shachoBlog
ピアノ。
もうね、毎日毎日コロナコロナでバタバタと忙しく
ブログの更新もしなきゃしなきゃと後回しになっちゃって
ただ、4月になるまでにこれだけは綴っておかないと…
なんて、パソコンに前に座っている次第である。
これだけはってのは、まあ、その、あれだ
3月27日で46歳になったわけである、はい。
いやね、まさか46歳なんて永遠に来ないと思ってた、高校の時とか。
なんだけど、来るね、来る、普通にやってきたからビックリしている。
で、46歳にもなると、おもちゃとかファミコンとか
物欲もそんなになくて、どっちかというと子供の笑顔みたいなね
そんなものが欲しいってことで…
堺駅南口店の片隅にピアノを買ってきた。
ま、なんつうの、あるお客様の娘さんが来店した時
「今度、ピアノの発表会があるんです」
「おー、いっぱい練習して頑張りや」
そんな会話をしてて、後日、発表会の結果を聞くと
「あんまりうまくいかなかった…」
「なんでや?練習せえへんかったんか…」
「うちがマンションでなかなか思うように…」
なるほど…それやったらここでせんかい!ってのが背景にある。
練習の練習はダメで、本番の練習なら全然誰でも…
例えば、結婚式の余興前とか中学校の合唱コンクール前とか
「FREE PIANO」として開放しようと思っている。
コロナでも目の当たりしてるんだけど、
自分さえ…って感覚は、やっぱ良くないように思う。
分け与えるっていうか、時代はシェアの文化だな…と。
ピアノも、練習した成果の音色も、みんなでシェアすればいい。
ってことで、ピアノを触ったことのない私も練習を始めている。
3か月の猶予をいただき、6月、そう梅雨の時期に
買物はいつも雨…いや、もとい、「はじまりはいつも雨」
を披露させていただく予定だ。
皆様においても外出自粛を迫られている今、
おうちで一生懸命それぞれに練習していただき
終息したお祝いにお店で練習の成果を披露してもらえたら…そりゃあ、もう。
私も負けじと1年後の誕生日までにはドリカムの
「あなたにサラダ」ぐらいは披露できるように頑張りたい。
目標設定ができて、いい誕生日を迎えられた。
それもこれもすべて愛すべきおかあさん方々のおかげである。
ありがとうございます。
2020/03/30
update: 2020/03/31
|
シャチョーのひとりごと
笑顔。
いや~、コロナウィルスの話題ばかりである。
シャレにならんぐらい猛威が凄まじい。
ってことで、「ラスク、入荷しました!」。
お客様から「ラスク無い?」「ラスクある?」との声が多く…て…
って、あれっ?ち、違う?えっ、ラス…ク…あー、失礼しました!
これね、これ、ビスクね。海老の風味がええ感じに…広が…る…
って、あれっ?なに?「だんさん、ええかげんにしなはれ」って。
風や、風!あれ、スープや。せんべいって全くの別もんやないかい。
セボ~ンいうてる場合やないで!である。
と、まあ、シャレみたいなことを綴らせていただいたのは他でもない。
いや、もうね、誰かが誰かを攻撃し過ぎてて怖ぇ~よ!なのだ。
我々に今絶対に足らないのは、
マスクでもトイレットペーパーでもなく、笑顔かもしれない。
なので、上記のものは個包装になっているので、まあ、その、なんつうの、
シャレでね、マスクやいうて友達とかに渡していただきたい。
「そう、そう、これこれ!口の前につけてウィルスをシャットダウン!
…って、なんでやね~ん!これ、ラスクや、ラスク!」
なんて、のっかってもらい、ウィルスを笑い飛ばしてほしいものだ。
うちの次男も小学校6年生で大切な思い出をだいぶ持っていかれた。
笑ってはいられないほど可哀そうでならない。
しかし、親である私が誰かを攻撃するような発言を子供の前では…よくない。
どうせなら、笑顔で乗り越えていきたい。
ネガティブでいるより笑顔の方が間違いなく免疫力をアップさせる。
ベジータだって言っていた。
「地球のやつらは、気をコントロールできるらしい…」と。
笑顔で戦闘力が1307ぐらいには軽くあげられるはずだ。
マスクはまだまだ足りていない状況ではあるが、
我々、地球人は笑顔や助け合う心で補っていきましょう!
2020/03/13
update: 2020/03/13
|
シャチョーのひとりごと
遺伝。
いやー、しかし、コロナウィルスの影響が凄まじい…。
何が凄まじいって、「〇〇が良い」とか「〇〇が無くなる」とか
誰の情報を信じてなのか、〇〇が一気に品切れしてしまうことだ。
うーん、確かに不安にはなるのでしょうけど…である。
ただ、日本国民全員でこのウィルスに打ち勝たなきゃいけないので
できる限りの協力は惜しまずに進めていきたいと思う。
で、まあ、免疫力をあげよう!ってな話をよく耳にする。
私は、なんちゃらアレルギーってのはたぶんひとつもないし、
インフルエンザにもかかったことがないし、
そもそも風邪なんかも引いた記憶がないぐらいひかない。
だから、その為に〇〇を食べよう!とか△△をたくさん摂取しよう!
なんてことに対して、「いや、そんな、別に…」とあまり関心がない。
そもそもひとつの食材だけを食べればいいわけではなくって
バランスが大切だし、運動とか他の要素も相まっての効果である。
もっというと、ほぼ育ってきた環境において形成されるんだろうけど、
遺伝なんてのも多少はあるだろうから、
健康体ってのはご先祖さんに感謝しなきゃいけない。
「ナチュラルボーン風邪ひかないにしてくれて、ありがとう!」って。
うちの息子たちだって、それなりに健康に育ってくれている。
あいつら、わかってんのかいな?だ。
そんな特に感謝してほしい長男から電話があった。
「教科書をコピーしてもええ?」と。
どうやら教科書を紛失したらしく、友達から借りてきたらしい。
いや、なんで?どないやって失くすねん…である。
私は仕事があったので「終わったら御礼いうて帰れよ!」と後にする。
仕事を終え、事務所に帰ると長男はもういない。
「あいつ、ちゃんと礼いうたか?」
「はい、”ありがとうございました”いうてました」
「あー、よかった…。礼言わへんかったら、どついたろ思ててん」
「ま、その、えー、お、御礼は忘れてないんですが、こ、これ…」
スタッフがスゲー言いにくそうに、忘れた教科書を手渡してくる。
あ、あ、あいつ~、失くしたうえに忘れるってどんだけ…
怒りで震えあがるも、意外と、あれっ?結構すぐに落ち着きを取り戻す。
それは、私に似ているな…と。
よう考えたら、コピー機に俺もよう忘れるわ…と。
長男よ、ナチュラルボーン忘れん坊は、すまん、たぶん、俺の血や…。
それはそれで謝っとく…だから、気をつけてくれ。
しかしや、ナチュラルボーン風邪ひかへんはご先祖さんのおかげやぞ。
それはちゃんと感謝してください。
それでは、感謝の気持ちを忘れず、免疫力アップに励みましょう!
2020/03/02
update: 2020/03/02
|
シャチョーのひとりごと
江戸。
先日、スーパーマーケットトレードショーとかいって
東京までうちのスタッフを連れて行ってきた。
おもしろい商品とかを見て回るのはスタッフに任せ、
私は運営の方でいろいろと説明を受けた。
まあ、なんつうの、デジタル化が凄まじいのね。
人手不足解消!つって、機械が全部やっちゃうんじゃないの?ってぐらい。
いや、凄いよ、マジで凄い!うわっ、助かる~…の極みなわけ。
効率もいいし、スピーディーだし、令和だし、無視なんて絶対できない。
だけど、あまりのデジタル化で、どこか冷たいし、寂しいし、
そうそうそう…、ワクワク感ってのがなくなってきてるような気がする。
キャッシュレスもホント便利でめちゃめちゃいいんだけど、
レジでおばあちゃんが小銭バラまいて、「どこや?どこや?」
言いながら、他のお客様を巻き込んで地べた這いつくばろうぜ!
なんて、そんな面倒なことを期待している自分がいたりする。
で、会場を後にして、せっかくの東京だからどっかへ行こう!と
考えた結果、え~っと、人間味のあるところ…ってことでアメ横とか浅草へ。
コロナウィルスの懸念もあったが、人間なめんなよ!である。
さっきまでデジタル化とかいって近未来「令和」の話をしてたけど、
あれっ、ここら、思いっきり昭和やん!なのだ。
すると、うちのスタッフが「ちょっとお土産買っていいですか?」と
浅草で猫のグッズが山ほど置いてある雑貨屋さんへ飛び込んだ。
猫だらけ過ぎて、男がこんなとこ入れるかい…なんて表で待っていると
「いらっしゃいませ」って店員さんがうちのスタッフへ駆け寄るのが見える。
よく見ると、頭がチョンマゲなのだ。
どうせカツラやろ、いや、おもんない、おも…ん…な…んっ?えっ地毛?である。
「浅草では私ひとりなんですよ…」と。
あ、当たり前や!
外国の方がたくさんおるから、店してる時は喜んでくれるやろうけど、
普段どないすんねん、普段。
「えっ、チョンマゲですよ」と。
いや、まあ、そうなんやろうけど…もうええ!もうええ!どえらい根性や!
昭和やいうてたけど、あんただけ江戸かいな…である。
今日のできごと、あんたひとりで全部持っていってもうたやないかい!
つまり、そう、やっぱ人である。
人は人からしかモノは買えない。
デジタル化が進むが、やっぱ人と人がつながるお店にしたい!
そう心から思えた東京見物であった。
2020/02/19
update: 2020/02/19
|
シャチョーのひとりごと
気をつけよう!
「車と事故した…」
通学途中の長男からの連絡である。
”気ぃつけよ!”なんて心配してたが…ついにやりよった。
猛ダッシュで駆け付けると、すでに警察の方と話をしている。
「こぉぉらっ、ボサッとしてたんやろ!よそ見してたんちゃうんか!
勉強もせえへんから、そんなことになんねん!」
まくしたてるように息子へ詰め寄ると…
「あっ、ちょっ…、お、お父さん、この子は悪ないんですよ
で、勉強はまっっったく関係ないです」と。
どうやら車が停止線を守らずに直進してきてぶつかったらしい。
「あっ、そう…。で、相手の人は?」
「逃げた」と息子。
おいおいおいおいっ、ひき逃げってヤツかいな…。
ま、手を擦りむくぐらいの怪我で済んだから言えるのだが、
痛い目に合わんとわからんタイプやし、ええ教訓となったわ…
なんて、犯人のことなんかどうでもよくなっていた。
2・3日後、警察から連絡があり、「捕まりました」と。
えっ、うそやん、スゲーな、警察…である。
長男と一緒に警察で犯人かどうかの確認をし、話し合いに。
「なんで、逃げんねん!」「む、無免許で…」
「終わっとんな!なんで無いねん?」「いや、あの、その…」
何とも言えん真っ青の顔した若いにいちゃんの目からは
これっぽっちの光も見えず、ほんまもんの死んだ魚の目が印象的だった。
「怪我がなかったからよかったけど、もう乗んなよ、車」
「ほんまにすんませんでした。ほんまにすんませんでした」
「いや、もう、ええよ。ただ、何もないけど、連絡先だけ聞いとくわ」
携帯を取り出し、番号を交換して家路についた。
妻と長男と「まあ、でも、ほんま、怪我せんでよかったな…」
なんて、事故のことや警察のことなどいろいろ話していたら
私の携帯が「ピンコンッ」って鳴る。
LINEの通知音だ。
見ると、「犯人と友達になりました」と…。
いや、友達ちゃうわ!である。
皆さん、交通マナーは守りましょう。
で、LINEで勝手に友達ならんようには、どないすんねん!である。
2020/02/06
update: 2020/02/07
|
シャチョーのひとりごと
地域のために…。
先日、地域のこども食堂「ここなら」さんの一周年イベント
おもちつき大会のお手伝いをさせていただいた。
子供たちが「えっ、こんなに来んの?」ってぐらいやってくる。
はじめてお餅をペッタンペッタンする子や
「お餅ってお米からできるん?」
なんて、真剣に見入ってる子など
まあ、とにかく子供たちの笑顔ってのはいいもんである。
で、驚かされたのがボランティアの方々のモチベーション。
地域のこどもたちの為なら…っつう想いから
突き動かさているのだろうか
皆が皆、フルスロットルで働いている。
見返りなんて微塵も期待なんかしない無償の愛…
対価は子供たちの笑顔なのだ。
今、非営利団体の方が営利団体より元気だったりする。
それは、なぜか?
営利団体の働く根幹が「指示」っつう場合が多いのだ。
つまり、やらされてるってヤツね。
「ここなら」さんに限らず、全国のこども食堂で
活動されている方々は、まさか指示なんかでは動いてはいない。
我々のスーパーの仕事もそうでなくてはならないし、
私は私でそういった環境づくりができているだろうか…と考えさせられる。
また、夜は、地域の太鼓会の新年会へ参加。
住み良い街づくりへしっかりと貢献しているものと感じる。
ただ、高齢化が否めなく
「おいっ、もう、ワシら、足腰アカンねんから、若いのがせえよ」
なんて、おじい連中から激が飛び、世代交代が迫っている。
苦笑いでやり過ごすのも、もう2.3年といったところか…。
ま、足腰はアレだけど、口だけは全く衰えず、むしろ饒舌。
しかも、「うどん」を「うろん」としか言えない地の言葉がえげつない。
「おいっ、ワレ、あのな、寄付とかもろたら、ちゃーんと返せよ!こらっ
忘れたとかぬかしてけつかんだら、どバチあたるどぉ、おう、息子」と。
いや、どバチって…。
普通のバチとちゃうで!どバチやで~とおかあさん連中。
いや~、まあ、その~、ダウンタウン丸出しで言葉はアレやけど、
子供の為に…地域の為に…と自発的に頑張っている方々が
ホントにたくさんいらっしゃって、
ええとこ住ましてもろてるわ~と実感する素敵な一日であった。
感謝の気持ちを忘れず、できる限り協力させていただきます!
2020/01/29
update: 2020/01/30
|
シャチョーのひとりごと
45の夜。
いやー、ちょっとね、魚屋さんに欠員が出たため、応援してたんだけど、
久しぶり過ぎて 魚はもちろん、自分の手も普通にどんどん切っちゃってて
朝なんかもスゲー早いし、いろいろバタバタでブログの更新が…っす。
2006年1月からブログをスタートしてはや14年、
なんと900話目にも到達する。
昨年の年末にも綴ったが、当初から想いを形にしなきゃ…って始めたわけだ。
本来なら歌にのせて格好よく想いを形にしたいところだが、
いかんせん自他共に認める「音痴」のためブログってのに甘んじてるわけ。
で、あれあれ、米津玄師っつうの、かっけーのね、才能が溢れてて…
うちの子供たちもよく聴いてて歌詞まで覚えてたりする。
長男が15歳…、私が15歳の時の米津玄師っつうと
うーん、「尾崎豊」なんかが該当するのかな?
ってことで、子供たちに尾崎豊を聴かせてみた。
「覚えたてのタバコをふかし~」
「盗んだバイクで走り出す~」
「夜の校舎~窓ガラス~壊して回った~」
いや、アカンアカンアカン…である。
むちゃくちゃやないかい!
もうね、想いが、メッセージが、ハンパやない。
これだけやって「自由っていったいなんだ~」つってたからね…。
ま、その頃は、先生が絶対ですぐどつかれたりする時代だから。
今や、少しでも厳しくすると、やれ何ハラや!と先生も大変である。
ま、厳しくされない分、子供たちは自分で自分を鍛えなきゃいけないから、
うーん…、今の時代の子どもたちも「自由っていったいなんだ~」かも。
まあね、正しいものは何なのか、それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に綴り続けようかなと思う。
いや、でも、ホント俺はうまく綴れているか。
俺は決して間違っていないか。
俺は真実へと歩いているかい…なんて自問自答する。
シェリー 俺は綴る 愛すべきものすべてに。
あーアカンアカン、想いが溢れて「シェリー」いうてもうた…。
こんな訳の分からんことを綴ってると
なんか自由になれた気がした45の夜である。
これからも綴っていきますので
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020/01/21
update: 2020/01/21
|
シャチョーのひとりごと
行為の意味。
ピスタチオコーヒーってのに出会って、
「なんじゃこれ?」と店員さんに聞いてみる。
「へえぇぇ…ピスタチオコーヒーってどんなコーヒーなん?」
「ピスタチオのコーヒーです」
「お、お、おぉん、なるほど…。甘い?」
「甘いです」
「美味しいんかな?」
「美味しいです」
いや、まあ、そうなんやろうけど、もっとこうさぁ、来いよ!である。
そんな話をお師匠と話してたら、ちょっとテイストが違うんだけど、
トランプさんのようにゼロか1かっつう1ビットの表現が今結構人気だと…。
好きか嫌いか、良いか悪いか、うーん、ま、わかりやすいからね…。
だけど、やっぱ日本人なんだからってわけじゃないけど、
いや、ひらがなと漢字とカタカナをごちゃ混ぜにしても
全然イケるスピーシーズなわけやん…我々ってやぁ…
もっと、わかりやすいよりも…なんつうの…って話から
「行為の意味」っていう宮沢章二さんの詩を思い出すようにとお師匠が。
相手の心は見えないけど、心遣いは見える
思いは見えないけど、思いやりは見える
で、最後に、それは人が人として生きることだ なんて締めくくる詩。
重いし、深いし、くーーーー、痺れるやないかい!なのだ。
お店もそうありたい。
ただただ商品とお金を交換する空間に非ず!
お客様と私の関係だって
買い手と売り手っつうペラッペラなもんではない。
思いを形に…そう、毎日でも気軽に来店できる
スーパーマーケットの可能性たるや…まだまだできることがある。
協力してくれてお世話になったお取引様
そして、一生懸命頑張ってくれたスタッフ
今年一年本当にありがとうございました。
来年はもっともっと思いやりのある心遣いのできるお店を目指すので
どうぞどうぞよろしくお願いしますね。
最後に 愛すべきおかあさん方々、たくさんのご愛顧を賜り
本当にありがとうございました。
来年もさらにお客様との距離をグググっと縮めてまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって来年もまた良き年でありますように
心より祈念申し上げます。
来年はしっかりブログを更新して、想いを形に…、はい。
それでは、良いお年を…。
2019/12/29
update: 2019/12/29
|
シャチョーのひとりごと
遅ればせながら…。
「今年はサンタの恰好せぇへんのか?」
お客様からの問合せである。
いやね、ちょっと諸事情でゴリゴリに現場での仕事を…
そう、魚屋さんとしてバタバタと忙しくしてまして
ま、サンタの恰好で魚を調理しようかとも考えたが、
あの恰好で魚の返り血なんかが付着してたもんなら
完全にサイコパスの人になっちゃうので断念しました。すいません…
ただ、やっぱね、現場にでなきゃいけない!って強く感じる。
愛すべきおかあさんがあいかわらずでほっとするのだ。
「あっ、にいちゃん!今日はここかいな。ちょっと教えてぇな」
お酒売り場まで連れていかれ、いろいろと質問を受ける。
「あんたはどの日本酒が好きや?私、呑まへんからわからんねん」
「せやな…、これやな」
「ほな、それにするわ。焼酎は?」
「うーん…、これかな」
「ほな、それにするわ。コーラやったらどれ?」
「えっ、コーラはコーラやで。選びようあれへん。これやん」
「ほうか。ほんなら、カルピスやったらどれ?」
「わはは…。もう、カルピスいうてるやん!カルピスはカルピスしかないで」
「わからへんねん!あんたがいうたら間違いないから、聞いてんやんか!」
いや、怒りな、怒りな!である。
しかし、こんだけ信用されたら、どないでも騙せるやん!
ちょっと、おかあさん、オレオレ詐欺とかあるから気ぃつけてや!である。
また、別のおかあさんに捕まり、年末の予約を聞くことに。
「おっしゃあ!ほんなら、電話番号も教えといてや。なんかあったらアカンし」
「携帯の番号でもかまへんか?」
「なんでもええよ」
鞄から携帯を取り出し、ちょこちょこ触りながら口を開く。
「言うでぇ。072の…」
どないやねん!携帯ちゃうやないかい!
いやー、やっぱり現場である。
この愛すべきがたまらない。
うちのお店の自慢は、なんやいうてもお客様がええ!お客様が自慢である。
しっかり抜群の商品をご用意させていただきます。
おかあさん、ありがとうございました。
で、サンタの恰好はごめんなさい。
来年は必ず。
遅ればせながら、メリークリスマス!
2019/12/25
update: 2019/12/25
|
シャチョーのひとりごと
意地。
先日、NHKのニュースでちょこっと出させていただきた。
わはは…目よ、目!ビーム出えへん、出えへん!である。
で、このカチカチ君がいつ映るんや?
と、やいやいうるさかったのが愛すべきおかあさん達。
当日も、「あっ、今日、あんたTVに出るんやな。お風呂やめとこ」と。
いや、なんでやねん!お風呂ぐらい入って。
ルーティンか知らんけど、その前後でかまへんやんか…なのだ。
お風呂やめてまで見てくれてたのに、出てきたのが数秒って…申し訳ない。
しかし、この孫を見守るかのような愛…あざーっす!である。
意地だね、意地。意地でも観たる!ってこの心意気。
うーん…最近、意地でもやったんねん!的なね、
なんでもいいから熱くなることが少なくなってるような…である。
そんなこと考えながら、朝、仕事へ行く用意をしていたら
三男坊が妻と、もみ合いになっている。
「お願いやから、セーター着てって!外、寒いねんで」
「いらん、いらん」
鼻をしゅんしゅんいわしてるのに、半ズボンに長袖ポロシャツ一枚の彼。
さすがに私も心配になる。
「おまえ、寒ないんか?セーター着ろや」
「寒ない、寒ない。セーターは一年が着るもんや」
「なんやねん、それ!みんな、着てるわ。着たらええやんけ」
「まだ秋や!」
「冬や!12月やぞ」
なにかわからない意地なのであろう、そのまま出て行った…。
この意地は、昔、小学校の頃、剣道の稽古する時に
「おまえら、袴の下にパンツ穿いてんちゃうやろな!脱げ!」って、
今だったら完璧にアウトのしごきまくる赤鬼からの指令がでて、
歯向かえば石畳の上でずっと正座という拷問が待ち受けているのに
泣きながらも頑として脱がなかった森君を彷彿させる。
このように つっぱることが男のたったひとつの勲章だっていうのに…
アカン…全然、つっぱってへんわー。
おかあさん、意地でも喜んでもらえるように、もっときばっていきます!
2019/12/05
update: 2019/12/05
|
シャチョーのひとりごと
« 前の項目へ
次の項目へ »
ブログトップへ
検索
検索
Recent Posts
NANJIV(ナンジブ)。
78点。
いらんけど、いんねん。
負けてたまるか!
兄貴~。
Recent Comments
Archives
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
Categories
シャチョーのひとりごと
Powered by
WordPress
, WP Theme designed by
WSC Project
.
ログイン