気ぃつけて!

ピカピカの一年生・三男坊に学校で何を習ってきたのかを聞くと

ひらがなの「こ」と「に」を習ってきたと笑顔で答える。

「おー、見た目ややこしいな…。じゃあ、コマとかコアラとか

”こ”のつくもの何か言ってください」って質問を投げかけると

「え~っと…、こねずみ!」

あ~、あれね、あのチッサーマウスね!ってなるか。

それ言い出したらキリないやつはアカンぞ、小鳥までや!である。

う~ん、恥ずかしがらんとよう言えるなぁ?みたいな話なんだけど、

いやね、愛すべきおかあさんも負けてないのだ。

ちょっと足の悪い愛すべきおかあさんから配達を頼まれる。

「にいちゃん、あれやで、12階の402号室やで。間違えなや」と。

「んっ?12階の?4階じゃないんや、ややこしいな…」

「なんでや!4階やん。あそこの12階建てのマンションってことや」

なんでや!やあれへん。いらん、いらん、12階の…っていらん!なのだ。

で、配達へ行くと居ない…。再配達しても、また居ない…。

もうね、怒るとか通り越して心配になるのね、どっかでコケてんちゃうか?って。

電話してから…と、何度かベルを鳴らしても出ない。

夜の7時を回る。

アカン…、いよいよ、ヤバい…どこでコケてんのや…。

発見が早い段階だったので助かった的な話もあるし、

8時になって電話でえへんかったら警察へ電話するわ…なんてスタッフ達と話す。

運命の8時、恐る恐るベルを鳴らすと、

「あ~、にいちゃん。持ってきてくれるか」と心配をよそに元気な声。

配達へ向かい、玄関先で「よかったぁ!どっかでコケてんちゃうかって思ったわ」

「えっ、なんで知ってん?たまたま近くにお巡りさんがおって送ってくれてん…」と。

ほんまにコケとったんかい!である。

「え~、気ぃつけなアカンで!レディーに聞くのアレやけど、だいたい何歳よ?」

「何歳やと思う?」

いや、レディーか!だ。

「え~、じゃあ、まあ…、87歳!」

「なんでやねん!86歳や」

なんでやねん!やあれへん。かすっとるがな…である。

「わはは…、まあ、良かったわ。ほな、帰るで。ドアの鍵閉めてや」

「あ~、おおきに!外、暗いし、気ぃつけて帰りやぁ」と。

 

あ、あ、あんたがやぁぁぁ…である。

 

何事もなかったような笑顔で

最後は、私への気遣いを忘れないおかあさん。

ほんまに愛すべきである。

2017/04/24

V Y。

大事なこととか閃いたこととか、忘れないうちに…

なんてホワイトボードへ殴り書きをする習慣が私にはある。

先日、会社へ着くなり、いの一番でVとYを書いた。

「V Yって書いてますけど、これ、何ですか?」

スタッフが私へ尋ねてくる。

そりゃあ、そうだ、私しかわからないことだし、意味も不明だろう。

なので、絵を描いて説明することに。

「いや、昨日みた夢なんやけどな、子供にVとYの語源の説明をすんねん。

Vは楽譜を開けた様で、指揮者の人が見るためにと棒がついたのがYって…」

「へえぇぇぇ、そうなんですね」

「いやいや…、あのな、俺も夢の中でへえぇぇ…いうたけど、んなわけないやん!」

「なんや、ちゃうんかい!でも、っぽいっすね、っぽい」

そやねん、っぽいねん!ただ、っぽいんだけど、明らかに壮大な嘘である。

なので、目覚めてからずっと、「えっ、なんで?」と不思議で仕方がなかった。

空を飛んだり、オバケに遭遇したり、現実ではありえないことが起こるのが夢だ。

しかし、だいたいは想像の範疇にあるのに対し、「VとY」はその範疇を軽々と超えている。

なぜ?頭の中だから自由に無限に何だってできるのに、VとYを選んだのだろう…。

なぜ?私の脳がイメージした嘘なのに私自身が「へえぇぇ」って納得したのだろう…。

なぜ、なぜ、なぜ…挙げればキリがない。

夢ってのはすぐに忘れるので、どうにか解明したくホワイトボードへ書いたってのが

そもそも今回のテーマに当たる。

で、いろいろ調べたのだが、結局、何もわからずに迷宮入りした。

スタッフも「ははは…」と乾いた笑い声だけを残し、どっかへ行ってしまう始末。

妻にいたっては、「嘘つきやからちゃう」なんてさらっと人格否定まで…。

いやね、「夢やん」って言われれば、それで終わりだ。

もう、ほんとに、夢の話をダラダラと綴って申し訳ないとも思っている。

だけど、「VとY」をそんなことで終わらせたくない。

なにかしらのメッセージがどこかに隠されているはずなのだ。

夢を研究されている方がいらっしゃったら是非ともアドバイスをいただきたい。

ま、皆様においては、素敵な夢がみれますようにと祈念申し上げて

終わらせいただきたいと思います。

おやすみなさい。

2017/04/17

言葉のキャッチボール。

開店と同時に愛すべきおかあさん方とご挨拶。

「おはようございます」「おはようさん」なんて繰り返していると

ようやく一日が始まったような気がする。

いや、別にね、挨拶なんてしなくったって生きてはいける。

「アカン…、どないしよ?今日、挨拶してないから死んでまうわ」

なんて言うてる人に会ったことないわ!やし。

だけど、なんつうの、やっぱ、いるね、普通に。

特に朝の「おはよう」ってのは間違いなく大事やわ…

そんなこと考えながら気持ちよくご挨拶を続けていると

あるおかあさんに呼び止められる。

「おは…よ…んっ?ちょっと待って!」と。

「えっ、どないしましたん?」

「あんたぁぁぁ…、どっかで見たでぇぇ…」

えっ、こわっ…、なになに?である。

「ど、どっかでって誰かに似てるとか…」

「ちょっと黙って。今、思い出してるから」

「す、すんません」

こめかみに指をトントンしながら瞑想に入るおかあさん。

お手伝いのしようがない私は直立不動で固唾をのむしかない。

すると、突然…「わかったぁ!思い出したわ」と。

「ど、どこでした?」

「チラシや!」

もうね、向かいのお肉屋さんまでこけそうになる。

「誰や誰や思てたけど、あんたかいな。ほんまにおんねんな」

いや、なんでやねん!そら、おるやろ!である。

「〇〇さ~ん、おったでぇ」

いや、呼ばんでええ、呼ばんでええ、お友達、呼ばんでええ!である。

「はあぁぁ…、すっとしたわ。改めまして、おはようさん!」

”どないやねん!”をグッとこらえての「おはようございます」だけど、

入り方がむちゃくちゃなだけで、やはり言葉のキャッチボールは気持ちがいい。

ネットで何でも買える世の中なのに、わざわざのご来店である。

どうせなら気持ちよくお買物していただきたい。

それは気持ちの良いご挨拶から始まる。

しかし、愛すべきおかあさんの投げる変化球は曲がり過ぎる…。

よそ向いて全然ちゃうとこ投げてくることだってあるし…。

こっちは「おはようございます」ってまっすぐ投げてるんやけどなぁ。

全部捕りまっさかい、明日もキャッチボールよろしくお願い致します。

2017/04/13

友達。

今日、うちの息子2人が入学式を迎えた。
小学校と中学校のそろい踏みで妻も大変だっただろう…。
そんな彼たちへ、はなむけの言葉を贈っておきたい。
まずは、3男坊。
いまだに「き」を「ち」と発音することが多いような気がするし
「け」も「ちぇ」っぽいし、大丈夫か…である。
なんか3回目ともなると、別に…なんとも…?なんて想定していたが、
あれっ、前の2人以上に心配している自分がいることに気づく。
ただ、取越し苦労であることもわかっている。
願うは、たくさんのお友達を作ることだ。
子供は子供らしく!子供同士でしか学べないことがいっぱいある。
大人みたいなのは、大人になったら嫌っちゅうほど付き合うねんから
今しかできないかけがえのない友達とすばらしい時間を過ごしてほしい。
あと、兄弟仲良くね。
で、長男。
えーっと、なんやろう…。
中学生にもなると「勉強」とか「夢に向かって」とか
もっというと「志」とかなんとかいったりして
小学校入学とは違ってスゲーのを望んでしまいそうになる。
自分が中学生の時を振り返ろ…う…
いや、アカン、アカン…頭の中の9割が女子のことで
残りの1割がおニャン子クラブとかそんなんやったんちゃうか…。
今思たら、こんなどうしようもないヤツに
うちの親父はいったい何を望んでたんやろう…である。
自分がそうやったからか、中学生といえば
親が嫌いつうか、反抗するイメージしか湧いてこない…。
ま、親父っつうか、俺はええよ、100歩譲って。
イキッて偉そうなこと言おうが何しようが…、どつきまわすけど。
ただ、オカンはアカンぞ。
腹たってしゃあないやろうけど、もしもや、泣かしてみぃ…である。
閑話休題。
…ってことはや、やっぱり、ツレの存在はでかい。
親に言えんようなことなんて腐るほど出てくるやろう。
とにかく、ええツレを作って欲しい。
ええヤツにはええヤツが集まるようになってるから
長男よ、まずはおまえがええヤツにならんとアカンねんで。
とにかく、2人ともおめでとう!
めっちゃ楽しい学校生活を心から祈ってます。
2017/04/07

日之出屋の社長。

3月は年度末ってのと、そして…

「♪流れる季節の~」なんて卒業シーズンでもあり、なにかと忙しい。

三男坊の卒園式の日。

様々な事情で彼の幼稚園の行事にはほとんど参加していないので、

「まさか…今日も…」と不安になった三男坊は朝からやかましい。

「お父さん!今日やで、今日…、ちがっ、違う違う、今や、今」

今ってなんやねん…なんだけど、よっぽど来てほしいんやなってのが伝わり

今までゴメンねの気持ちを込めて参加させていただいた。

彼の喜んだ表情を見れたし、ホント、心からの「おめでとう!」を送れた。

で、長男も卒業式を迎えたんだけど、ま、三男坊と違って事情ってのも理解できるし、

そもそも私に来てほしいなんて思ってもいないだろう…と、妻から話を聞くことに。

ええ友達ができてたっぽいで…の話に嬉しく思う。

いやね、彼が小学校へ入学するときに、お願いを2つだけブログにも綴った。

「友達をたくさん作ること」と「兄弟仲良くすること」。

兄弟とも仲良くやってくれてるし、願いってのは結構叶うもんやな…と。

いやね、卒業文集の「将来の夢」なんだけど、なんて書いたかな?と記憶をたどる。

私は、小学校の頃、勉強そっちのけで剣道漬けの毎日を送り、

得意なことは剣道しかなかったので「剣道の先生になりたい」と書いてた。

あれ、んっ?か、叶ってるやん…である。

夢の大きさこそありえへんぐらい違えど、叶ってる叶ってないだけの話では

本田圭佑と同じやん!と自分の功績になんか気分が良くなる。

お酒がすすむなか、「あいつ、なんて書いたんやろ?」と長男の卒業文集を開く。

どえらいことが書かれていた。

プロバスケットボールの選手らしい、剣道しかしてないのに…。

ただ、驚くのはそのことではない。

小学校4年生までは「日の出屋の社長」だったというのだ。

それが、漫画スラムダンクの影響で…ちょっと…と。

いや、まあ、その、ええよ、ええんやで、どんな夢を持とうが…。

そやけど、いらん一言や!途中でやめたことまで書かんでええねん!

しかも、「社長」とかボヤッとさしゃあええのに「日の出屋の社長」って、また、明確に。

プロバスケットボール選手です。だけにしとかんかい!

お客さんから「読んだ?」「読んだ?」「読んだ?」どんだけ言われたか…。

ま、可能性は無限である。

どんな夢でもかまわない。

夢に向かって頑張っていただきたい。

二人とも、卒園、卒業、おめでとう!

2017/03/21

男らしく!

またやってしまった…。

反省の意味を込めてブログを綴っておきたい。

私は、中学2年生の時の通信簿のコメント欄にこう書かれた。

「ちょっと男らしくないところがある」と。

英語が「1」であろうが、音楽が「1」であろうが、

どれだけ成績が悪くてもヘラヘラ気にもとめなかったが、

この一言にはショックで言葉にならなかった。

それ以来、男らしく生きよう!そう心に誓ったのである。

赤とかピンクの色の服は着てはいけない、女の色だ。

ピアノや料理はしてはいけない、女のすることだ。

考えられないぐらいの偏見をまずはお許しいただきたいのだが、

どないかせなアカン…と、必死だったのを今でも覚えている。

そして、大人になった。

努めて男らしくを意識してきたが、どうだろう…。

う~ん、やっぱね、男らしくないとこがあるのね、残念ながら。

だいぶ、せこい。

もうね、嫌になるぐらいせこい。

食い意地がはってるというのか、皆で分けようって心が欠落してるのだ。

いやね、今日、お客様から蓬莱の豚まんを2つもらった。

蓬莱の豚まんとシュークリームには目がない私は

もろ手を挙げて喜び、一目散にひとつを食べてしまった。

残りひとつを手に取ろうとした時、バイトの女の子が二人いることに気づく。

なんでや!なんで、でけへんのや!である。

バイト、お疲れさん!これ、ひとつずつ、食べや。って、したらんかい!だ。

って、そんな後悔をしてる途中にもかかわらず、

「やってしまったのはどうしようもないわ。証拠隠滅や。もひとつ食べとこか!」

とかね、普通に考えててほんまに食べようとしてる自分にビックリする。

先日、4個入りのヒロタのシュークリームを食べてる男の子のバイトが

「ひとつ、食べます?」って言ってきた時、それもめっちゃ自然にだ

「あ~、こんな男になりたいわ」って心底、感心したばっかりなのに…。

人はなかなか変われない。

じゃあ、変わろうとしなくていいのかっつうと、そうではない。

息子たちよ、ええ見本やろ。こんな男にだけはなったらアカンぞ。

はあぁぁぁ…、ほんまに男らしないわ。

これからは、豚まんであろうが、シュークリームであろうが、

絶対、独り占めしないことを誓います!

よろしくお願い致します。

2017/03/07

準優勝。

先日、もっと勉強しなきゃって東京と横浜へ。
まずなんだけど、勉強する前になんだけど、
ダウンタウン育ちの私は、アップタウンへ行くだけでなんか疲れる。
慣れれば何でもないのかもしれないが、朝の東京駅とか、なんか怖えーよ!だ。
改札前で上の掲示板見ながら「え~っと…」とかいってる私のことなんか
ひとりの人間としてたぶん見られてなくて…
だから「邪魔やな~」的な視線も一切感じなくて…
もうね、木かなんかと間違えられてたと思う。
この歳で初めて木の気持ちになったもんだから、
たまには木に水でもあげようかな…そんな優しい気持ちの今日この頃である。
さて、この2日間だけど、本当に素晴らしいご縁・学びがたくさんあった。
で、お話しを聞くでしょ、まあぁぁぁ…、表面しか見えてないことに反省する。
いやね、はじめてお会いする輝いてる方々のお話。
私が知ってるのは、その方々の輝かしい結果だけしかなかったわけ、ま、会ったことないしね。
でも、その輝かしい結果の裏には、凄まじい努力に数えきれない失敗、
地味なことをコツコツと…が間違いなく潜んでいる。
稲盛さんもおっしゃられている「泥臭い」ってやつだ。
えげつない量の泥臭さの中にあるちょこっとの輝きに魅了された。
う~ん、学ばなアカンけど、学んでる場合でもないわ!が交錯する。
そう強く感じたのは、宿泊するホテルの大浴場での長風呂中。
旅の疲れを癒そうと大浴場を利用した。
そこには、同じように出張であろうか、疲れたおっさんがひとりふたりと。
疲れで輝きを失ったおっさんたちの背中には哀愁の文字が浮かぶ。
木にでも間違えられたのかな…なんて、ほくそ笑む湯船につかる私。
そこへ身体を洗い終わったおっさん達が順に湯船に入ってくる。
横長の湯船に等間隔に並び、斜めあたりを見つめるおっさん五人衆。
誰かの「ふうぅぅ…」なんていうため息さえもうるさく感じる静寂の中
おっしゃあ、最後まで残ったんねん!なんてつまらぬ勝負心が生まれた。
ひとりふたりとおっさんの尻を見送る私。
そして、3人目の尻を見送ろうとしたその時…
「アカン、アカン!こんなことしてる場合やないわ!
今まさにこの瞬間、努力してる人が山ほどおるんやった…」である。
準優勝とかそんなん関係なしに慌てて大浴場を出たのは言うまでもない…。
学ぶだけやなく、しっかり行動に移します!
2017/02/16

巻き寿司。

東京の友人にある商品を教えてもらって「はあぁぁぁん…」って感動した。

いやね、「切腹最中」っていう名前の和菓子。

パカッて切腹したように見立てた最中なんだけど、

何が感動したかって、その、なんつうの、シーンを販売されているのだ。

お詫びの品として持っていくねん!とのこと。

「はあぁぁぁん…、なるほど!かしこ…」である。

さすがにガチの謝罪では使えないが、ちょっとしたヤツ

「いや~この前、すんません…」的なときには、

もうね、抜群やな!と思えてならない。

なんつうの、お互いが笑顔になってるシーンが目に浮かぶ。

そういえば、カロリーメイトだってそうだ!

もはや、受験生へのメッセージカードとして成立している…。

か~、こんな発想が俺には無いのか!って頭をたたいてたんだけど、

そもそも節分ってそれやな…と教えてくれたのは、そう、愛すべきおとうさん。

2月2日の前日、呼び止められる。

「おいっ、にいちゃん、節分の巻き寿司ないか?もう、食べとくわ」と。

えっ、なんで?明日まで我慢でけへんの?そんなことを思いながら話をする。

「えっ、節分、明日でっせ」

「知っとるわ、そんなもん!せやけど、今日食べとくねん」

「いや、ま、作りますけど…、切った巻き寿司やったらありますし、これは?」

「切ったやつアカンねん、節分用の巻き寿司や!丸かぶりや!」

「いや、だから、大将。それ、明日でっせ」

「お・ま・え~」

こんなやりとりをするなか、味はいっしょでも切ってないのがええというのは

つまりは、巻き寿司が食べたいわけでなく、丸かぶりを、

いや、もっというと、「福」が来るようにみたいな…コトが大事なことを知る。

最中だったり、巻き寿司だったり、たまたまそれなだけで

内容はなんだっていいわけではないが、そういうことである。

で、まあ、そのままおとうさんと談笑を続けるのだが、

一方で、商売の本質を忘れてはならないことを知る。

ただただ演出にばかり偏ってもいけない。

こうやってお客様と談笑できる関係を築けているのか?

日頃から美味しいと思ってもらえる巻き寿司を用意できているのか?

廃棄なんかも問題になってるけど、売れりゃあいいのか?とかね…

う~ん、また今年も巻き寿司一本で様々な学びがあった。

おとうさん、巻き寿司のお買い上げありがとうございます。

この飽食の時代、お腹だけではなく心まで満たせる販売を心掛け、

誠実な商いの道を歩んでまいります。

2017/02/06

かふえ。

年も明けたし、社長になったことだし、勉強しなきゃ!勉強しなきゃ!

そんな観念にかられたりしちゃって、ブログの更新が疎かになっている…。

で、まあ、思い通りに進まない毎日のなかで

元気をくれるのは、いつも、そう、愛すべきおかあさんである。

そのおかあさんってのは、以前にも綴ったが、「なあ、にいちゃん、シーチキンって何や?」

なんて、挨拶代わりの質問からどこか元気をくれるうえに

「あ~、かしわのことか…」と思い出したかのようにかぶせてくるもんだから、

いや、シーは、シー?シーどこいってん?なんて、自然と笑みがこぼれ、元気をくれる。

今日も大きな声で呼び止められる。

「にいちゃん!さっき”かふえ”行ってきたで、”かふえ”」

「えっ、なに?”かふえ”ってなんや?どこよ?」

「なんでやねん!あんたとこの”かふえ”やんか!」

いや…、なんでやねん!やあれへん。カフェね、カフェ…、かふえって。

わざわざそんなややこしい言い方せんでも…である。

まあ、当初、昭和の最初の方はね、もしかしたら、そう言ってたかもしれない。

ただ、かふえの話を広げたら、昔はバナナが高級果物で手が出えへんかった…みたいなね

そんな話に発展しかねないので、かふえは思いっきりスルーすることに。

「あっ、おおきに!なんか食べました?」

「スパゲッティー食べてきたで、スパゲッティー。美味しかったわ」

いや、なんか、”ゲッティ―”のとこがひっかかるのと、

なんで、なんでも2回言うねん!を言いたかったけど、それも我慢することに。

「あっ、イケた?よかったわ~。おおきにです」

「せや、かふえの奥の小部屋あるやろ、あれ、貸してな」

「かまへんのとちゃうかな…?女の子にいっぺん聞いてみて」

「OK!OK!聞いてみるわ」

そう言って、私にサインを送る。

ok3

ちゃ…、ちゃうちゃう、OKとちゃう!なんのサインや!だ。

OKはこうや、こう!

ok21

もうね、ホント元気をくれる。

なにより、まあまあのお歳やのに、まだまだ元気にお買物に来てくれるのが嬉しい。

もっと喜んでもらえるようにしっかり勉強せなアカンわ…。

おかあさん、かふえのご来店、誠にありがとうございます。

2017/01/20

あけましておめでとうございます。

皆さま、あけましておめでとうございます!

昨年もたくさんのご愛顧を賜りましてありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

いや~、カラッとあけちゃいましたね、カラッと。

ここ数年、そんなにっつうか、あんまり思わなかったけど、

今回に関しては、あけてくれてホント有難い!めっちゃ嬉しい!である。

なにが嬉しいかって、厄が終わってんのね、知らない間に。

前厄とか後厄とか、2年前なんて本厄とかいって、なに?本って…怖っ!ってね

ビビらせるだけビビらせといてね、なんや、こんなもんかい!である。

もうね、終わってみれば、本気でかかってこんかい!みたいなね、超強気。

神社へ通い、神さんへ頭を下げ倒した甲斐があったってもんだ。

はぁぁぁ、おっしゃあ!神さん、おおきに!

…とかいってね、別に神さんへの感謝が終わったわけではない。

ホント何事に対しても頭を下げて謙虚に、感謝の気持ちを忘れずに!である。

いやね、厄が終わったもんだからって「こいつ、偉そうにモノいうとんな…」

なんてね、新年早々、神さんが怒って私にカミナリを落としてくださりました…。

え~、お正月休み中にいろいろしておこうとお店にいったんだけど、

防犯のセコムをセットしてたのを忘れて

セコムのセットが無い別の出入り口を使っちゃったわけ。

そりゃあね、セコムさんもビックリしてビービー鳴らしてくれるし、

電話もかけてくれるんだけど、のん気に用事してて全然気づかなかったのね。

で、用事を済ませてお店を出た瞬間、ひっくり返りそうになる。

セコムさんからしたら、店がお休み→電話に出ない→この時間→ど、泥棒?

の流れになるわけで、慌てて通報してくれたんだと思う。

パトカーなんかも出動してて、8人の警察の方に取り囲まれる。

「大丈夫ですか?」と真剣なまなざしの警察官。

「えっ?なに?なに?」と事態を呑み込めない私。

遠目にセコムの文字が記された車に気づき、我に返った。

「あっ、そ、そうか!ごめ~ん」のレベルではない。

ごめんで済んだら警察いらんわ!のセリフが飛んできそうな空気だ。

土下座にも似た究極の「本当にごめんなさい!」が自然と出る。

これは、小学校のとき「宿題をやったけど、家に忘れてきました~」に対して

奥川先生が「じゃあ、取りに行きなさい!先生、待っててあげるから」

と、想定外の返しに戸惑ったとき以来の本気の謝りっぷりである。

今年の一年は、思いっきりの謝罪で始まる。

これも、すべては神の思し召しか…。

厄が終わったからと、忘れてはならない。

低くあれ、低くあれ…。

改めまして本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

2017/01/05

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン