秋刀魚の刺身(前編)。

値段的にも脂ののり具合からしても、”秋刀魚”がいよいよ旬を迎える。

当店で取り扱う厚岸から飛行機でやってくる秋刀魚は

鮮度もよくて刺身なんかで食べるのが、また格別。

北海道の人から教わったのだが、

地元では一味醤油でいただくのだという。

さて、この食べ方だが、私には…、いや…、

我々夫婦にとっては、かけがえのない食べ方なのだ。

現在、2人の息子に恵まれたのも

「秋刀魚は一味醤油で…」のおかげといっても過言ではない。

それは、そう、さかのぼること2001年9月23日。

結婚式を終え、海外へ新婚旅行に向かう予定だったのだが、

あのたくさんの命を奪った「アメリカ同時多発テロ事件」が…11日に…。

そんな状況だったので、旅行そのものをキャンセルしようかと。

しかし、「落ち着いてから、行きますねん!」と言って

何ヵ月後に新婚旅行に行った人の話を聞いたことがない。

「アカン!ここは行っとかんとアカン!この先連休はまず無い!」

で、妻と相談したところ、選ばれたのが”北海道”。

慌てて行きの切符と「るるぶ」だけを購入し、関西空港へ。

到着したものの、頼れるのは「るるぶ」一冊だけ。

おおさっぱな私は、行き当たりバッタリのるるぶ旅行を進めていくのだが、

几帳面な彼女なので3日目あたりからどことなく嫌気がさしてくる。

で、事件が起こった。

「うに丼か、いくら丼か」事件。

晩飯は北海道の名産を食べよう!と、「るるぶ」に載っていたお店に行き、

いろいろと注文していくなかで、彼女が選んだものに

「うに丼か、いくら丼か、お選びください」サービスがあった。

そんなに食べまくる女性ではないので、

そのサービス分は私が食べることになるんであろうと思い、

「うに丼にしいや!」と私。

「いやや、いくら丼がええ!」と妻。

「いや…、おまえ、絶対食べられへんって…」と、うに丼を強要する私。

「いくら丼のほうが美味しいって!」と、頑としていくら丼にしたい妻。

よ?し!わかった!いくら丼にしたらんかい!

北海道まで来て、うにといくらで喧嘩してもしゃあないわ!である。

しぶしぶ彼女の言う「いくら丼」を注文し、

「明日、どこ行こか?」とるるぶを広げ、ワインなんかも飲んだであろう、

時を忘れて美味しい食事を楽しんでいた。

そこへ「いくら丼、お待たせしました?」と店員さん。

「あっ、そうか!でも、お腹いっぱいや?!」とへらへら笑う妻。

ほれ、みてみ?、だから、言うたやないか?!である。

(つづく)

2008-08-27

気まずい一日。

あるスーパーがリニューアルしたので勉強がてら買物に出かけた。

店前では大道芸人を呼んでイベントが開催されている。

息子達と楽しくショーを楽しんでいたのだが、

よくある素人を前に立たせて笑いを誘うヤツに…

34年間生きてきて、始めてとなるまさかのご指名。

選ばれたからには、精一杯の力を出すつもりで前へ。

お調子者の血が騒ぐ。

ただ…、ここは…、よそ様のスーパーマーケットの前。

もしかしたら「あれ?日之出屋の若ボン!なにしてんのや?」

愛すべきおかあさんが大声を張り上げるのでは…と

”それだけはやめてくれ?”と心配で演技に集中できない。

そんな過剰な心配事は起こるはずもなく、

そこそこ納得のいく演技ができ、ほっと胸をなでおろす。

※本日、ある愛すべきおかあさんから「にいちゃん、昨日はご苦労さん。でもな、自分とこの店の前でせなあかんで!わはは…」と案の定お叱りを…。やっぱり、いてはったか…。

一度、家に帰り、今度は息子達と地蔵盆へ。

近所のチビッコも集まり、花火などを皆で楽しむ。

8時をまわり、いよいよ終盤。

恒例の「ビンゴゲーム」がスタートされた。

意味のわかっていないチビッコに

お兄ちゃん・お姉ちゃんが教えたり、手伝ってやったりと。

そんなええ雰囲気のなか、私の妻(次男の分)が一番に「ビンゴ!」を…。

「どうしよう?」のサインが…

ここに集まっているのは、全員愛すべきお客様。

…まあ、妻の「ビンゴ!」はゲームの流れ上、仕方がない。

しかし、これ以上の身内で「ビンゴ!」は回避しなければ…。

どうか、愛すべきお客様へ!と祈るばかりだ。

そんな父親の考えを微塵もわからない息子は

はりきってわかりもしないのに一番前で当てる気満々。

で、結局…、妻と息子で最悪のまさかの1・2フィニッシュ。

さっかくの休日が、なんとも気まずい一日であった。

しかし、息子達よ。なかなかええ引きしとるやないか!

2008-08-25

まえっち。

久しぶりのうれしい再会があった。

私は、いつも通り元気よく売場へ。

「いらっしゃいませ?!いらっしゃ…、ん…。

お?、”まえっち”やないかい!」である。

就職活動のため、アルバイトを辞めたまえっちが

びっくりするぐらい普通に買物をしている。

「おい!どないなったんや?ええとこ受かったんか?」

「はい。給食関係の…どうのこうの…」

「よかったやないかい!え?、給食いうたら、おまえ、子供が口に…

責任重大やないかい!子供の成長がおまえにかかって…

うわっ、俺の子も食べるんちゃうんかい!まえっちが考えたやつを…」

ブログでも登場していた私のアシスタントが

希望の職業に就けたことを知り、うれしすぎて言葉にならない。

アシスタントが夢に向かってがんばってるというのに、私といったら…。

妻が帰省して、はや5日。

ほとんど家に帰って寝るだけの生活のはずだが、

帰りたくないほど家の中がぐちゃぐちゃ。

大好きなスーパーカップ(バニラ)のゴミが台所にそのまんま。

大好きなポテコのゴミがテーブルにそのまんま。

まあまあ好きなビールの缶がそのまんま…。

もとい、家に帰って寝るだけの生活ではなかった。

監視されていないと、ここまで堕落するものか…と、反省しきり。

「食育やで!」などという資格がないし、

その前に片付けもできないのでは、大人失格である。

まえっちよ、おめでとう!

おまえはエライ!それに比べて俺は…。

再会して、刺激を頂戴しました。

まずは、気合入れて部屋の掃除をさせていただきます。

2008-08-22

偉大な選手。

オリンピックでの日本選手の活躍には感動しっぱなしの毎日。

なかでも、北島選手においては

「泳ぐのは僕だ!」と書いたTシャツを着たりと

水着問題でえらいややこしいなか、しっかり結果をだしよった。

ほんまにえらい男やで!と、テレビの前でついついうなってしまう。

北島選手に限らず、金メダルを獲得された選手は

そのプロセスがハンパやない!にも関わらず、

決まって「誰々のおかげ!」とコメントされる。

もちろん、選手本人の努力以外なにものでもないだが、。

偉大な選手と言うのは、やはり感謝の気持ちを忘れていない。

それでこそ、偉大であり、「金メダル」なのであろう。

そんな偉大な北島選手にあやかって「康」の一字をいただき、

水泳がからっきしな私に似ないようにとの願いもあり、

また、健康に育って欲しいと考え抜いて命名した

オリンピック年誕生の長男が8月18日で4歳になる。

健康に関しては、お釣りがでるほど元気に育ってくれている。

プレゼントに「テレビゲーム」がはびこるこのご時勢やからこそ

あえて段階を踏まさなあかんやろ!と選んだ

「元祖モグラたたきゲーム」も数時間でぶっ壊してしまうほどに。

ただ、泳ぎのほうは…、である。

先日も淡路島の海で私ともどもおぼれてしまうかと…。

 ※水の事故だけは本当に注意していただきたい

泳ぎはともかく、感謝の気持ちを忘れない偉大な選手を見習って

成長していって欲しいものだ。

息子よ、誕生日おめでとう!

18日生まれやからって

「一か八かや!」とか博打打ちみたいなこと言うなよ。

「勝負は時の運」っちゅうけど、それだけやないぞ。

感謝の気持や!

覚えておくように!

2008-08-18

お盆。

お盆である。

売場では「ご先祖様に…」と

お供えする果物や仏花などを品定めする愛すべきおかあさん。

「こっちの方が仏さん喜ぶやろか?」と悩まれるおかあさん。

「暑いさかい、仏さんも喉渇くやろ!」と

500mlボトルの水を10本も購入されるおかあさん。

1本でもかまわないだろうが…、

「旅行で離れるさかい、暑いからな?」と。

皆さん、仏さんに対する気持ちが素晴らしい!である。

このお盆というのは、「なぜ、ご先祖様を大切にするのか?」

などと考え直すのに本当にいい機会だ。

今、自分の存在があるのは誰のおかげなのか?

なんか考え出したら…である。

本日もたくさんの愛すべきおかあさん方がご来店してくださったのだが、

それは、なにを隠そう「おじい」がせっせと築いてくれた信頼からだ。

私の力なんて屁のツッパリにもならない。

「あんたのおじいちゃんには世話になったからな?」などと

いまだに声をかけてくださる方もたくさんいらしゃる。

おじいの代から長い年月をかけて築いた信頼も

崩れるのは一瞬!ちゅうのを頭に叩き込んでおかなければならない。

お盆のこの時期、おじいが「どないや??がんばっとるか??」

と見にきてるのか知らないが、

なんやいつも以上に気が引き締まる。

もちろん、お盆のときだけでなく、

常日頃から感謝しなければいけないのだが…。

おじいよ、ぼちぼち墓参りにでも行きまっさ。

もちろん、息子2人とおばあも連れて参りますんで。

ほんで、愛すべきおかあさん方にもっと喜んでいただけるように

盛大きばります!って誓わせてもらいます。

2008-08-12

気分がいい。

毎日のように耳にする悲惨なニュース。

「えらい世の中やな?…むちゃくちゃやな?…」である。

ただ、”こんな世知辛い世の中に未来は…”と悲観することはない。

その未来を担う兄弟であろうチビッコ2人が自転車に乗ってお使いに。

そして、元気よく「おっちゃん、ほっかほか亭の”のり弁”3つちょうだ?い!」と。

ここまでトンチンカンなことを

人目はばからずよくぞ豪快に言えたな、と感心する。

「日之出屋の近くのほっかほか亭で…」が、犬に吼えられたかして

「日之出屋でほっかほっか亭の…」に変わってしまったのであろう。

一緒にほっかほか亭に向かう途中、

「おかあさん、しんどいねんて。助けたるねん」とおにいちゃん。

泣けるやないかい!である。

別れ際「おっちゃん、ありがとう!」と礼までぬかしやがって

まあなんというか、気分がいい。

店に帰ると、今度は、野菜コーナーで何かを探している

ごっついサングラスに真っ赤なTシャツの未来を担う若い女性が歩み寄り

「すんませ?ん、ずいき無いですか?」と。

その出で立ちからまさかの伝統料理が飛び出すとは思いもよらず、

「炊きはりますの?今が旨いですからね?」と思わず長話。

”日本の食文化がどんどんと西洋化され…”などとよく耳にする。

いやいやいや…、ちゃんと伝わってます!である。

確かに格好はロサンゼルスかもしれないが、

心はしっかり大和撫子、なでしこジャパンである。

これまた、ホッとするというか、気分がいいというか、である。

嫌なニュースも多いが、実際は面白いことだらけの世の中。

息子よ、楽しめよ。

2008-08-07

大事故。

東京の首都高速では、えらい事故があったようで「難儀やな?」であろう。

今朝、私も大型トラックの横転事故現場に出くわした。

消防車やらパトカーやらの出動で大騒ぎに。

周りの方々に多大なる迷惑をかける事故。

交通ルールを守り、安全運転を心がけたい。

さて、車の事故ではないが、時は暑さが最高潮のお昼過ぎ、

あわや本日2回目の大事故に遭遇するところであった。

原因となるのは、魚が特に好きで「にいちゃん、これ調理して!」

「どないしときましょ?」に対し「炊いといて!」がオチの鉄板ジョークを

毎日のようにおっしゃられる本日の私の愛すべきおかあさん。

足が悪く、この暑さから「にいちゃん、配達してくれるか?」と。

仕事がひと段落した12時過ぎ、おかあさんの家へ配達に向かった。

呼び鈴を鳴らし、しばらく待つと「ごめんやで?」の声。

玄関を開けると、そこにはエプロン姿のおかあさん。

荷物をお渡ししようにも、おかあさんの動きがいつもと違う…。

なんや?どないしたんや?である。

私の「?」の態度を感じ取ったのか、「あのな?、にいちゃん…」と

話し始めたのだが…、その言葉に耳を疑った。

「暑いさかいな?、ズボン脱いで料理してんねん。振り向かれへんわ?」と。

アカン!アカン!振り向いたらアカン!である。

言わはらへんかったら、知らんままで済んだのに…。

照れくさそうにされている時点でちょっとした事故である。

これが、ある角度の加減で見えてしまっていたもんなら…

帰りの車、”♪振?り向かない?君を見つめな?い…”

まさやんを口ずさんだのは言うまでもない。

愛すべきおかあさん、暑いからって…。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」です。

あともう少し、がんばりましょう。

お買上、ありがとうございました。

2008-08-05

高野豆腐。

思っている以上に進行している”おっさん化”。

「なんや?髪型か?顔か?雰囲気か?どこがや?」

と、全くをもって受け入れられないのだが…。

妻が息子と二人で昔の写真を見ながら大笑い事件で発覚した”おっさん化”。

発端は、私が1歳にも満たない長男を抱いている微笑ましい一枚の写真。

妻が「これ、誰?」と写真の私を指差し、息子に問いただすと

「う?ん…?」と首をかしげる息子。

うそつけ!である。

なんぼなんでもわかるやろ!である。

たった3年ほどで全くの別人の顔になれるか!である。

いや…、まあ…、確かに若いけど…。

そういえば…、

誰もがイメージするおっさんワードのひとつ「中性脂肪」において

先日の健康診断ではビックリするほどの異常値であったし、

あれだけ肉好きだったのに「魚の方が…」と肉が重く感じるだけではなく、

売場で高野豆腐を見て「なんか食べたいな?」と

おっさんを通り越して、むしろ、じいさんになりつつあるし…、

とどめは、薄なってきたし…。

アカン!傍から見たら「おっさん」なんや!

まずは認めることから始めたい。

そして、「俺はまだ若い!」と暗示をかけなければ…。

なんといっても、気持ちである。

肉体は心の奴隷。

想えば想うほど若返るはず…。

息子よ、高野豆腐には「食物繊維」や「カルシウム」がたっぷりやし、

しっかり食べていっしょに筋トレしよな!

海に行くって決まったら、まずは筋トレや。

どや!考え方が若いやろ!

2008-08-01

早寝 早起き 朝ごはん。

息子達の朝は早い。

私はもちろん彼らより早いのだが、

妻を含め愛する家族には、まだもう少しいい夢を見てもらおうと

ハットリ君さながらの忍び足で身支度にとりかかる。

ただ、毎回、物音ひとつ立てずに玄関までたどりつけるわけではない。

起きる時間の10分後に保険でセットしていた目覚まし時計の解除を忘れ、

歯磨き途中に「ジリリリ…」と遠慮なしに鳴り響き、

自分の意思の弱さからの失敗を悔やみながら慌てて止めに行くのだが…

「おとうさん、何してん?遊ぼか?」と長男が立ちはだかる。

「なんでやねん!」と小声で二度寝に誘うのだが、”どりゃ?”などと遊ぶ気満々。

その声に反応した次男が、歯が生えてきてこそばゆいのか「ブブブ…」と同じく起床。

とどめは、口にはしないものの「なにさらしとんじゃ!」と言わんばかりの鬼の形相の妻。

申し訳ない気持ちいっぱいで家を後にすることもしばしば…。

さて、この息子達の早起きは、言うまでもなく早寝からきている。

その辺は、妻がちゃんとしてくれているっぽい。

子供の頃、9時から「ジャッキーチェン主演 酔拳」が洋画劇場で放映の夜、

涙ながらに必死のパッチでオカンに頼み込んだことを思い出す。

「アカン!はよ寝え!」とバッサリ却下され、

「女の人にはジャッキーの良さがわからんねん!」と悔し涙を飲んだものだ。

しかし、今になって甘やかすのが、親の優しさではない!と思える。

「早寝 早起き 朝ごはん」は、泣こうがわめこうが関係ない。

子供の義務みたいなものだ。

かるがもおかあさん方、時には愛のムチで

「早寝 早起き 朝ごはん」を徹底していきましょう。

2008-07-29

展示会。

本日、秋・冬に向けての展示会へ参加させていただいた。

商品の案内はもちろん大切なのだが、

なんといっても、なかなかお会いできない方々とお話する良い機会である。

たとえお話できなくても仕事に情熱を注いでる方々とのご対面は

「負けてられへんな?」と刺激を受ける。

師匠とも久しぶりにお会いしたのが、なかなかの笑顔を見せつける。

語らずとも目を見れば、「やる気モード」なのか「適当に…モード」なのか

私クラスになってくると、わかるっちゅうものだ。

で、その師匠にも負けないほど

「熱いね?!」の米菓メーカーさんとお話させていただいた。

話というのは「おかきと煎餅はちゃいますねん!」である。

正月の鏡餅を鏡開きの時に供えたもんを刀で切ることを忌み嫌い、手で欠き割るのがしきたりとなり、この欠餅(かきもち)を煎ったものが今日の「かきもち」であり、”お抹茶”などというように京言葉から「おかき」って言われるようになったもんですから、そりゃあ、煎餅のように簡単にできるもんとは違って…以下20分ほど続く…

だそうだ。

購入される側からしたら、「どっちでもええよ!」かもしれない。

う?ん、まあ、わからなくもない。

が、しかしだ、その情熱を持った方から案内される商品は、

我々小売業は情熱を持って消費者に伝えるのが筋。

ただ、モノがあふれてるこのご時勢、なかなか伝わらない…。

このように考えたとき、剣道を習っているときの先生の指導を思い出す。

どんだけ練習してもできないことがあり、

先生に「どないしてもできません!」と相談すると

「しゃあないな?。ええ方法をいっこだけ教えたろ!」

耳打ちするかのように「もっと練習せえ!」と一言。

藤澤先生、まだまだ私の情熱が足りませんでした!である。

創り手の想いをもっともっと伝えていかなければならない。

そんなことを感じた展示会であった。

※川上商店さん、鰻は結構伝わりましたよ!産経新聞にも載ってましたね!

2008-07-24

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン