蜂屋の餃子。

仙台に住む同じような志で頑張っておられる仲間がいるんだけど、

先日、その方からメールが届いた。

「宮城県塩釜市の餃子屋さんが、応援キャンペーンをやるんだけど…」といった内容。

餃子をお買上げいただいた売上の一部で餃子を作り、

沿岸部の被災地へ直接お届けされるそうだ。

同じ食に携わる職業をしてるもんからしたら、これほどわかりやすい支援方法はない。

サッカー選手であればサッカーのプレイを

歌手の方々は元気を届けるかごとく応援歌を

スーパーマーケットであれば、そう、もちろん「食」で応援したい。

「よっしゃあ!これもなにかのご縁や!愛すべきおかあさん方にも協力してもらって…」

と、本日より販売させていただいた。

110421_211901

我々は餃子だけを販売しているわけではないので

この餃子で利益を出す気などサラサラなく、ただ支援したい一心で始めたのだが、

「みなまで言うな!」と粋なお客様がたくさんいらっしゃるので気持ちがええ!

早朝、お菓子を配送するおっちゃんも「よっしゃあ!ワシもひとつ買わせてもらうわ!」と。

「いやいや…、この後、まだ仕事やろ。冷凍やから溶けてまうで」

「そんなん、気にしてたらあきまへん!応援せんと…」と、浪花おとこの心意気。

また、愛すべきおかあさんも「にいちゃん、餃子どこにあんねや?」

「こちらですわ!おおきにです!」

「ねえちゃんにも言うとくさかい、置いといてや!

あっ、娘にも言うとくし…。皆でぎょうさん餃子食べるわな」と、浪花おんなの義理人情。

く~!♪浪花の空は日本晴れ~(アッソレ!)浪花の空は日本晴れ~・・・である。

昨日の阪神タイガースの勝利から、浜村淳さんが朝からラジオで歌っていたであろう。

今日は、本当にいい天気。

東北の空も、浪花の空とつながっているわけで

「この粋な想い、届いてくれ~!」と空を仰ぎ、祈るばかりだ。

蜂屋の社長はん、頑張っておくんなはれ!

遠い大阪より応援してまっせ~!!

2011/04/21

剣の道2.

果たして”上手な教え方”とは?である。

たぶん、本屋さんなんかにいけば、いろんなHOW TO本があるだろう。

そうなのだ!かなりの人間が「ほんま難しいわ!」と感じているからなのだ。

こちらが一生懸命教えても、受け取る方は様々…。

まあ、まずは信頼されなければならない。

「あの人が言うんなら…」なんて、その信頼が高ければ高いほど

どんな教え方をしても「なるほど!」ってなりよるから、やはり信頼が大事。

もちろん、ハード面では高いスキルや豊富な知識は絶対だ!

で、「あいつは何回言ってもアカン!」であったり

「教え方が悪い!」であったり、相手のせいにするのは良くない。

お互いそこには愛があったかい?情熱は?である。

また、山本さんが言うように「やってみて、いって聞かせて させてみて

褒めてやらねば 人は動かじ」っちゅうように、褒めんとアカンね、褒めんと…。

いやね、冒頭から想いのたけを綴ったのはほかでもない。

昨日、息子と剣道の練習に参加したんだけど、チビッ子たちを教えることになり、

まあ、ビックリするほど教えるのは難しい…と痛感した。

竹刀を握るのが何年ぶりなわけで、思うように体が動かないし…、

「あのな、ハァ、面はな、ハァ、左手で、ハァ、こうやって、オエッ、ちょっと待って…」

話すのと呼吸を同時にできないぐらいヘタっている。

それでも、一応は先輩として「竹刀は左手で!」っちゅうのだけを言い続けた。

いろんな先生から、アレコレ言われたら良くないと思ったからだ。

で、今日の朝、驚いた。

あれだけ昨日「竹刀は左手で!」と基本の基本だけを言い続けたのに

なぜか私の右腕が筋肉痛でピクリとも動いてくれない。

あれれ…?俺ができてへんやん…である。

彼らには、私の侍っぷりはどう映っただろう。

私への信頼なんて底の底であろう。

く~、恥ずかしい…、まだまだ教える立場に至っていない…。

息子よ、頑張ろうぜ!

2011/04/18

芋けんぴ。

出会いがあったり、別れがあったり、そして、恋なんかも・・・、そう、春である。

いやね、新しい店舗は駅に直結しているので様々な人間模様が見えたりするのだ。

ほんのちょこっとだが、店舗にはイートインコーナーがあって

そこで待ち合わせをしているのか二人の女子高生が

かなり神妙な面持ちでなにやら話しているのを

盗み聞きするつもりなんてこれっぽっちもないのに

興奮のあまり声が大きくなるもんだから勝手に耳に入る。

「〇〇君のことは諦め・・・。今が人生で一番辛い時ってのはわかるけど…」と。

いやいや…、そんなもんやないぞ、たぶん!である。

心配せんでも、これからもっと辛いことがあるから!うん、間違いないわ!だ。

まあ、女子高生からしたら、男の惚れたはれたっちゅうのは、そうかもしれんけど…。

そういえば、うちの長男も「友達できたか?」の問いに「〇〇ちゃん」と。

あらら…、一発目から女の子いっちゃう?春やね

そこに恋心があるのかどうかわかりませんが、

もうあと何年かしたら「女性は友達として成立するか?」

っていう”どっちでもええやんテーマ”を肴に

お酒を飲む機会は避けて通れないと思うので

今のうちはピュアな心で仲良くしていただければ…と思う。

で、そんな春だから、春がいまだ訪れていない男性諸君に

耳寄りな情報を提供したいとブログを綴っているわけだ。

いやね、アルバイトに女子大生の子がいてね、

サンプルでもらった”芋けんぴ”を「味見してや!」ってそれぞれに

1袋ずつ渡したんだけど、尋常やない喜び方をするわけ、「やったー!」ってね。

翌日も、「友達に”バイト先で芋けんぴもらってん!”って言ったら

”めっちゃええな~”とうらやましがられましたよ!」と、興奮冷めやまず。

えっ?なに?芋けんぴってそんなパワー持ってたっけ?である。

だから、プレゼントっていえば、バッグとか指輪とかベタに攻めるのではなく、

意外と”芋けんぴ”がええんとちゃうんかな、芋けんが。

今年の夏は”芋けん…ぴ…いや、夏やから”塩けんぴ”で決まり!である。

男性諸君よ、美味しいやつ、探しておきます。

2011/04/16

昭和のおかあさん。

オープンしてそこそこの月日が経ったわけだが、そうなると

新たな「愛すべきおかあさん」が徐々に明らかになっていく。

本日なんか朝から3連チャンの”愛すべき”をいただいたもんだから

せっかくなので綴らせていただきたい。

まずは、早朝からぶちかまされた。

神明神社へ参拝した後、お店に向かう途中、すれ違うおかあさんから

「あっ、”日の丸”のにいちゃん、おはようさん!えらいな~、毎朝!」と。

ちゃう、ちゃう!日の丸とちゃう!日の出!や、日の出。

まあ、たぶん、”日の出”と言ったつもりであろうから

間違いを正すような野暮なことはせずに、

「あ~、おはようございます!」なんて気持ちのいい挨拶を交した後

「あんたな、神さんに頭さげとったらな…」

と、有難い説法を頂戴する。

で、午前中、いつもの愛すべきおかあさんがご来店。

そして、いつものように”めいたかれい”を手に「調理して!」と。

いやね、毎日のように買われるからね、

そりゃあもう、心の底から”めいたかれい”が好きなんやろな…

って、ずっと思ってたんだけど…

そのおかあさんから「にいちゃんよ…」と呼び止められた。

「どないしましたん?」

「あんた!毎日、めいたかれい食べてると思てるやろ?」

「えっ!違いますの?」

「当たりや!」と。

もう、どないやねん!である。

ほんでまあ、お互い笑顔でお話していると、

そんなことおかまいなしに間髪入れず、次の愛すべきだ。

「なあ、にいちゃん、大根のケン、ちょっとおくれ~な」

マグロのお造りを手になにやら急いでいる様子。

「よっしゃあ、ちょっとお待ちください!」

ロケットダッシュで取りに行こうとしたその瞬間

「あっ、にいちゃん、刀とちゃうで…」と結構などや顔。

また…、もう、しんどいわ!だ。

もう、ええ!もう、お腹いっぱいや!である。

しかし、なんか言わな気が済まんのであろう。

この根っから明るい昭和のおかあさん方々。

被災地でも、名物ともなる明るいおかあさん方がいらっしゃるであろう。

強いのは、なんといっても女性である。

どんな困難にも負けない昭和のおかあさんが

東北・関東でも皆を牽引してくれればと願うばかりだ。

昭和のおかあさん方、頑張ってください!である。

2011/04/11

15の君へ。

昨日は長男が、そして今日は次男が、

それぞれ新しいスタートラインに立った。

なんや、うまく表現できないが、なんかこう、感慨深いものがある。

えらい遠い目をして、「そうか…、もう、そないになるか…」だ。

っていうことで、そんな君たちへはなむけの言葉を送っておこう。

いろいろ言いたいことはあるが、簡潔に。

まず、友達をたくさん作って欲しい。

これから父親である私や妻には、到底相談できないことだってあるだろう。

頑張っても頑張ってもうまくいかないことだってあるだろう。

そんな時、頼れるのは「友」だ。

昔、「友達は選びなさいよ!」なんて言われるのが本当に嫌だった。

自分の友人を否定されているみたいで…。

なので、そんなことは言わないし、ましてや私が選ぶわけではない。

「あいつ、めっちゃええ奴やねん!」っちゅう友ができることを願っている。

まあ、いろんな奴がおるから、もまれたらええんとちゃうかな。

なんかあったら、父親でもあり親友のひとつ上のクラス「超親友」でもある私にだ、

なんだって相談してくれてもかまわないが…、タメ口は固く禁じておく。

あと、もうひとつだけ。

兄弟仲良く!である。

私には男兄弟がいないもんだから

はっきりいってよくわからない、難しいんかなんなのか…。

ただ、37年間生きてきて、仲の悪い兄弟を結構な量で見てきた。

う~ん、それだけは勘弁してほしいって感じだ、親として。

勉強やスポーツでの好成績?

あるにこしたことはないが、それほど求めていない。

ただただ、君たちが仲良くしてくれることを願っている。

これほどの親孝行はないんとちゃうか!ってぐらいだ。

「兄は悌し弟は敬し」っちゅうのがええ。

それぞれの兄よ、どうか頑張って頂きたい。

いやね、まだまだ綴りたいことは山のようにある。

しかし、「重っ!」ってなるだろうし、理解できないであろう。

この2つぐらいなら、なんとかできそうな感じやろ、息子たちよ。

中学校を出たぐらいにこのブログを読んでくれたら…。

そう、「15の君へ」である。

入学、入園、おめでとう!

2011/04/08

すげぇ。

4月というのは、やはり桜がよく似合う。

入学式や入社式などを迎える方々なんかは

「新しいスタートや!」って背筋がシャンッ!となる季節やろうし、

また、そうじゃない人もどこか「気持ち新たに…」って感じになるし、

年度替わりを、まあ、よくぞ1月やなしに4月に決めたな!とつくづく想う。

私自身も例外なく「よっしゃあ!地域の愛すべきお客様のために…!もっとや…」

なんて、挨拶の声にも力が入り、なんか”ノッとるな!”って感じにもなるってもんだ。

しかしだ、一方では”ほんまにこの店は必要とされとるんかいな?”

と、自問自答することがたびたびある。

自分がいくらそう思ってても、決めるのは地域のお客様だ。

売上や客数が多ければ必要とされていることになるのでは?だけど、

いやいや…、私の心は「生の声」を欲しがっているのだ、あつかましくも。

そう、「にいちゃん、この店あってよかったわ~!」みたいな声。

そりゃあね、わざわざ面と向かって言うようなことではないので

もらえないのはわかっているんだけど…、

いやね、それがね、ちょっと前に頂いちゃったのである。

でね、あまりにも嬉しくてブログを綴っちゃってるわけ…。

ことの発端は、3月の中旬に特に関東地方でお米が売り場から消えたとき、

東京から「お米を送って欲しい!」という一本の電話である。

”なぜ、うちのことを?”ってなったんだけど、以前、旦那さんが

単身赴任しているときによく買い物に来られていたそうで

「大阪のあのお店ならあるんじゃない?」との経緯からであった。

で、早速、送らせていただいたのですが、そのお礼にって届いたのが…これ。

110404_203501

「本当に助かりました。心より感謝してます」とのお手紙だけにとどまらず、

その気持ちを”パンダの切り絵”にのせて頂いちゃいました。

この上手さは、どう見ても先生クラス。

従業員みなに見せると、そこには驚きと笑顔が…。

この一枚の作品で、どれだけ我々の心が晴れやかになったか…。

愛すべきお客様、本当にありがとうございました。

パンダの名前は「商売」と「繁盛」にさせていただきます。

2011/04/04

剣の道。

息子がいよいよ「剣の道」を歩み始めようとしている。

その理由とは、”礼節を重んじる人間に…”的なもんではなく、

姿勢がよくなるんやろ?っていう「えっ?そこ?」な妻の考えからだ。

いやね、私は自分で言うのもなんだけど姿勢が良い、剣道を12年もしてたし。

そうやからかどうかわからないが、肩をあまりこらないのだ。

で、妻といえば、根性が曲がってるのか、姿勢が悪いのか、

ひどい肩こりで悩まされていて、

子供にはその悩みを背負わせたくないっちゅうのが背景にある。

まあ、理由なんてなんでもええ。とにかく、武士道を学んでくれれば…と願っている。

そう、剣道はただ単なるスポーツやないんやぞ!だ。

最近の柔道なんかの世界大会を見ていると、

完全にスポーツ化していて、なんか嫌やな~と思えてならない。

ポイントをうまく…?時間まで逃げる…?果ては、ガッツポーズ?

もちろん、試合なので負けるより勝つ方がええに決まっているけど…である。

”礼節”と”忍耐”と”潔さ”のこの3点セットは勝敗よりも絶対のはずだ。

※相撲なんてのも、今では論外で「はあ~…」である。

信じてもらえないであろうが、私の”潔さ”エピソードを綴っておこう。

私は、剣道の試合でわざと負けたことが1度だけある。

それは、高校2年生の時、千葉県の大会でこれに勝てば

ベスト4が確定するという大一番で武士道の血が騒いだのだ。

まず、私が一本を先取し、この調子なら勝てる!

と、ええ感じで試合が運ばれていたのだが、

私の手を防御する小手の紐が緩み、試合が中断された。

そして、小手の紐を直し、「よしっ、いざ!」って仕切り直しをするも

今度は、私の竹刀のメンテ不足でまたもや中断。

この時「これが真剣なら…アカン、負けや!」と、わざと負けた。

っちゅうか、2回も中断しといて勝ったらアカンやろ!と手を抜いたのだ。

いや、ほんと、信じていただきたい!である。

そう、なりふり構わず勝ちゃあええっちゅうもんではないのだ。

これから「武士道」を習う彼には、こんなことを教えていきたい。

息子よ、あんたが1年生になったらワシは厳しなるぞ!

今、あの悲惨な状況下でも前を向いて頑張っておられる

「会津藩」の教えも勉強させてもらわなアカンな。

年長者の言うことに背いたらアカンねんぞ。

理由なんてあらへん、ならぬものはならぬものなり!や。

2011/04/02

3月27日。

ミネラルウォーターが、えらいことになっている。

確かに、放射能のニュースを見る限りでは仕方がないと思うのだが…、

なぜ、関西でも?である。

知人や友人へ送りたい!なんて理由ならわからなくもない。

だけど、ほんまにそれだけ…?と心が痛むのだ。

水っちゅうのは、生物が生きるうえで絶対のものであるからして

分け合えば、絶対に余ってくるものだと思えてならない。

そう、取りあうことによって足らなくなるのだ!である。

先日、震災のこともあって、ある講義の中で「稲むらの火」の話に。

高台に住む濱口梧陵さんが、津波に気づき、

刈り取った稲に火をつけて海辺の住民を救う有名な話だ。

で、その話の中には、ハンパやない逸話が盛りだくさんなのを知った。

まず、火をつけたら海辺の住民が「火事や!」って助けにくるだろうと考える梧陵さん、

そして、また、「梧陵はん、いけまっか?」って実際に皆で助けに向かう海辺の住民、

えっ?なに?この日本の和!地域の信頼関係!素晴らしい!!である。

で、その震災後が、もひとつ素晴らしいのである。

今後、この惨事を繰り返さないようにと堤防を作るのだが、

その作業を住民にさせ、そこに雇用を生み、さらには日当で支払ったそうだ。

しかも、そこには「自分たちで復活させた!」っていう自助の気概養成まで

考えられてたっちゅうから、ハンパやない。

もちろん、私財を惜しみなく援助されたのは言うまでもない。

龍馬さんや晋作さんなどが「幕末の志士」となっているが、

いやいや…、「梧陵さん」などの商人の方々も忘れてもらっては困るという。

「商人だからといって商売だけを考えとったらアカン!」

って、様々な学問を勉強され、

その志士たちへは資金を惜しみなく提供されていたそうだ。

資金といえば…

そう、Hinodeyaでも募金活動をしていたのでその報告させていただきたい。

110328_2203012

愛すべきお客様からお預かりした義援金を間違いなく送らせていただいた。

これから資金はいくらでも必要になってくるだろう。

天災という理不尽な危機でありながらも

全くひるまない心の強い東北・関東の方々へ敬意を払うとともに

継続して私自身も援助させていただく所存だ。

梧陵さんみたいな方には足元にも及ばないであろうが、

商売だけにとどまらず、人のお役に立てるよう

見習っていかなくては!と、まだまだ情けない自分に言い聞かせる。

そう、3月27日…。

そんな誓いを立てた37歳になったばかりの夜のことである。

2011/03/28

恩返し。

先日、以前お世話になった会社の先輩から結婚式に招かれた。

初めて社会にでた右も左もわからないええかげんな私に

「こら~!ほんまに…。仕事覚えるより、まず性格を直せ!」

などと、時には烈火のごとく、時には阿修羅のごとく、

よく叱られた昔を懐かしみながら、しっかりと祝福させていただいた。

いや、本当に、この先輩なしに今の自分は無いな…である。

会社を辞めた後も、何度か飲みに行ったりはしていたが、

これからも長いおつきあいをさせていただきたいと思う。

どうか末長くお幸せに…である。

さて、式では実習でお世話になった先輩方なんかともお会いするわけで

「お~!変わってないっすね~」とか言いながら盛り上がるなか

「おまえ、そういえば…」って私の妻の話になった。

あっ、そうそう、妻とはその実習のときに出会ったのだ。

彼女とのファーストコンタクトはえげつなかった。

肉を商品化する途中、思いっきり手を切り、噴き出す血を抑えながら

「あっ、実習生?私、病院いってくるから…、よろしくね!」である。

私は、女の子女の子してる女性というのはちょいと苦手で

どちらかというと、血が噴き出しててもあっけらかんとしてる女性の方がタイプだ。

そのシチュエーションに遭遇することは奇跡そのもので、

まさにタイプの女性と合致したわけである。

まあ、それぐらいの方が店を手伝ってくれるだろう!

っていうのが根っこにあったわけだが…、

実際に子供が生まれるまで本当によく手伝ってくれた。

年末の夜中に2人で「ふぐ」かなんかのパック詰めをしてるときに

「えらいとこ来てもうた~!」とか

友達の連休を引き合いに出し、「私の産休は、盆休み以下か~!」とか

冗談かどうなんか微妙な感じで愚痴られ倒したりはしたが…。

まあ、しかし、様々な方と久しぶりにお会いし、

そんなことまで懐かしむことができた。

その会社には、先輩とも今の妻とも出会わせてくれて

しかも、社会の勉強までさせていただいて本当に感謝している。

いつか、そう、いつの日か、

絶対、恩返ししたんねん!って頭から離れたことがない。

すんません、もうちょっと待っておくんなはれ…。

2011/03/21

言葉。

こんな大変な時にブログを綴るのはどうかと思い、

控えていたんだけど、徐々に友人や知人たちと連絡もとれだして

なんかしら問題はあるものの、だいたいは無事!と確認でき、

「よっしゃあ、久しぶりにブログでも…」っちゅうのと、

一方では「亡くなられた方もおんのに…ブログって…」

ってなちょっとシュンとした感じの狭間で「どないしよ…」なのだが、

「それじゃあ、いつまでたっても…」なので

ここはひとつ、この大地震と向き合っておきたい。

まず、地震が起こった時、私は何をしていたかというと、食品の展示会場にいた。

メーカーさんが、自慢の逸品を紹介してくれたりするのだ、そう、いつもは。

しかし、今回は、お客様である私なんか素無視で

ほとんどの営業マンが携帯電話を手になにやら忙しい…。

「おいおいおいっ…、ワシ、お客さんと違うんかい!!!!」

ってブチ切れたろか!と思った矢先、妻から地震があったとのメール。

で、私も同じように携帯電話で確認し、えらいことになってるのを知った。

本当に便利な世の中である。

なのに、地震後、被災された方々は、その情報に飢えていたり、

また、錯乱した情報の山に振り回される始末。

挙句の果てには、食糧を確保しておかないと…って買いだめする騒ぎだ。

あれれ…、いやいや…、まずは被災された方が先やん!なのに…。

我々日本人が誇れる和の精神は?和を以って貴しと為すやん!

皆で仲良うひとつになって乗り越えよや!やん。

「どうぞ、どうぞ。お先にどうぞ」のafter you の精神やん?

く~!である。

ほんでもって、なにより、我々は生かされた存在であるっちゅうことを痛感する。

自然が猛威をふるうと、たちまち…である。

で、日ごろの何気ないことに、やっとこさありがたみを感じるのだ。

すぐ忘れるくせに…。

く~!である。

しかし、ちょいと向き合ってみたんだけど、

被災された方にはこれっぽっちも協力できていないのに今気付いた…。

なのに、何もできない見事なまでの無力な自分…。

そうそう、阪神大震災のとき、私は堺なのでそれほど影響はなかったのだが、

高校の友人から「大丈夫?」と連絡があり、めっちゃうれしかったことを思いだした。

別に「大丈夫?」とか「頑張れよ!」とかの言葉が心に響いたわけではない。

誰かが自分のことを想ってくれているってことに響いたのだ。

で、「めっちゃ心配しててんぞ!」って本気で心配していても

これがまた、想ってるだけでは伝わらないから困る。

言葉に意味はないけど、言葉が必要なのだ。

ぼちぼち連絡も取りやすくなっているのだろう。

募金ぐらいしかまだ協力できていないが、

できる限り知っている人間には「言葉」を送ってあげようと思う。

最後に、亡くなられた方々には心からご冥福をお祈り申し上げます。

また、今なお、復興に尽力されている方々、心からエールを送ります。

2011/03/17

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン