shachoBlog
正直に…。
今日の朝、次男から哲学的なことを学んだ。
人生で一番大切なものは何やろう…ってことである。
お金やろか…。
地位や名誉とかとちゃうかな…。
いやいや、ちゃうちゃう…、自分の心に正直に生きているかどうか、
そう、自分の人生なのでちゃんと自分らしく歩んでるやろか、
そんなことが最も大切なんやろな…ってことを考えさせられた。
ただ、この選択は、言葉では簡単にできるものの実行はかなり難しい。
年齢も年齢なんで、他人に流されたり、見かけに振り回されたり、
見栄や世間体を気にして、諦めることだって結構あるんやないやろか…。
もしもね、もしも、お金や名誉を手に入れたとしてもだ
自分に正直に生きてけないのなら、それはたぶん何の意味も持たない。
う~ん…、からっぽだ、からっぽ…。
で、本題。
彼、次男なんだけど、あのね、スゲーまっすぐに生きてるのね。
人からどない見られたかて、「んなもん、関係あるかい!」って勢いだ。
いやね、彼は小学校一年生で宿題なんかも出されてるわけ。
そのなかに「あなたのすきなことばをおうちの人におくりましょう」
なんて問題があって、妻から彼の解答を見せてもらったのね。
どれどれ…、例えば「よくがんばったね」なんてことが書かれている。
なるほど、言われてうれしいこととかを書くのか…ふむふむ。
まさか「有言実行」とか「一期一会」みたいなことを書いてたらどうしよ…
そんな親バカぶりをのぞかせつつ、プリントに目をやった。
「ゲームしていいよ。」だそうだ。
で、まあ、その、それを言われたらすぐやるんだって、すぐね、すぐ。
もうね、なんつうの、胸が熱くなった、ピュア過ぎて。
次男よ、君の心に嘘なんてのは欠片もないことはわかった。
だけどね、「おかあちゃん」なんて言ってないよ、君は。
普段、思いっきり「おかあさん」って言ってるよ。
世間体を気にしてるのか、そこはちゃんと正直に書かないと、ねっ。
やはり、自分の心に正直に…ってのは、甚だ難し!である。
2014/12/18
update: 2014/12/18
|
シャチョーのひとりごと
ひとり鍋。
半年前ぐらいから宣言してた「俺の料理」。
男子厨房に立たず!ってのをポリシーとしていた私だが、作り手の気持ちなんかも
わからないまま、食料品を販売するってのはどうよ?アカンやろ…ってことで
スタートしたにもかかわらず、忘却の彼方へすっ飛んでいってしまってた。
まあ、ブログもろくに更新できずにいるのに、まさか料理まで…ってのが背景にある。
何をするにしても、やはり一番難しいのは「継続」ってことを痛感している今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?
三日坊主ならまだいい方のカイチョーです、どうも。
まあ、そんなこんなで何を作ろうかな?って考えた結果、「鍋」ね、「お鍋」。
この時期、誰がどう考えたって「鍋」しかなくねぇ…って話だ。
で、お鍋の何がええって、なに、簡単ってやつ、楽勝、楽勝ってとこ。
もうね、ビーフストロガノフとかっていう、なんだか大変な料理から
「はあ?あいつは料理とは言わん!いっしょにせんといてくれるか!」
なんてね、目くじら立ててクレームくるぐらい”ちょちょいのちょい”なのね。
よっしゃあ、具材は何にしようかな…、ふぐ?かに?牛肉?
え~っと、クリスマスやお正月なんかも控えてるし、じゃあ、豚肉にしよう。
さ~てと…、えっ、なに?家に帰るのは遅くなるけど…、あっ、そういうことね。
3人の息子を世話する疲れきった妻からのお達しで「ひとり鍋」に決定。
なんやろう…、この圧倒的な孤独感まで楽しめちゃうネーミングは。
金八先生とか偉人とか結構な量で
人はひとりじゃ生きてけない!支え合って…みたいなこと言ってなかったっけ?
もっとさ~、味もそうなんだけどさ~、囲んだりするのが醍醐味じゃなかったっけ?
ひとりで喰う鍋って、アカン…、寂し過ぎるわ!である。
そういえば、ニュースなんかで「一人おせち」が好調です、なんてのも耳にする。
ちょっと、ちょっと、どないしてもうたんや、日本?
「ひとり鍋」した私がいうのもなんだけど、みんなでさぁ、食べよや!である。
で、まあ、そんな涙しながら食べた「ひとり鍋」のお供に大活躍したのが
ず~っと私のお気に入りのポン酢「ポン酢の涙」。
もうね、ロッテの梅ガムといっしょで油断したら「あっ、飲んでもた…」系の旨さ。
ホント、感涙の味ってやつだ、あは、はは…ははは…、アカン、泣けてくるわ。
う~ん…、今回料理してわかったこと、それは…
料理を作る以前に、家族みんなでお鍋を囲めるように
どないかしてでも時間を作ることが最優先である!
2014/12/11
update: 2014/12/11
|
シャチョーのひとりごと
継続は力なり。
ブログの更新がスゲー遅れている。
というのも、いつもハチャメチャな愛すべきおかあさん達がどうも大人しい…のだ。
どれぐらい大人しいかっつうと
「ちょっと、にいちゃん!」と呼び止められ
「どないしましたん?」って近寄ると
「え~っと、あっ、もう、ええわ…。堪忍、何も無いわ…」
”なんや、ないんかい!”ってぐらい大人しい。
なんかネタ落としていってもらわな…なんて思っていたが、あった、そういえば。
いやね、私が稽古している道場の先生なんだけど、なんと八段に合格された。
”俺は強ぇ!強ぇ!”ってイキがってる私でも所詮二段なんで、その4倍。
もうね、日本で一番難しい試験ってぐらいだし、お祝いなんかもさせていただいた。
あれっ?むちゃくちゃ凄いことなんだけど、ピンとこられてない様子…。
え~っとね、八段っつうと、熊とか虎とかにもたぶん勝っちゃうレベル。
もっというと、ドラゴンボールのチャオズなら勝てるし、天津飯は…まあ五分かな。
つうか、強ぇだけでなく、所作なんかにも風格というか表れるわけで、
ホント「武士道」の極みなのだ。
で、その偉業に私なんかが関わっていないかというと、そうでもない。
奥さん(奥さんも尋常じゃなく強ぇ…)がよくお買物に来られる。
つまり、その先生の血となり肉となってるのは日之出屋の食材ってことだ。
もうね、この貢献度は、自動的に私の三段昇格が約束されたようなもの。
まあ、冗談はさておき、八段への道ってのは想像を絶する。
ただ言えるのは、日々是鍛錬の賜物であろう。
一日にしてならず!だ。
私のブログも今回で700回を迎える。
日々ではないが、継続は力なり!を考えさせられた。
なにわともあれ、石田先生、おめでとうございます!
で、先生、1000回目の暁には、すんません、あの、四段昇格ってのは…、あっ、ダメ?
えっ、三段から?ですよね、失礼いたしました。
2014/11/28
update: 2014/11/28
|
シャチョーのひとりごと
どう、元気?
ちょっと、しみじみ思うんだけど、やっぱ友達ってのはええ!である。
ワインとかといっしょで、古ければ古いほど旨いっつうか、味があるっつうか、ねっ。
もうね、こんなことは2000年とかぐらいいっちゃうほどスゲー前から
かの有名な孔子さんなんかもね、まあ、私は行った方なんだけど…、
「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」なんて言葉を残してくれてるように
「なんでやねん、誰が子牛や!孔子やっちゅうねん!モウモウ言うてるか!わはは…」
とか、友達と話しながら老酒飲んで酔っ払ってたぐらいだし、たぶん。
いやね、先日、20数年ぶりに会う友達とかも居て、ハンパなく癒された。
これといった話なんか特にしてないんだけど、
飽きもせず何回も何回も何回も同じ話ばっかりなんだけど、
もっといえば、「お~!」に対して「お~!」ぐらいしか言ってないんだけど、
若干髪の毛とかお腹とか匂いとか変化はあるものの、本質は全然変わってなくて
そんな友達と同じ空間に居るってことだけでお酒とか美味しいし、スゲー楽しいのね。
で、まあ、40歳とかにもなると、そりゃね、悩みとか問題とか普通に抱えちゃってて
頑張っても頑張ってもなかなかうまくいかない時だってね、誰だってあるわけ。
そんな時にね、友達から「どう、元気?」ってね、
「どう、元気?」よ、「どう、元気?」!
何でもないベタな挨拶言葉なんだけど、
ほわっ…てなったり、よっしゃあ!ってなったり、ズシッってくるっつうか、
うまく表現はできないが、とにかく元気もらえるし、力に変わる。
数年前、ホント、友達や仲間からの「どう、元気?」に救われた者としてはね、
冒頭に戻るんだけど、やっぱ友達ってのはええわ!である。
家に帰ると、「どうやった?」なんて妻が聞いてくる。
「お~、楽しかったわ」
「よかったな。えらいご機嫌やん」
「せやろ…、あっ、ほんでな、歌がうまくなったって!!」
「わはは…、なんでやねん!どこがやねん!」
「いや…まあ、そうやねんけど、なんか、うまくなったって…あれっ…」
「よかったな~、ええ友達ばっかりで。大事にしいや」
いや、なんかさ、”うそつけ!”みたいな顔してほくそ笑んでさ、
おまえが知らんだけで、ほんまはうまいかもしれんやん…
やっぱ友達の方がええわ…である。
2014/11/10
update: 2014/11/17
|
シャチョーのひとりごと
ボッコボコ。
息子と次男が剣道の稽古に励んでいる。
どちらも「はぁぁぁ…、剣道いやや~…」と、ため息がハンパやない。
当たり前や!である。
夏は防具で暑さがハンパなく、冬は裸足で寒さが身にしみる。
そのうえ、この平和を極めたような日本で、棒を持ってどつきあってるわけだから
そんなもん、楽しくて仕方がない!なんて言ってもらっては困るってもんだ。
先日も、長男が超怖え~先生にボッコボコにしごかれていた。
ボッコボコにしごきにくいこのご時世に
よくぞここまでボッコボコにしごいていだだいて、あざ~っす!ぐらいのボッコボコ。
彼にしてみたら、まあ、鬼にしか写ってないだろうが、肌で感じろよ!って切に想う。
剣道が上達するにこしたことはないが、別にそれだけを望んではいない。
礼節を重んじることや仲間を大切にすることなどなど、剣道に限らず、
スポーツってのは、ホント心身ともに鍛えるにはもってこいである。
また、稽古を行うためにたくさん大人の人が関わっていて
今はわからないであろうが、そうやねんぞ!ってことをいつか気づいてもらいたい。
こんなことは経験しておかないと、ホントわからないもんである。
何をするにしても、自分ひとりでできることなんて皆無だ。
そんなこともわからず、大人になってもらったらえらいことである。
私もよく経営者が集まる勉強会なんかに参加させてもらうが、
その会を運営するにあたり、ホントたくさんの人が関わっている。
どなたかへのメッセージともとれるようだが、
私もいろいろとお世話させていただかなきゃいけないのに
あまり出来ていない今の状況に猛省しているところです、はい。
話を戻すが、では、子供たちに誰かのお世話をしろ!って言ってるのではなく、
感謝せえよ!ってことだ。
息子よ、先生はプライベートでむしゃくしゃしてて、
あ~、むしゃくしゃするからボッコボコにしたんねん!じゃなく、
仕事でお休みの先生の大切な時間を割いてだ、君達のことを想って、心を鬼にして
どんなに嫌われようが、大人になったらわかるやろう…と、ボッコボコにしてるんやぞ。
なっ、有難いやろ。
えっ、どこがやねん!って。
まあな、わからんやろな。
ええ、ええ、わからんまま、ただボッコボコにされとったらええねん。
とりあえず、嫌なことに逃げずに立ち向かった自分に酔いしれとけ。
震えて見てる次男よ、次はおまえやぞ。
2014/11/10
update: 2014/11/10
|
シャチョーのひとりごと
48周年。
ある愛すべきおかあさんの財布がスリの被害にあった。
しかしだ、たまたま居合わせた私服警官によって事なきを得たのだが、
「うちのおかあさんに何してくれてんねん!」と、犯人には腹が立って仕方がない。
で、まあ、おかあさんは事情聴取ってやつをしなくちゃいけなくって、警察薯に向かった。
財布の中身を全部出して、確認の為だろうか、これは?これは?これは?…
担当の警察官がひとつひとつ聞いてくるそうだ。
そして、その確認の作業が終盤にかかってきたその時、担当の警察官の手がとまる。
「んっ?な、何や、これ??」
言葉にはしていないだろうが、心の声はそう呟いてるに違いない。
そう、これ、これ、チラシに登場する私の顔。
そりゃね、チラシに掲載されているデフォルメのきいた私の顔が、
切りぬかれて財布に入ってたら、「なんや、これ?」ってなるでしょ、ね。
おかあさんは「全然顔見せへんから、これで我慢してるんや!」と、
ブロマイドのごとく財布に忍ばせてくれてるんだけど、
警察官が「んっ?誰や、誰や?気になるな…」なんて手が止まっているのを感じ取って…
「あっ、それ、にいちゃんや!」
”そう答えてきたで!わはは…”なんて、話をさせてもらって大いに笑った。
警察官からしたら”だから、誰やねん!”なんだけど、財布を盗られずにすんだのは
私がええ感じに守り神にでもなったようなもんで、なんかいろんな意味で嬉しいし、
なんちゅうか、皆さんも”お守り”としてご利用いただけたら幸いです。
そんなね、自分の息子みたいに可愛がってくれるおかあさんに支えられての48年。
つっても、私自身が可愛がってもらってるのはここ10数年。
私が産まれる前から長いことお世話になっているわけで、ホント有難いのね。
また、先代や現社長、私の入社前から協力していただいているお取引様も含めて
えげつないぐらいの恩恵を頂戴している。
う~ん…、お客様にお取引様、もちろん、一生懸命頑張ってくれているスタッフの方々に
ホント心から感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
2014/10/31
update: 2014/10/31
|
シャチョーのひとりごと
粋。
うちのお客様は、「粋な人」が多い。
いや、まあ、え~、「粋」っつうと…ってことで、
「粋」って言葉を調べたんだけど、心の友ウィキペディアでね
じゃあ、身なりや振る舞いが洗練されていて、かっこうよいと感じられること、と。
そう、そうやねん、なんかね、かっこうええねん!愛すべきおかあさんが、である。
いやね、先日、堺まつりにおいて堺駅南口商店会で飲食の出店をする運びとなり、
お手伝いをさせていただいたんだけど、そこへたまたま通りかかった愛すべきおかあさんが
「いや…、なんや、にいちゃん、ここで何してんや?」と、まずは私がいることに驚き、
「ほうか、ご苦労さんやな。がんばりや」と、まあ、ねぎらいの言葉をかけてくれてからの
「そやな、なんぞ買うて帰るわ…」つって、そこそこのお買い物をしてくれる。
そのお買い上げの仕方がね、どう説明していいかわからないが、粋なのね、なんか。
もちろん、他の飲食店さんの常連さんも「やっとるか~」なんてね、
たくさんの方々が駆け付けたりして、いろいろとお買い上げされてるのを横目にしながら
”応援してくれる人がいるってのは、ホント商売人冥利に尽きるな…”と頭が下がるわけ。
いや~、ほんま、粋な人って多いわ…である。
で、また、今日もね、配達があっておかあさんに荷物をお渡ししてると
「にいちゃん、あんた、百貨店にも出店してんか?」って会話がスタートする。
「百貨店?せえへん、せえへん。いや、それ、うちとちゃうで」
「おかきや、おかき。袋の裏見たら”日の出”とかって書いてあったさかいや…」
「いや…、”日の出”ってつく屋号は日本に腐るほどあるで、たぶん」
「なんや…、あんたとことちゃうんかいな」
「なんか、ゴメンやで。で、それがどないしたん?」
「いやな、にいちゃんがこんなとこでも頑張ってるんやと思ってやな、
友達らと応援したらなな…いうて、ゴソッと買うてきたんや。あっ、そや、持って帰り…」
「いやいや…、気持ちだけで十分。おおきにです。ええよ!ええよ!みなで食べてや」
「アカン!持って帰りいうたら、持って帰り!!!」
粋やな~…である。
そやかて、むちゃくちゃな展開やな…って思いつつ、
気持ちだけでもめっちゃうれしいのに、怒られながらおかきまでいただいて
この感謝はどないやったら返せんねん…なんて、帰りの車中、思い出し笑いをかみ殺す。
来週は、本店の48周年記念セール。
48年も支えてくださった愛すべきおかあさんへ
一週間やそこらで返しても返しても返しきれはしないが、
少しでも恩返しができればと心の底から思う気持ちのええ夜である。
2014/10/23
update: 2014/10/23
|
シャチョーのひとりごと
3作目。
最近はあまり見なくなったが、私は基本映画が好きだ。
どこに魅力を感じるかといえば、なんちゅうても映画は完成度がエグい、駄作もあるけどね。
そら、そうや!である。気楽に寝っ転がってポチッと見れるテレビとは違って
わざわざ女性を誘わなきゃいけないし、映画館まで足を運ばなきゃいけないし、しかも、
そこそこのお金まで払わなきゃ見れない…なんて、作る側としたら見てもらう為にも
「絶対、ええ作品作ったる!」と鼻息荒く否応なしに力が入り、
完成度が高くなるのは当然である。
で、まあ、スゲー映画がたくさん存在するなか、なかなか無いのが2作目もスゲー映画。
1作目が良くて、「パート2いっとこか!」なんてのは往々にしてあることだけど、
だいたいというか、ほぼね、1作目を上回る感動なんて
ホントこれっぽっちもなくって、まあ、まず超えられない。
「パート3」なんてもんになっちゃうと、
「せめて”2”で終わっとくべきやで…」なんてコメントされるのが関の山だ。
ただ、1作目を必ずしも超えなきゃいけないかっていうと断じてそうではない。
2作目を単体として見た場合、それはそれで面白いことが結構ある。
もちろん、3作目においてもそうだ。
そう、どこか似ていて、それぞれに特徴があって、「みんな違ってみんないい」ってこと。
つまり、映画にしても何にでもだ、1番目よりも2番目、2番目よりも3番目という風に
決して順を追ってモチベーションが下がっていくわけではないってことを言いたいのだ。
なっ、三男坊!である。
いやね、先日、長男がドッヂボールの大会へ出場するっつうから見に行ったんだけど、
背がまあまあ高いくせに、「ボッコーン」とかって笑けるぐらい派手に当てられてるし、
ヘタクソ過ぎて見てらんなくて、そういえば、その日三男坊の誕生日だったから
長男の応援ほったらかして次男も連れて抜けだし、近くの公園へ遊びにいったわけ。
じゃあさ、三男がブランコから思いっきり落ちたの、ちょっとした技みたいに。
で、それにビックリするよりも、自分のとった行動によくよく考えるとビックリする。
全っ然、焦ってないのね、技みたいに落ちてんのに…。
まあ、死にはせんやろ…みたいな。
あ、あぁ…、落ちよったわ…、なんでやねん…って、ほくそ笑んでたし。
泣き叫ぶ彼を抱きかかえながら思った、「長男の時やったら慌ててたな…」と。
ち、違うねん、ブランコから落ちる映像は1作目でも2作目でも嫌ほど見てるからさ
映画でいうところの「また、このパターンか…」って見慣れちゃっててさ…、ゴメンね。
いや、でも、ホント、怪我なくて良かったわ、頑丈、頑丈。
「アイス食べる?」「うん」って一瞬で落ちたことも忘れてご機嫌で食べてたね。
いや~、12日の誕生日は、頑丈に育った君の成長を見れてホント嬉しかったよ!
三男坊よ、4歳のお誕生日おめでとう!
まあね、事実遅れてるっちゃあ遅れてるけど、決して3作目だからってね、
決してええかげんになってるわけじゃないから、ねっ!
2014/10/14
update: 2014/10/14
|
シャチョーのひとりごと
デポビタンD。
先日、愛すべきおかあさんがこんな風に話しかけてくる。
「にいちゃんよ、精つけなアカンからテキ食べたろ思てやな。ええのん、あるか?」と。
お~、久しぶりに聞いたわ…である。
あっ、テキっていうのは、今も昔も変わらず、省略すのがみんな大好きで
ビーフ・ステーキからビフテキ、さらにはテキへの進化系だと考えられる。
うちの息子が友人らとテレビゲームのレベルの話をするときに
「おまえ、何レベなん?」って言うのと同じ、そこまで言うたらルぐらい言えよ!ってやつね。
で、まあ、この愛すべきおかあさんは、鶏肉のことを間違いなく「かしわ」と呼ぶはず。
もっというと、ブルガリアヨーグルトのことは、ルの部分をかなり巻き舌にしつつ、
「ブルガリヤヨーグルト」と、恥ずかしげもなく間違えてくることは必至だ。
なぜ、こんな話になったかというと…、「リポビタンD」という飲料をご存じでしょうか?
いやね、このリポビタンDにおいて、お客様とひと悶着あったからだ。
リポDとかって略されるのが一般的なんだけど、
その愛すべきおかあさんは、略すのはあまり好きではない派でして、こう話しかけてきた。
「にいちゃん、デポビタンDあるか?」と。
いや…、あのね、リポビタンDの「D」が強すぎて、持ってかれちゃってるわけ。
うちのお店は裁判所じゃないので…
何が正義で何が正しいのだろうか?
リポビタンDなのか?デポビタンDなのか?どっちなんだ!!
そんなことをね、はっきりする必要なんてないから、どっちでもいいわけ。
間違えても「アリナミンV」をお渡しすることなんてないからね。
まあ、私は完璧にスルーしてご案内しようかと思ったら、ご一緒されてた別のおかあさんが
「なんでやねん!ちゃう、ちゃう、ちゃうがな。”リ”が抜けてる、”リ”が…」
なんて、別にいいのにね、ご親切にご指摘くださったんだけど…
いや…、抜けてんとちゃうねん、間違えてんねん!である。
私は裁判官ではないけども、正すつもりなんてのもさらさらないんだけど、この流れ上、
「あはは…、リポビタンDね」と、まあね、軽い感じで言ったわけ。
じゃあ、「そやろ、なあ、にいちゃん。合ってるやん、デポビタンDやんな」と。
おっと…、ふりだしに戻る!の覚悟を決めて、
ご指摘いただいたおかあさんへ目をやると
「リ」の口をしたまま言葉を発せずにギリギリ飲み込んでくださった。
それこそ「ファイト!」「一発!」ってのをやりたかったぐらい。
疲れた身体には、リポDよりもやっぱり愛すべきおかあさんがよく効く!
デポビタンDのお買い上げ、ありがとうございました。
2014/10/09
update: 2014/10/09
|
シャチョーのひとりごと
Hinodeya+。
いつものように、「おはようございます!」とご来店のお客様へご挨拶。
いつもなら「あ~、にいちゃん、おはようさん!」ってな感じで返してくれるんだけど、
昨日、今日に関しては、「おは…よ…う、ん、んっ?」って
ほとんどの方が二度見して、ほとんどの方が
「なんや、あんたか…。誰や、わからんかったわ…」と。
いやね、愛すべきおかあさん方とお会いする時ってのは、
ほぼ緑のポロシャツを着てるもんだから
私のことを蛙かなんかと勘違いしてて、例えば、スーツに着替えるだけで
「なんや、なんや?ええ格好して。どこ行くんや?」と、まあ、きっちり茶化してくるわけ。
なんだけど、昨日、今日に関しては、違和感が凄過ぎて
茶化すどころか、なかなか私と気づいてくれない。
「聞いたことのある声やな…って思ってたんやけど、やっぱり…」ってな感じだ。
だってね、ハロウィンはまだなのに、こんな格好してたから…。
いやね、堺駅南口店において「Hinodeya+」ってのをスタートさせていただいた。
スープやサンドウィッチ、珈琲などを販売させていただくコーナーである。
で、スープとかを作るにあたって「みんなを手伝わなきゃ」と
まずは格好から入ったらこうなったわけ、若干、邪魔者扱いだし…。
自分でいうのもなんだけど、料理とかできないんだけど、
どっから見てもコックなのね、なんちゅうの、美味しい料理を作るコックね。
いや、帽子の長さからしたら、コックどころかコック長、ちがっ、鉄人かな…だ。
また、ええお客様ばかりなので「ええやん!」「似合うやん!」と嬉しいお言葉ばかり。
なので、「よっしゃあ、本店の愛すべきおかあさん方も笑かしたろ…」
なんてね、意気揚々と本店へ車を走らせたんだけど、う~ん…、
さすが48年もの歴史ある本店のお客様はやっぱり違うな…と痛感した。
笑ってくれたらいいのにあんま笑わないし、返しが基本褒めてない。
「なんや、あんた。そんな恰好して。アレみたいやな、ケンタッキーの、あの、ほれ…」と。
なんでやねん、全然ちゃうわ!だ。
白色ってだけで、ケンタッキーがよう出てきたな…。向こうは、おじいちゃんやろ!だ。
「ケンタッキー…?ちょっと、ちゃうな…。あれや、ほれ、道頓堀の…」と別のおかあさん。
なんでやねん、全然ちゃうわ!だ。
太鼓持ってへんし、カラフルとちゃうし、どこがいうたらメガネだけやないかい!だ。
ホンマ、恐るべし…、愛すべきおかあさんである…。
ただ、「Hinodeya+」の「+」は、そんなおかあさん方の声にお応えしながら
ええ商品を足していくっていう意味も含まれてますので、どんどん挙げていただきたい。
さっそく、スープの味についてご意見をいただきましたので改良を進めていく次第だ。
これからも、どうぞ「Hinodeya+」をよろしくお願い致します。
2014/09/30
update: 2014/09/30
|
シャチョーのひとりごと
« 前の項目へ
次の項目へ »
ブログトップへ
検索
検索
Recent Posts
NANJIV(ナンジブ)。
78点。
いらんけど、いんねん。
負けてたまるか!
兄貴~。
Recent Comments
Archives
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
Categories
シャチョーのひとりごと
Powered by
WordPress
, WP Theme designed by
WSC Project
.
ログイン