shachoBlog
カレー。
「にいちゃん!渡したいもんあるから、あんたが配達してや」
何やら意味深な言葉を残し、帰られる愛すべきおかあさん。
仲の良かったご主人がお亡くなりになり、元気になってもらわな…と思ってたところだ。
”何の話しよ…”頭の中を整理しながらマンションの階段をのぼる。
隣の部屋からだろうか、カレーの香りが昼食にまだありつけていない私のお腹を刺激し、
おもわず「腹減った~」って言いそうになるのをグッとこらえ、
「まいど~!」って、おかあさん家の呼び鈴を鳴らす。
「来たか、来たか…。まあ、あがりや…、んっ?隣、カレーやな」
「ははは…、俺も思たわ。で、お父さん、どこなん?」
とりあえず、仏壇に手を合わすと、そこにはえら若のお父さんの写真。
「なっ、お父さん、若い時、男前やろ。あんたといっしょや」
「ほんまやな」って振り返ると、テーブルにはすでにアイスコーヒーが注がれている。
お孫さんの話がほとんどで、手術を繰り返して最近しんどいねん話になりかかった時
「せや、あんたに渡すもんがあんねや。忘れてたわ」
そう言って、奥から大きめの紙袋を持ってくる。
「お父さんの形見や。あんたが着たってな」
手渡されたのは、アディダスって書かれていたジャージが2着。
ま、まあ、身長の問題とかはね、全然気にしなくっていいんだけど、
いや、その、形見とかって言われると、なんつうの、まあまあの重量感がね、うん。
「ええの?お孫さんからのプレゼントなんやろ」
「ええねん。あの子らも、うちがにいちゃんのファンって知ってるし…」
「お、おぉぉん…。ほな、遠慮なく着させてもらいます。まあ、元気出してな」
「う~ん、また今度手術やさかいな…。お医者さん、辛いもん食べたらアカン言うねん」
「えっ、そうなん、辛いもん好きなんや?」
「辛いもんが好きっていうか、まあ、カレーとかカレーうどんとか…」
いや…、とかって…、カレーやん。
途中、腕に注射の跡がいっぱいあって「なんで?」って聞くと
新人の看護師さんが失敗が多いらしくって何回も打たれたりするんだけど、
自分のお孫さんも看護師さんで「あの子らも失敗してきたことやろうから…」と
いっさい文句も言わず応援したってんねん!っていうめっちゃええ話なんかもしながら
長いこと話してたんだけど、お互いね、おかあさんも私もお互いともね、
カレーのことで頭がいっぱいやったな…って、そう思った。
おかあさん、はよ治してカレー食べて元気出してな。
しかし、カレーのポテンシャル、凄まじいな…。
2015/09/15
update: 2015/09/16
|
シャチョーのひとりごと
スターウォーズ。
私は、まあまあの映画好きである。
最近は、そんな優雅な時間を持つことがあまりできないんだけど、
2時間ほどの非日常な世界にのめりこんじゃうタイプの人間なのだ。
子供の頃にいたっては、もしかしたら、自分は特別な人間かもしれん…
みたいなことをよく考えたりもした。
大人になればコブラみたいに左手が「サイコガン」になるとマジで思ってたし、
「こ、これを…」って知らないヤツからUSBを手渡されて世界を救っちゃったり、
体にあるアザが宝物の隠し場所と一致しちゃったり…なんて膨らむばかり。
なかでも、「スターウォーズ」はホントはまった。
宇宙、スゲー!って目を輝かせ、いつかはライトセーバーを!って
剣道の練習に励み、VHSのデッキがぶっ壊れるほど何度も何度も…。
で、大人になってくると、そんな妄想は完全になくなっちゃって
ただの娯楽として楽しむだけのものとなっていった…。
しかしだ、ここにきて、妄想が現実になろうとしている。
まず、お伝えしなきゃいけないことが一点。
いやね、頭の毛をね、どうにかしなきゃって動き出して約2カ月。
絶対、生えてきた…。
私に対して遠慮もへったくれもない女性ふたり、あっ、オカンと妻なんだけど、
「あれっ、ほんまに生えてきたんちゃうん?」
最近の彼女たちの口癖である。
私自身も手ごたえを感じている。
2カ月の短期間でこうも変わるのか…と。
そう、2カ月でこんなになるんだから、1年も経てば…
もうね、チューバッカぐらいになるのでは…である。
私のイメージとは少し違うが…、まあぁぁいい、なんてったって「スターウォーズ」だ。
ハン・ソロと宇宙で暴れまくるのをどれだけ夢見たか…。
ジェダイマスターのオビ=ワン・毛ノービに
効きめのありそうなシャンプーの名前っぽいC-3POやR2-D2、
「スターウォーズ」は今の私の為に作られたといっても過言ではない。
まもなく、エピソード7が公開する。
果たして私は登場するのだろうか…。
めっちゃ楽しみである。
2015/09/30
update: 2015/08/31
|
シャチョーのひとりごと
忘れてた…。
いや~、何かと忙しくって綴るのを忘れていた。
そう、長男が18日に11歳を迎えた。
こうやって彼の誕生日ごとにブログを綴らせていただいているのだが、
振り返ってみると2歳の誕生日からずっとなのである。
当時、念願の子供だったので、そりゃあもう、かわいくてかわいくて
パンダとか子猫とかよりも断然かわいくて仕方がなかったのだが…、今では
「もうぅぅぅ…、わかってるわ!」なんて母親に悪態をつく生意気な小学校5年生。
私にはそんなことを言わないが、妻には結構そんな態度をとったりする。
母親にえらそうにモノいうし、机の上はぐちゃぐちゃやし、ホント言うこと聞かなくて…
俺か!なのね、ビックリするぐらい…。
「おまえ、俺か!」なんて、二人の口論へ割って入るわけにもいかず、
まあ、彼が寝静まった後、妻に話を聞いたりするんだけど…
やっぱ、スゲー彼のことを考えてんのね、母親って。
う~ん、週に一回ぐらいしか会わない私は父親としてちゃんとしてんのかな…
そんなことが頭をよぎるので、妻に聞いてみた。
「あんたは、それでええよ」
おっと…、意外にもおとがめなし。
セーーーーーフ!である。
で、まあ、話は戻るが、
妻と長男は犬猿の仲?ってぐらい言い合ったりするので
たまにね、「嫌いになってんちゃうかな?」って心配になるが、
妻が店へ買い物に来た時にたまたま買い物かごを覗くと、
長男の好物がたんまり入ってて
「なんやねん…、めっちゃ好きやんけ」ってツンデレにね、ホッとする。
長男もぼちぼちスマホなんかにも興味を持ちだすだろうから
えらいこっちゃ…、このブログに辿り着く日はそう遠くない。
長男よ、このブログを目にするのは
まあ、本気の反抗期の頃やろうし、綴っとくわ。
おまえのおかあさん、本気だしたらあんなもんやないからな。
おまえが解りやすい表現をするとやな…
フリーザにクリリンがやられた時のめっちゃ怒った悟空や。
ボッコボコにされるぞ。
だから、えらそうにモノ言うのはほどほどにしとけよ。
まあ、なにわともあれ、11歳の誕生日おめでとう。
遅れてすんません…。
2015/08/26
update: 2015/08/26
|
シャチョーのひとりごと
海なんだから。
夏休みをいただいたので子供たちを連れ、いざ日本海へ。
暑いから家でゲーム…、どっちかっつうとプールの方が…なんてのは嫌で
「夏いうたら海やろ!」そんな夏男へ育って欲しい…と切に想う。
で、まあ、疲れを知らない彼らとキャッキャッいうてんのは2時間が限度で
「アカン…、ちょっと休憩…」なんてスポーツドリンク片手に浜辺で監視に集中する。
「あんま沖行くなよ!」大きめな声をかけながら、微笑ましく見守る。
「お~い、おとうさ~ん!」彼らの声に手を振るんだ…けど…、あれ…、男の習性か…
彼らを監視しつつ、チラッチラッと女の子だけの組をチェックしている自分にビックリする。
しかもだ、なんや?今の水着は!である。
妻に駆け寄り、「お、おいっ、あれ、後ろとかどないなってんねん?間違えてへんのか?」
興味津津の私へ向けられた目は、もうね、おとついの生ゴミとかと同じレベルだし、
「知らんわ!」って発せられた言葉は、どっちかっつうと日本語の意味を持たなくて
翻訳すると「ほんまカスやな、あんた」としか理解できない…。
いや、まあ、そうかもしれんけど、ち、ちがうねん!その言葉は私へではなく、
男の子だけで来てる組に向けられてもええんちゃうんか!と声を大にして言いたい。
ナンパとかせえよ!である。
右を向くと、サッカーのリフティングして「お~…」とか言ってる男の子たち。
なにしに来てんねん!そんなん、家でせえ、家で!ここは海や!!!である。
左を向くと、「やめろ、やめろ!」なんてプロレスじみたことをずっとしてる男の子たち。
いや、長い、長い!もうええ!いろんな意味でプロレス、終わりや!
「わはは!」って盛り上がった感じでおるけど、乾いた笑い声が嘘っぽいねん。
チラチラ女の子気にしてるやん。はよ行かんかい!である。
なんちゅうの、声をかけないってのは女の子に失礼と思えてならないのだ。
2人がボートにまたがり、一人がひっくり返して「キャー!もう…」っていう
顔は絶対海水につけへん感じでキャッキャッいうくだり。
何回さすねん!だ。
3人の女の子はそんなことしに来たんと絶対ちゃうねんから
5回も6回もさすな!である。
早い段階でなんか言うたって!キャー言うのん、しんどなってきてるやん!
いやね、断っておくが、ナンパを奨励しているわけではない。
「女子だけの方が楽しい」って思ってる女の子も多いと聞くし、
「うざっ」とか「はあ?」って言われることがほとんどなんだけど、
なかにはそうじゃないグループも間違いなくいるんだから
その子達のことを考えると、男なら声をかけなきゃいけないのでは…である。
だって、そこは海なんだから…。
仕事でも当てはまったりするけど、1勝9敗が世の常である。
私も含め世の男性諸君、頑張ろうぜ!である。
長男あたり、来年から練習さそ。
妻よ、練習やから私に任せていただきたい。
2015/08/17
update: 2015/08/17
|
シャチョーのひとりごと
る。
なんつっても、日本全国「お盆」である。
今の私の存在っつうのはご先祖さまのおかげでしかないわけだから
まあ、お墓参りとかして「おじい」なんかへ感謝を忘れずに!である。
でね、その私の存在なんだけど、薄いのね、最近、なんかサブ的な存在っつうか…。
誰かから声をかけられる時、「あきちゃんのお父さんや!」とか
「奥さんにはお世話になってます」とか、仕事でもそうなんだけど、
肩書きがついてまわるっつうか、父だったり、旦那さんだったり…。
昔の友人なんかと会えば、「ただの僕」に戻れるんだけど、
そんなことはごく稀で、日常のほとんどはそうではなく、なんか着飾ったり、演じたり。
心のどこかで、このままではアイデンティティーを失うのでは…、なんて危機感も。
だって、「僕は僕だ!」と証明するがごとく、会社帰りの車中では、知らず知らずのうちに
♪僕~が僕~であるために~なんて尾崎なんかを熱唱しちゃったりしているのだ。
そんな中、唯一「だだの僕」になれる時間を見つけた。
剣道をしている時だ。
何も考えず、一心不乱に剣を振りまわすただのサムライになれる。
そして、これだけ暑いと、「アカン、休憩しよ…」なんて自分に負けそうになるんだけど、
それに打ち勝ち、最後までやりきって正面に礼をした瞬間の爽快感はたまらない。
心が折れそうになった弱い僕を乗り越え、新しい強くなった僕がそこにいる。
母校である体育館から一歩外に出ると、暑いながらも時折吹く風がスゲー心地いい。
「俺はやったで…、あんま寝てないのにやったで…」なんて感傷にひたってるところへ
私と剣を交えればボッコボコにされるのでは…と逃げ回っていた自分に弱い息子が
「お父さん!そういえばや…」なんて、さっきまで死にそうな顔してたくせに
”はぁぁ…終わった終わった”と言わんばかりにあっけらかんと近寄ってくる。
ほんま、どつきまわしたろか!ってのを抑え、「なんや?」と。
「あれ、お父さんが作ったんやろ。どれやったっけ?」
怒られるのが嫌で関係ない話持ちかけやがって…なんて思いながら
息子が指さす方へ目をやると
お~、こんなとこに僕がおったやないかい!なんて懐かしんだ。
「”る”や、”る”!未来に伸びるの”る”や」である。
「どや?ええ”る”やろ。小学校6年のかわいらしい時や」
間違いない。
”る”を彫ったのは僕である。
そう、その”る”は私の存在を強烈に表現していた。
2015/08/12
update: 2015/08/12
|
シャチョーのひとりごと
ぽり×2.
いや~、5周年記念セールは大盛況のうちに終了することができ、
ホント心より感謝申し上げます、である。
で、まあ、5年もなると、やはり愛すべき度がかなりのおかあさんもいらっしゃる。
「お~、まいど。おはようさんです」とお声をかけると
「はい、ただいま~」なんて粋な返しが帰ってくる。
もうね、間違えっちゃってるほど、家と。
「ははは…、おおきに」
「なぁ、にいちゃん。さて、今日は何を買いにきたでしょうか?」
おっと…、なるほど、服屋さんとかで「どういったものをお探しでしょうか?」
なんて販売店側から聞くことは往々にしてあると思うんだけど、逆パターンね。
よ~っし、ここは是が非でも当てにいきたい。
「じゃあ、ピンポン!え~っと、ゆ…」なんて
頭の上に手を置いて”ゆずせんべい”と答えようとしてんのに
「ピンポンとちゃうわ。なんや?ピンポンって…」と。
ち、ちがっ、ちゃうちゃう!答える時の効果音をしただけだから…
テレビでよくあるやつをね、やっただけで…、っちゅうか、恥ずっ!である。
「え~、アレちゃいます?ゆずせんべい!」
「違うわ!そこに置いてるのにわざわざ聞くかいな」と手厳しい…。
なるほど、常に売場にないスポット商品のアレね。
「あ~、絶対、わかりましたわ。”ぽりぽり”っすね」
「せや!”ぱりツー”や。無いんか?」
いや、胃腸薬の”キャベ2”みたいに言うてはるけど…
まず最初に、あの~…、”ぽ”なんやけど…だ。
で、まあ、私がね、もしかしたら間違ってるかもしれない。
だけど、”ぽりツー”とはね、なかなか言いにくいっつうか、
照れくさいっつうか、”ぽりぽり”と呼ばせていただいているんだけど…。
「めっちゃお気に入りっすね、”ぽりぽり”。ひとつでよろしい?」
「なんでやねん!友達にもやんねんから、”ぱりツー”10袋ほど持ってきて」
私が”ぽりぽり”と念をおして言おうが、おかまいなしである。
頑として曲げないのね、”ぱ”と”×2”の部分は。
「あれやで。友達らも、ポリポリポリポリ止まらへんって言うてるわ」
いや、もう言うてもうてるやん、ポリポリって!
えっ、なんで?”ぱ”に変わってまうんやろ…。
いや~、5年ともなると、ホント愛すべき×5である。
”ぱりツー”は品切れないように常備させていただきます。
お買い上げ、ありがとうございました。
2015/08/03
update: 2015/08/04
|
シャチョーのひとりごと
5周年。
先日、私が通っていた高校の80周年記念ってのに参加させていただいた。
しれっと80周年って綴っているが、う~ん…まあまあの歴史である。
これは、何もせず知らない間に続いてきたわけではない。
そりゃあもう、たくさんの方々のおかげってのが絶対である。
まあ、なかには「面倒やな~…」と思いながらの参加の方もいらっしゃっただろう。
実は、何を隠そう私もその中のひとりだったかもしれない…、忙しいのに!とか言って。
しかしだ!あの人には世話になったから…とか
死んだおじいが喜びよるやろな…とか、そんな想いが面倒くさっ!を上回ったりする。
で、まあ、結局、参加してよかったな…なんて物思いにふけたかったのだが、
そんな優雅な時間なんてどこにもなく、日之出屋堺駅南口店5周年記念で
早朝からえらいこっちゃ!えらいこっちゃ!と準備に走り回っていた。
う~ん、5年前、ホント閉店ガラガラ寸前の危機に見舞われた新店。
最低予算の3/5ぐらいのスタートで「どないしよ・・・」のえげつない毎日だったのが、
本日、このクソ暑いなか、ホントたくさんのお客様が来店してくださった。
「にいちゃん、おめでとうさん」
「もう5年か…、早いな~。そやけど、よかったな」
ありがた過ぎるおかあさん方のお言葉に頭が下がる。
しかし、今こうしてのん気にブログを綴っているが、マジで紙一重だったと思う。
運が良かったとしか言いようがない…。
どれだけ必死のパッチで頑張ってもうまくいかなかったりする時代だ。
なので、一生懸命頑張ってくれているスタッフの方々に感謝せなアカンし、
それに応えてくれているお取引様にも感謝せなアカンし、
もちろん、愛すべきおかあさん方にも感謝せなアカン!
せやのに、すぐ忘れたりしてまう自分がいたり、
もっというたら面倒くさっ!とか平気でぬかしたりする。
あの高校でどれだけ人間形成に役立ったか計り知れないし、
5周年を迎えるのに、どれだけの方々に助けてもらったか…なのにだ。
あ~アカンアカン!だから、忘れんようにこうやってちゃんと形に残しておきたい。
日之出屋に関わるたくさんの方々、
なんとか5周年を迎えさせていただきました。
心より御礼申し上げます。
すべては皆さまのおかげです。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
よっしゃあ、頑張ろ!
2015/07/27
update: 2015/07/28
|
シャチョーのひとりごと
家カレー。
今日もあったんだけど、お客様から尋ねられて返答にちょっと困ることがある。
「にいちゃん、どのカレーが美味しい?」ってやつ。
いやね、私は黄レンジャーにも負けんぐらいのカレー好きなもんで
それぞれのカレールーにそれぞれの長所があり、ぶっちゃけなんだっていい!なのだ。
それよりも具だ、問題は。
結婚当初、「ちょっといつもと違うカレーをご用意しました」的なカレーが出てきたりして
「いらん、いらん、カレーにオリジナリティーはいらんねん!普通の家カレー作らんかい」
口にはしないものの、そんなオーラを出して、カチャカチャ…と無言の夕食を懐かく思う。
月に2回ぐらいしかない楽しみのカレーにおいて、ルーは何を選ぼうがかまわない…
だけど、具は、角切り牛肉とじゃがいもとにんじんと玉ねぎとっつう普通のを頼むわ!
何度かの言い合いの末、ここ数年では普通の家カレーしか出てこなくなった。
非日常のカレー、例えば、上品なカレーやらインドのカレーやらを食べたくなったら
外食すんねんから、あなたは家でしか食べられない家カレーに徹して欲しい!なのだ。
そういえば、カレーは今現在スゲー注目される料理になりつつある、たぶん。
なぜなら、インド人はアメリカ人に比べアルツハイマーの患者さんが1/4らしい。
紐解けば、ターメリックっつうのウコンが入ってるカレーをよく食べるからだと。
なるほど、じゃあ、イチローの朝カレーってのは、脳の活性化が働いたりしてて
実はスゲー理にかなってると言えるかもしれない…。
しかし、これだけ「家カレー」に思い入れがあるにもかかわらず、人間ってのは
なんて愚かな生き物なのだろう…、いまだにカレー配分を極めきれない。
何十年と同じように何度も何度も食べ続けてきているのに
時には白ごはんが多く残ったり、時にはカレールーが多く残ったり…。
もうね、2.3口いった後ぐらいに、「アカン…絶対、ご飯足らんわ…」と思い、
「ごめん、ご飯おかわり!」なんて手渡すんだけど…
「まだいっぱい残ってるやん。無くなってから言いや」
「いや、俺ぐらいになったらもうわかんねん、足らんのが。ちょっとだけご飯足してや」
「なにがわかんねん!最後の方で言うたらええやろ」
「気分の問題や。最初っから100%で楽しみたいねん…」
奥さんからしたら、やれ家カレーをしろ!やれご飯を足してくれ!などと
うるさくて仕方がないと思ってるのか、ちょっとだけが全然伝わってなくて
おかわりがくるまでの休憩で飲んでた水がこんななるぐらいのご飯の量。
「な、なんでやねん。今度は、ご飯が多すぎるやろ」
「もう、しらん、しらん!自分でしぃ!」
…なんてね、そんな感じになりがちなので
これからカレーが最も似合う夏本番だからこそ
カレールーの種類やカレーの具なんかよりも、もっと大切なことは
暑い中、作ってくれる奥さんのご機嫌をいかにとるかってことがすべてである!
夏に美味しい家カレーを楽しみましょう。
2015/07/13
update: 2015/07/14
|
シャチョーのひとりごと
イメージ。
いや~…、随分とブログをお休みさせていただいた。
いやね、7月末に「フードステージ日之出屋」が5周年を迎えるにあたり、
我々が何もなかったところにお店を構えさせていただいたことも含め、
5年前と比較すると、この地域もえらい変わったな…と言わざるをえない。
っつうことは、5年先、またさらに様子が変わるであろう…なんてことを考えると、
ブログを綴ることも忘れ、いろんな構想を頭のなかでイメージし、
それを具現化することに尽力していた…まあぁぁぁ、そんなところである。
そのおかげをもちまして、私の頭の中には、
「10年後の日之出屋」は色まで塗って鮮明に描けてきた、たぶん。
で、イメージなんだけど、もっと想像豊かにならないと…と思えてならない。
息子たちにもよく言うわけだ、もっとイメージしろ!なんて、えらそうに。
例えば、算数の問題とかで「3リットルの水を…」の文章問題で
「おまえ、3リットルの水ってどれくらいかイメージできてる?」って話。
数字をあっちゃこっちゃしたらええねん!って考えでは、
大きなった時、苦労するで!そんなことじゃあ…である。
仕事においても、ひとつの商品の価格のなかには
このお店に着くまでにどんな過程があったのかイメージできない限り
価格の交渉をする資格なんてない!と断言できる。
その点、愛すべきおかあさん方の想像力は凄まじい。
配達にお伺いすると…
「にいちゃん、アレもコレもいろいろせなアカンのに、あっ、お昼ご飯もまだやろ…
車走らせて、こんなちょっとを配達してもろて…」なんて機関銃のようにお話し、
「暑いのにご苦労さん」つって、冷たい缶コーヒーを差し出してくれたりする。
そう、イメージするということは、相手を想うことかもしれない。
それは、お客様であったり、お取引様であったり、もっというと、地域のこととか…。
う~ん、そういえば、うちのアルバイトの子の想像力もまだまだ…。
今日も「お客様が、肩こりの粉ありますか?って言われてるんですけど…」と。
いやね、んなもん、あるかい!である。
なにか、肩に粉ふって「あ~、ええわ~」って、もう、ヤバい粉やん!だ。
間違えてはんねん!ちょっとだけ間違えてはるだけやねん!
「いや、なんでやねん!片栗粉のことや。そのまんま聞いてどうすんねん!」
「私も聞き直したんですけど、なんか違うって…」
「やんわりいかんかい!引っ込み効かんかもしれんやろ…」である。
改めまして、もうすぐ、5周年を迎えさせていただく。
日頃のご愛顧に感謝を込め倒して
愛すべきおかあさん方がもっともっと喜んでいただけるように
めっちゃめちゃイメージして頑張らせもらいます!
ブログもしっかり綴ります…、すんません…。
2015/07/06
update: 2015/07/07
|
シャチョーのひとりごと
しっかり。
お客様がもっとお買物を楽しんでいただけるには…?
そんなことを四六時中考えることは、私の立場として至極当然のことで
別にそれがストレスになることもなく、さらに磨きをかけていかなければ…なのだ。
しかしだ、それ以外にどうしても頭から取りはらえない気になることがもう一点…。
なので、一応、ブログに綴っておこうと思う。
そう、薄毛の進行である。
いやね、先日、頭を丸めたんだけど、そうすることによって
頭角を現わしてきたっつうか、如実に表れてきたっつうか、
「あれっ、マジでヤバいな…」と危機感を募らせている。
で、そんなに気になるんなら…ってことで、クリニックに出かけたわけ。
もうね、そのクリニックが私みたいな人ばっかりで満員御礼なのね。
なんかね、同士っつうか、仲間意識芽生えちゃって
肩組んで「頑張ろう~ぜ!オゥ!!」とかやりたくなったぐらい。
まあ、半年後ぐらいに、その結果報告はさせていただこうと思う…。
さて、そんなことをうちのスタッフに打ち明けてたら、こんな感じで帰ってくる。
「そんなことぐらいで、別にええやないですか…」と。
んっ…、なにっ?そんなことぐらいで?である。
じゃあ、なんや?歯が抜けたらどうすんねん、歯医者に行くんやろ。
携帯電話を落としたらどうすんねん、ショップに行くんやろ。
そういうことや!!である。
「いや…、そりゃね、歯とか携帯は無かったら困りますけど、毛は別に…」
いっしょや!!である。
もうええ、もうええ!ちゃんと持ってるからそんなこと言えんねん。
何を勝手に順位をつけてるんや!
女子高生なんか命よりスマートフォンが大事!って勢いやぞ。
つまりだ、自分の価値観だけで決めつけちゃあいけないってこと。
そんなことでは、この多様化するお客様のニーズに応えるなんて不可能である。
しっかりお客様の立場にたって…。
意識はするものの、これがなかなか難しい…。
あっ、そうや!ブログを綴ってる場合やない!!
睡眠時間は重要ですよ!寝てる間に成長するから…って先生が言うてたわ。
睡眠時間をしっかり取って、お客様の立場にしっかりたって
楽しんでいただける売場づくりに精進いたします。
はよ寝よ…。
2015/06/08
update: 2015/06/09
|
シャチョーのひとりごと
« 前の項目へ
次の項目へ »
ブログトップへ
検索
検索
Recent Posts
NANJIV(ナンジブ)。
78点。
いらんけど、いんねん。
負けてたまるか!
兄貴~。
Recent Comments
Archives
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
Categories
シャチョーのひとりごと
Powered by
WordPress
, WP Theme designed by
WSC Project
.
ログイン