shachoBlog
シャバシャバカレー。
「あとは〇〇だけで出来上がり!」的な簡単便利商品が増えてきた。
しかも、なんやろう、普通に旨い!である。
まあ、なんちゅうの、結婚されてもお互い働いてるご夫婦がいらっしゃって
「えっ、あんたの当番やん!」「いや、代わって・・・」「なんでやねん!」「お願い!」
なんて小競り合いがあった場合、どちらが作るにしても非常に助かる一品だと思う。
で、旨いもんだから、リピートされることもあろうかと・・・。
しかしだ、毎回誰が作ろうと旨いヤツってのは飽きる、たぶん。
じゃあ、飽きないのは、どんな料理かっつうと、母親の味に行きつく。
なぜなら、失敗があるから。
「あれっ、前食べた時旨かったのに、まずっ・・・」とか「うわ、しょっぱっ!」とか。
上記のことは口にはしても聞こえないようにとか、心の中の声でね。
いやね、唯一オカンなら言うけど、それ以外の作り手には申し訳なくて言えない。
昔、妹が作ったドリアを「なんか、すっぱいな~」と首をかしげながら食ってて
「ちょっと!それ、腐ってんで!」と妹がすっ飛んでくるまで黙って食い続けたり、
中華料理屋のオヤジに「ごめん、中華丼ひとつ!」って言ったのに
「焼きめし」とか間違えて出てきても、
「おっさん、ボケっとしてて間違えよったな・・・」と思いつつ、
黙って食い続けるぐらい、作り手にはリスペクトしてるので言ったことがない。
で、逆に会心の一撃っつうか、奇跡的に旨い場合。
これはもう、褒めちぎるしかない。
「店出したら、1000円・・・、いや、1200円はいけるで!」的なね。
だから、母親の味ってのは、旨いまずい関係なく飽きないのだ・・・
なんてことを、保険をかけてるのか、誰かの受け売りなんだけど、妻が力説してきた。
もちろん、愛情というスパイスが効いているのは言うまでもないんだけど、
わからなくもないし、納得できる。だって、昨日・・・
「あんた、カレーあるから食べてや!失敗してシャバシャバでなかなか減らんねん」
なんてオカンがうるさくて、何年かぶりにシャバシャバカレーを食べたんだけど
「ほんまにシャバシャバやな・・・」とか言いつつ、
そういえば、昔からたまに出てきたシャバシャバカレーを懐かしく思い、
だいたいシャバシャバってなんやねん・・・なんて、笑みがこぼれた次第だ。
うん、母親の味ってのは飽きへんな~である。
2013/06/27
update: 2013/06/27
|
シャチョーのひとりごと
自然はええわ。
なんかまた仕事に追われている毎日な感じである・・・。
私の立場ってのとお客様のことを考えると、まあ、普通っちゃあ普通だ。
しかし、食べたいぐらいかわいいジャリ3匹のことを想うと
たまには、こう、なんかせなアカン!みたいな衝動にかられる。
で、先日、時間が少しできたので「よっしゃあ!川へ行こう!」ってなった。
いやね、子供には「何かにひざまずく」ってのと「感性を磨く」っつう2つの事を
どうにか肌で感じて欲しいと思っているわけ、ザクッと偉そうにいえばね。
長男が習っている「剣道」は、「礼に始まり礼に終わる」ってのがあり、
まあ、なんせ水飲み鳥ばりにとにかく頭をさげまくるので
「お天道さんが見てるぞ!」的な話もスムーズに受け入れられるのでは・・・
なんてことを思って習ってもらっているわけだ、最終的には全員ね。
そして、後者の「感性を磨く」ってのは、人間が作りえないものを見て
「すげ~!」とか「綺麗やな~!」とか感じて欲しいと思っている。
まあ、山とか海とか、もっといえば、四季とかね。
で、川へ行こう!ってなって、ちょっとだけ旅行感を出したいし、
できるなら綺麗な川がええし、危なくない程度のまあまあの流れが欲しい・・・
を考慮して、車のナビに「紀ノ川 中流」ってのを放りこんでぶっ飛ばした。
長男が習い事を始めた為か、三男坊はあまりどこへも連れて行ってない・・・
なんてことも常々申し訳なく思っていたので、
彼の大好きな「キョウリュウジャー」の歌を大音量で何度も何度も流し、
「ガブリンチョ!」なんてマックシェイクの飲み放題は、
妻の制止を振り切って私からのプレゼント。
到着するや、さっそく素っ裸になっての川遊びの開始だ。
次男・三男が、想い思いの石を右から左へとせっせと移動させている。
何が面白いのかわからないが、私はそれを永遠と見ている。
その絵は、「裸で働く奴隷達と看守」といったところであろう。
しかし、大自然を見てると、こう、なんていうのか、原始時代とか
めっちゃ昔のDNAが「そう、そう、これこれ!」って記憶を呼び起こすのか
「やっぱりええな~!」なんて、
アチコチ痛てーけど、すげーリフレッシュができた。
河童くんよ、いかがでしたか?
また行こうぜ!川とか山とか海へね。
2013/06/20
update: 2013/06/21
|
シャチョーのひとりごと
オカン。
47年前、日之出屋ってのは八百屋に毛がはえたようなお店でスタートした。
そこで働くのは、おじいとおばあとオトン、そして、オカンの4人。
今ではすっかりおばあになっちゃったが、当時は看板娘として
現場をあっちゃこっちゃ切り盛りしていたのは、
一番若手であったオカンであっただろうと思う。
というのも、当初からオカンとともに歴史を歩まれた
愛すべきおかあさん達が私の顔を見るなり、口を揃えておっしゃられるのが
「おかあちゃん、元気か?最近、顔見いひんで・・・」だからだ。
ホント、最近はたまに現場に顔を出すぐらいなので、
タイミングを逃したおかあさんなんかは
「まさか寝込んでんちゃうか?」とでも思っているのであろうか・・・。
で、昨日、オカンにそんな話をしたもんだから、現場に顔を出してたんだけど、
まあ、今日はえげつないほど、言われる、言われる。
「なあ、にいちゃん!昨日、おかあちゃん来てたで」って。
いや・・・、知ってる!知ってる!いちいち言うてくれんでも、知ってる!である。
しかし、なんちゅうの、彼女は現場に出ると、昔の血が騒ぐのか、しゃべるしゃべる。
新旧問わず、誰かれかまわず、気軽に声をかけるまさに大阪のアレだ。
そんな中、最近であろうか新しく愛すべきおかあさんになられた方がいらっしゃて
大阪のアレ寄りの方なもんだから、大阪のアレ×大阪のアレっちゅう
相乗効果で話す声がドンドンでかくなり、売場の端まで聞こえてくるほど・・・。
もうね、お気に入りの飴ちゃんの交換が行われるんじゃないか?ってほどだ。
「あんた、顔見せへんし、辞めたんかって思ったやろ」
「いや、奥さん、ゴメンやで。辞めるわけありませんやん」
「あのな、歳やねんさかい、今、辞めたら次雇てくれるとこないねんで」
「ほんまやな、頑張るわ!」
「そや、しがみついてでも頑張るんやで」
「よっしゃ、よっしゃ!おおきにです」と。
いやいや・・・、オカンよ、よっしゃ!やあらへん。言わんかい!
後で、そのおかあさんから
「あんた、あの人辞めさせたらアカンで!」
なんて釘を刺されたのは言うまでもない・・・。
2013/06/11
update: 2013/06/11
|
シャチョーのひとりごと
サプライズ。
どうやら女子っつうのは、「サプライズ」ってのがうれしいみたいだ。
つっても、私は、照れくさくて照れくさくてそんなことを一度もしたことがない。
これからは?ってことなんだけど、もうね、さすがに相手は妻ぐらいなもんで
プレゼントはすることがあっても、まあ、「サプライズ」までは・・・って感じである。
で、「サプライズ」してもらった経験なんだけど、まあ、39年も生きてるわけで・・・
ランドセルの中に「なめ猫の免許証」がプレゼントとして忍ばせてあったり、
バカでかいケーキとか一生懸命手作りされたものをもらったり、
懐かしい想い出がいくつかよみがえってくる。
しかしだ、そんな想い出が全部ぶっとんでしまうほどの「サプライズ」をだ、
まさに今日、愛すべきおかあさんからいただいた。
「にいちゃん、がんばってるか?」
「へぇ、まあ、ぼちぼち頑張らせてもらってます」
「ほうか、頑張りや!ほな、これ、やるわ!」
「なんですの?これ?」
「子供おるんやろ。子供へ持って帰ったり」と手渡された。
「んっ?なんや、なんや・・・」である。
なんか毛糸っていうのか、くちゃくちゃってなってる物体。
で、真ん中の茶色い部分をめくった瞬間、驚愕の事実を知った。
「はあ?なんでやねん・・・」である。
もうね、いっぱい言いたいことがあって綴りきれない。
どこで?いや、作った?何に?どうやって?そもそも、なんで?・・・
頭の中に「?」が凄い量になってきちゃって、
最終的には「わはは・・・」ってなるしかなかった。
おかあさん、ありがとうございます。
こんなサプライズは初めてです。
なんか辛いこととか悲しいこととかあったら、眺めたいと思います。
2013/06/04
update: 2013/06/04
|
シャチョーのひとりごと
来年こそは・・・。
先日、長男の運動会の応援のため、我らが母校「英彰小学校」へ。
運動場に一歩足を踏み入れると、なんちゅうの、匂いっつうか、雰囲気っつうか
「お~、これぞ運動会やな~」なんて非常に気持ちがいい。
赤組白組関係なしにチビッ子達へ声援や拍手を送ってると、
仕事のことなんか忘れて・・・ってなると思いきや、なんないのね。
「お~!にいちゃん、おはようさん!あんたとこ何年生や!」とかね、
愛すべきおかあさんが、いつもの感じで声をかけてくださるもんやから
「あっ、3年生ですねん、赤組ですわ」ってのを何回言ったことか・・・。
もうね、「なんや?いつもの緑の服着てな、誰やわからんやろ!」とかってね、
いや、そりゃね、仕事の時は緑色の制服を着てますよ!そやけど、カエルやあるまいし、
運動会の時ぐらいはええ格好させたってや・・・なんてことを言うと、
「あ~、緑ちゃうわ。息子が赤組やったら、赤着んかい!」なんて返しがくる。
その理屈でいくと、当の本人といえば、あれ?紫組ってあったか?って服なのね。
頭まで紫メッシュでバリッと決まってるしね。
隣では、青組のおかあさん。
携帯電話を片手にお話ししながら大きく手を振っている。
「ここや!ここ。青色の服着てるから、わかるやろ!」と。
もうね、なんちゅうの、ほんとに青色より青い服着てるのね。
あまりジャガー組やヒョウ組はいらっしゃらなかったけど、
「大阪のおばちゃん」っていうのは、目立ってナンボ!なんだろう。
う~ん、我々世代の女性もいずれ・・・、注意深く見守りたいと思う。
ファッションが時代とともに変化するのと同じように
運動会も根っこの部分は変わらないが、ええ感じに変化している。
6年生が行う最後に見せる組体操。
私の時には無かった音楽なんかもかかってて普通に泣けた、ウルッと。
息子が6年生の時なんかは見ていられないだろう・・・ってほどだ。
で、運動会の作文の宿題があるらしく、彼が書いたタイトルを見て、また泣けた。
「もえる赤組うん動会」と。
えらい格好ええタイトルの割にはまた負けてたな・・・。
リレーも綱引きも・・・。
3年連続の負け、勝ち越し消滅・・・。
来年こそはおまえの組の服着て応援するさかい、頑張れよ!
2013/05/28
update: 2013/05/28
|
シャチョーのひとりごと
人を想う。
お客様からこんな質問をされた。
「なあ、にいちゃん。お酒をプレゼントしたいねんけど、
うち飲めへんさかい、ようわからんねん。どれがええと思う?」と。
まあ、私がよく飲むお酒をオススメさせていただいたが、
何が大事かといえば、「どれがええかな?」と悩むプロセスである。
その人の事を想い、あーでもないこーでもない・・・などと考える時間が長いほど
そう、わざわざ店員さんの意見を聞こうとする時点で、
すでに2割増しで旨くなってるはず。
で、「よっしゃあ、ほな、これにするわ!」
なんて、商品を手に取り、「喜んでくれるかな・・・」妄想をしつつ、
笑顔でお礼を言われたもんなら、まあ、商売人冥利に尽きるってもんだ。
お酌なんかしていただいて、楽しい時間を過ごしていただきたい。
いやね、物価が高騰とか消費税がどうとか、価格の話ばっかりで
まあね、大事なんだけど、もっとこう、違うやん!ってなことを思うわけ。
さっきも、今がシーズンの「水なす」を配達にきた農家さんがいるんだけど、
すげー柔らかくて旨い「水なす」を作ってて遅くまで頑張ってくれているわけ。
もちろん直送だから、価格は安くてお客様は喜んでくれてるんだけど、
なんちゅうの、すげー頑張ってることをわかっていただきたい。
この旨い水茄子ができるプロセスであったり、ストーリーであったり、
それを理解したうえで、「旨いな・・・」つって食べてもらいたい!である。
もちろん、お客様の商品を選ぶ判断基準が価格ってのは
実際、私もそうだから何ともいえないんだけど、まあ、あれだ、
とにかく、一生懸命お客様と生産者をつなぐ架け橋にならんと・・・と強く思う。
ホント、全然知らないところで、めちゃくちゃ頑張ってる人が腐るほどいるからね。
そういえば、義理の妹が出産を控え、なんか大変そうなのを妻から聞いた。
旦那や私なんかの男には、その大変さは想像を絶するものでしかわからないけど、
「無事に生まれて欲しい」と心から祈っていることは確かで
そんなことを想っている人が結構な量で確かにいる。
なので、どうか頑張っていただきたい。
早くかわいい赤ちゃんを見たいものだ。
2013/05/22
update: 2013/05/23
|
シャチョーのひとりごと
センス。
長男の絵好きは誰もが認めるもので、幼稚園の頃には先生から
「へ~!ホントに絵が好きなのね。将来は、絵描きさんかな?」
なんて、よく声をかけられるほどだったと聞いていた。
まあ、彼は「いや・・・、アカンねん!日之出屋せなアカンからな~…」
と言ってたらしいが、いやいや・・・、そんなうちから気にしないでいただきたい。
で、本題は次男のことなんだけど、長男の絵の上手さを認めているがゆえ、
負けず嫌いの彼は、勝てない試合はしない!というか、絵を描こうとしなかった。
そう、描けば長男の絵に負けるとわかっているから・・・。
しかしだ、絵に上も下もあるかい!気持ちで描くもんや!
なんてことに気付いたのだろうか、自主的に描いた彼の作品を始めて見た。
お~!やっぱりのマリオやけど、なんちゅうても色がええわ!である。
次男よ、心配せんでも俺の血が入ってるからセンスはあるはずやぞ。
ドンドン描いたらんかい!である。
いやね、先日、閉店後にうちのスタッフからこんなお願いをされた。
「ちょっと背中に”おめでとう!”的なことを描いてくださいよ。
明日、ツレの結婚式で”いつか父さんみたいな大きな背中・・・”って歌うんやけど、
歌うだけやったらアレやから、脱いだ時にちょっとね、サプライズを・・・」とね。
わざわざ風呂まで入ってきて、「早く描いて!」と言わんばかりに
背中を放りだしてテレビを見だす準備万端の彼。
私のセンスを見越してのお願い、しかも、祝い事やし、私の筆にも力が入る。
で、できたのがコレ。
な、次男よ、なかなかやろ。
油性マジックのため、当日、タオル1枚とワイシャツ1枚がパーになったらしいが、
私の作品はタダやないので、給料から天引きしておきます。
あと、全然知らないけど、よしゆき君、みきちゃん、結婚おめでとう!
2013/05/16
update: 2013/05/16
|
シャチョーのひとりごと
隠し味。
GW期間中は、やはり、ご家族や夫婦で来られるお客様が若干多めだ。
で、まず断わっておくが、別に盗み聞きしたわけではないんだけど、
ある新婚さん?であろうか、話す会話がなんとなく私の耳に入ってきた。
「なあ、なあ。何、食べたい?」
「えっ?そやな・・・、昨日は・・・」的な会話がね。
もうね、二人の間に割って入って議長を名乗りでようかと思った。
まず、若奥さんへは「どうせ9割方決まってるんでしょ!」と。
そして、旦那さんへ「無理無理無理。何言ったって却下!」と。
まあ、どんな料理になろうと、楽しい会話が弾む食卓を祈るばかりだ。
私にいたっては、若い頃、その問いに対して
「じゃあ、牛肉を塩こしょうで炒めて、それにケチャップかけて喰いたい!」
と、ジャンクフードマニア好みの料理を提案したところ
「そんなん料理ちゃうわ!」「はあ?料理ちゃう!ってなんやねん」
なんて、ひと悶着したことを懐かしく思い出す。
しかし、毎日バランスを考えて料理をつくるってのは、考えるだけでも
かなりの労力を使うやろな・・・と、世の奥さま方には頭が下がる。
その解決法としては、今やインターネットでちょちょいのちょいかもしれないが、
買い物するお店でお客様同士、情報交換するのがええんちゃうん?と思うわけ。
何より旦那さんに聞くより、よっぽど効率がいい。
そんな空間を作り出せるよう努力していきたいと思った次第だ。
いやね、そんなことを思ったのは、
ある愛すべきおかあさんから愛すべき料理を教わったからだ。
「インカのめざめ」ってお芋さんの入荷がなくなった旨をお伝えしたんだけど・・・
「そうか・・・、もう終わりか。ほんま美味しかったのに・・・」
「そうですねん、すんません。で、どないして食べてましたん?」
「あのな、まずはベーコンを炒めてな、そこへ”インカのめざめ”を・・・」
なんて、料理の過程を詳しく説明してくれてて、最後に
「にいちゃん、ほんでな、隠し味があんねん」
「えっ?なんですの?教えて、教えて・・・」
「バターや」と、小声で。
いや・・・、全っ然、これっぽっちも隠れてへんねんけど・・・である。
王道中の王道料理を、なんかね、コソコソとお話させていただいて
久しぶりに「愛すべきやわ~」と、心が晴れやかになる今日この頃。
美味しい料理は皆さんで共有し合いましょう!
2013/05/07
update: 2013/05/07
|
シャチョーのひとりごと
勝って驕らず、負けて腐らず。
今度、いよいよ昨年のリベンジとして剣道の試合に出場する。
長男も時を同じくして試合に出場するわけだが、私の必勝に対して
まあ、彼はまだ剣道の「け」の字もわかっていないので初戦敗退は必至だ。
言っておきたいのは、相手に勝った負けただけがすべてではない。
昨年の、いや、昨日の自分との勝負に徹してもらいたい。
お互い肝に銘じ、正々堂々と全力を尽くしたいと思う。
勝負といえば、昨日、息子たちから「また、おかあさんに負けたな…」と。
そう、彼女は昨日誕生日を迎え、なんつうのかな、私にはまったくの未知の世界で
「マジかよ・・・」の、そう、40歳という大台へ我先にと足を踏み入れた。
そう、俗にいう「大阪のおばちゃん」という
まあ、なにかと面倒な称号を手に入れたのだ。
で、息子たちは、私がまだまだ若い39歳になったばかりだから
ただ単純に「おかあさんに負けている」と、こう考えるわけだ。
そういえば、昔から私は3月27日生まれなことから
同級生の女子に「あんたが一番年下やで!」なんてからかわれ、
なんか”負け”という悔し涙をのんだ小学校時代であったことを思い出す。
加えて・・・、あまりにもしつこく言う花沢さんみたいな女子には
給食時に動物や電車などを型にはめたチーズが出た時なんだけど、
ちょっとした隙に彼女の新幹線チーズと私のゴリラチーズを入れ替え、
トリッキーな仕返しを試みたが、「ゴリラいや~!」なんて大泣きされて
先生にこっぴどく叱られたのは記憶に新しい・・・。
しかし、39歳になった今、そう、今なら言える「負けか?」と。
もうね、からかった同級生の女子が今年誕生日を迎える日に会いにいって
「あれっ?俺って負け?勝ちっぽくない?」って言ってまわりたいほどだ。
おっとっと・・・、ちょいと負けず嫌いの血が騒ぎ、取り乱してしまった。
そう、「勝って驕らず、負けて腐らず」である。
まあ、とにかく彼女の誕生日を祝うべくゴリラのチーズでも・・・と思ったが、
そんなファンキーなチーズなんて販売されているわけもなく、
高知から取り寄せた当店オススメの激旨アイス
「久保田のアイス」の中からごまアイスをチョイスして買って帰った。
「胡麻って・・・」なんだけど、「いや、アイス食べてる時点で・・・」なんだけど、
女子って美容とかヘルシー志向でしょ!
女性にかなり人気です。
彼女の誕生日をネタにしれっとオススメ商品のご案内でした。
おめでたくないかもしれないが、妻よ、おめでとう!
2013/05/01
update: 2013/05/01
|
シャチョーのひとりごと
橋≒崎?
先日、「現場に出てねぇ・・・」なんてブログを綴ったので
しっかり現場に出たんだけど、まあ、やっぱりいろんなことをお話できる。
「あんた、最近、顔見いひんから病気したんちゃうか?って心配したで」
なんて、うれしいお言葉までいただけて有難い限りだ。
で、ひとつ思ったことが・・・。
私の名前は「岩橋」ってんだけど、なんやろう?「岩崎」ってよく間違えられる。
これは、「岩橋」って人だけが体感する「岩橋あるある」なんだけど、
なぜそう間違えるのか・・・が、知りたい。
いやね、間違えられるのが嫌だ!とかで言っているのではない。
極論かもしれないが、名前なんてそれほど重要じゃない!って思ってるぐらいだ。
うわべだけで付き合うのなら、どう呼べば困るっつうので必要なんだけど、
芯からのお付き合いになると、あだ名なんてのに発展したりするし、
オカンだって名前で呼ぶことなんて一度もなく、オカンは「オカン」だし・・・。
もちろん、愛すべきおかあさんにはお名前でお呼びしたい!と思っているので
「名前不要論」ではないってことだけは、誤解しないでいただきたい・・・。
で、まあ、本題に戻るんだけど、「岩崎」はなぜ?だ。
「いわばし」とか「がんきょう」とかの間違いならわかる、読み方が・・・ってね。
あと「橋本」が、「橋元」とか「橋下」とかならね、まあ、私は「岩橋」なので
本当のところはわからないが、しょうがないっか・・・ってなるような気がする。
だけど、「岩崎」に関しては、私からしたら全然ちゃうやん!なわけ。
なのに、年賀状とか一割は「岩崎」で到着しちゃってて
岩橋家はもちろん、たぶん、郵便屋さんも誰も何とも思わない。
「なんでやろうな・・・」って誰かがボソッと言うぐらいだ。
いやね、別にいいのね、いいの!
もうね、全然「岩崎」を受け入れる気満々。
このままいっちゃえ!的なところもあるの、ホント多くて・・・。
私が知りたいのは、「なぜ?」ってことだ。
日本国民なら誰しも「岩とくれば、普通は崎でしょ!」なのだろうか?
私の滑舌が悪く、「いわはし」が「いわさき」に聞こえているのだろうか?
「岩崎」さんが「岩橋」に間違えられるのは、まず無いはずなのに・・・。
う~ん、なぞだ・・・。
本日、お客様から口頭で間違えられ、手紙にも「岩崎」って書いたのが届いて
”お~、久しぶりの2連発・・・”なんて、ふと考え込む今日この頃である。
2013/04/24
update: 2013/04/24
|
シャチョーのひとりごと
« 前の項目へ
次の項目へ »
ブログトップへ
検索
検索
Recent Posts
NANJIV(ナンジブ)。
78点。
いらんけど、いんねん。
負けてたまるか!
兄貴~。
Recent Comments
Archives
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
Categories
シャチョーのひとりごと
Powered by
WordPress
, WP Theme designed by
WSC Project
.
ログイン