんねん!」

と、ご主人に不満爆発でおっしゃられる。

「おっさん、一杯でも呑み出したら2時間ほど鍋の前おるやろ?」と。

”おっさん”って…、である。

”2時間”はオーバーちゃいます?…、である。

ただ、私にも若干経験が…。

「えっ!まだ、食べんの!」と、じゃまくさいな?的な妻の発言。

「腹八分目ぐらいがええねんで!」

と、医学的な話まで持ちかけ、強引に終わらせようと…。

”じゃかましわい!腹へっとんねん!”と心で想い、

「お願いします」と懇願する自分がある。

子供の頃、「♪おまえを嫁に?もらう前に?…」

と夢見てたのもどこへやら、だ。

「女性が強くなるのは、”戦争”がないから…」

と、聞いたことがある。

なんとなく、うなづけるし、それならそれでいい。

平和であるなら、ちゃんと言うこと聞きます、だ。

世のおとうさん方、女性が強いのは平和だからです。

忘年会シーズン。

飲みすぎもほどほどに、言うこと聞きましょう。

おみやげとかも忘れずに…。

2007-12-11

メロンパン。

来週の11日は、今年最後となる

月に一度の「メロンパン焼きたて販売」屋さんがくる。

寒い中、パン屋の兄やんがせっせとメロンパンを焼き上げる。

焼きたては、やはりええ香りがただよう。

先月も「どれ、パン好きの息子に…」と購入し、

喜ぶ息子の顔を思い浮かべながらニヤついていると…。

「すんません。焼く前のメロンパンを売っていただけますか?」

と、私の後ろに並ばれていた愛すべきおかあさん。

「えっ?」と顔を見合す私と兄やん。

「子供にパンはどうやってできるのか、見せてやりたいので…」。

すばらしい!である。

食育や!である。

発酵させ…、グラニュー糖をまぶし…、オーブンで…

など、一生懸命説明する兄やん。

「うわっ、オレもやりたい!オレもやりたい!」と心躍らすが、

しもたっ!である。

時すでに遅し。手には焼きあがったメロンパン3つ。

返品するのは、なんか忍びない。

で、念願のメロンパンが来週に迫ってきた。

息子よ、びっくりすんなよ。

こんなちっちゃいのが、ふわ?とでっかくなるねんで。

おまえのことやから、「もう一回見せて!」とか、しつこいんやろな?。

そや!兄やん、外で寒いから交代で店番せえ。

なんぼでも焼けるとこ見せたる。

2007-12-5

味噌漬け。

寒くなってくると、旨い魚が増えてくる。

先日も「太刀魚を送ってほしいんやけど…」と愛すべきおとうさん。

しかも、「え?、だいぶ遠いっすね!」の北海道”旭川”へ。

大阪から北海道・旭川へ引越っされた知人から

「旨い太刀魚が食いたいねん!」と連絡があったらしい。

北海道ではカニやら鱈やらウニやら…旨い魚が多すぎて

太刀魚はあまり人気がないのであろう。今が旨いのに…。

そこで、大阪府堺市・日之出屋経由で

広島県は”太刀魚のメッカ”尾道産を送らせていただいた。

北海道でも”尾道産”が流行ることを祈ってます。

さて、私も夕食に旨い魚を…、と選んだのが”マナガツオ”。

和食の奇跡「味噌漬け」、なんぼほど旨いねん!である。

なので、旭川の知人の気持ちがよくわかる。

寒くなると、さわらの味噌漬けとか無性に食べたくなる。

日本酒を燗してもらい、BGMは河島英五さんの「時代遅れ」。

「♪1日2杯の?酒を飲み?…」とほろ酔いでいただくのだ。

皆さんも”マナガツオの味噌漬け”をどうぞご家庭で。

息子よ、大きなったら嫁さん選ぶときは

味噌漬け上手に焼く人探せよ。

あんたのおかあさんは上手やぞ?。

焦がすのは、3回にたったの1回や。

2007-12-3

原点。

先日、久しぶりに映画鑑賞を…と「ダイハード4.0」をレンタル。

「ウルトラマンごっこ」など父親仕事を難なくこなし、

ようやく午前1時、ポテコ片手にテレビの前へ。

目を覚まさないようにと妻子への配慮も忘れず、

可能な限りのちっちゃい声で上映開始。

眠たいし、聞こえへんし、テレビの画面ちっちゃいし、

まあ見事に迫力の欠ける「ショウハード4.0」だった。

面白いのは面白かったのだが、

やはり原点のクリスマスのやつが…である。

レンタル屋さんで横に並んでいた「ロッキー」も然りだ。

あっ息子もそうだ。

ウルトラマンから始まり、セブン、タロウ、メビウス…など総なめして

結局ウルトラマンが一番ええらしい。

「♪セブン セブン セブン」の歌のところも

「♪ウル トラ マン」と勝手に替え歌にして歌っているほど…。

ビデオ返却時に「やっぱり原点やな?」と考えながら

1階にある本屋さんへ立ち寄ると、稲盛さんの本が目にとまる。

タイトルが「人生の王道」。

なんや原点っぽい匂いがプンプンして思わず購入。

「ん?西郷さんも稲盛さんもやっぱりちゃうわ!」である。

本を読むといろいろと考えさせられる。

もっと本読まなあかんわ、だ。

息子よ、おまえも「ウルトラマン大百科」とかもええけど、

もっとええ話の絵本読めよ。

日本昔話はええぞ?

絵本の原点みたいなもんや。

2007-11-28

星。

ミシェランガイド東京”が発行され、えらい噂になっている。

「チェッ!」である。

「くいだおれ」の大阪や「京料理」の京都がある

関西へまさかの挨拶なしに、だ。

「すんまへんけど、先に東京行きまっさ」と一言ぐらいあっても…。

さて、その東京の飲食店ですごい数の星を獲得されたと聞く。

さすが大阪のライバルだけのことはある。

どんだけ旨いのか、いっぺん寄せていただきたいのだが、

私は歌が音痴なだけではとどまらず、味音痴。

ケチャップとウスターソース味が、

一番旨いという”ど下町”の舌の持ち主だ。

そのような人間が、粋なレストランへ行く値打ちはない。

行ったところで「大将!このタレ旨いな?」などの

しみったれたコメントしかできないであろう。

で、そんな人間が言うのもなんだが、

三つ星ぐらいでは効かないのが”オカン”と”妻”の料理だ。

外国の方はそれぞれ言い方が違うと思うが、

日本には「おふくろの味」っちゅうハンパやない味がある。

オカンのよく作ってくれた特製ババロアといったら…。

妻のよく作る…え?…晩飯で食べた?…あの?…といったら…。

めちゃくちゃ旨い。

妻を含め、かるがもおかあさん方。

子供には「やっぱり、オカンの料理が一番やな?」

と言わせたりましょう。

もちろん、地域の愛すべきおかあさん方には

「日之出屋さんは、三ツ星やで」と言っていただけるように

私会長、精進してまいります。

2007-11-23

カワハギ。

“とれとれ市”開催の為、トラックに乗り込みいざ泉佐野漁港へ。

セリ場をのぞくと、まあ見事な「カワハギ」が飛び跳ねている。

あわててセリ落とし、意気揚々と販売の準備にかかる。

案の定、「ええカワハギあるやん!孫に食わしたろ!」

と、お孫さんを連れてお買物される愛すべきおかあさん。

調理させていただいたが、身がピッカピカのカワハギである。

”はげ”の愛称そのものだ。

お孫さんに「これはええで!味わって食べや!」と声をかけたが、

「このおっさん、なに言うてんねん!」のキョトン顔。

炊かれるらしいが、まあ醤油とソースを間違えない限り絶対旨い!はず。

食べた瞬間、「むっちゃ旨いな?」と感動するであろう。

私も小学校5年生のとき、剣道の祝勝会で

生まれて初めて”てっさ”を食べた。

フグと知らず、「なんじゃ?この鯛、むっちゃ旨いな?」と感動した。

オカンから小声で「アホッ!大きな声だしな。フグや、フグ!」

と、スーパーの息子として叱られたのは言うまでもない。

他にも、金君の誕生日会で食べた生ハムもおいしかったな?。

小さい頃のおいしい感動は、今でもなんかええ思い出である。

お孫はん、そのカワハギはなかなか食べられへんで。

次回のとれとれ市でも、今日みたいのは…。

セリ場で「今日は”はげ”あります?」と聞いたら

「ん?、”はげ”はあがってへんけど、おるで?」と

ニコニコ顔のおっちゃんが、2・3人でてくるのがオチや。

2007-11-20

七五三。

朝チラッと新聞に目をやると、「七五三やで?」の記事が。

「うわっ、そういえば3歳や!」と気づかされた。

いろいろ聞いてまわると、「長男は5歳からでええ」とおかん。

ほんまかいな?である。

ついでなので、「七五三」についてじっくり調べてみた。

 ※男の子は、3歳と5歳っておもいっきり書いてるんやけど…

徳川家がでてきたり、満月がでてきたり、中国からや言うたり

様々ないわれがある。

世間知らずの情けない新米おとうさん丸出しで

「へえ?」と感心するばかり。

なんやもひとつしっくりこないが、次男のお宮参りもあるし、

彼の成長を心から祝おうと思う。

この子供を想う親の気持ちだけは、間違いないであろう。

今も昔も変わらないはずだ。

神さん、間違えてたら、すんません。

細かいこと抜きでお願いします。

今度の日曜日、寄せてもらいますんで…。

2007-11-15

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン