いやね、10年である。
昨年はもちろんのこと9周年だったわけだが、
今年のこの「10」っつうのは、なんやろう…
区切りっつうか、9とは違い、やっぱり感慨深いものである。
10年前、オープンさせていただくにあたり、
ま、ちょっと…いや、だいぶ天狗になってたってのもあるが、
お客様は当たり前のように来てくれると思っていた。
ところが、どうだ、お客様は来てくれない…。
そもそも、そこに店があることも知らない…。
その時、すでに40数年営業させていただいている本店の恩恵、
先代や父親の恩恵があっての自分ってのを思い知らされたわけだ。
いやいや…それだけではない!
いまだに亡くなった先代と同じ歳ぐらいの愛すべきおかあさんから
「にいちゃん、疲れてんか?身体気ぃつけや!」なんて声を頂戴する。
私からすれば「いや、あんたや!」と言いたくもなるが、
孫を見るかのような目で気にかけてくださるように
たくさんのお客様からの恩恵がハンパでない。
今日も、10周年大感謝セールの影響もあって
たくさんのお客様がご来店いただいたわけだが、
もちろん、これは当たり前のことではない。
これだけスーパーマーケットがたくさんあるのに、うーん…有難い。
しかも、コロナによって何でもない日常がぶち壊され、
当たり前のことが、本当に当たり前のことでなくなった。
この10周年とコロナが同時期に…って話なんだけど、
私にとってこれはただの偶然ではなく、必然と捉えるならばだ
今の自分はたくさんの方々のえげつない恩恵があってこそであり、
当たり前と思っていることに感謝を忘れるな!ってことである。
じゃあ、受けた恩は返さなきゃ…ってか、おじいは死んじゃってるし…。
であれば、ご協力をいただいているお取引様に
また、毎日頑張ってくれているスタッフのみんなに
そして、そして、たくさんの愛すべきおかあさんに
受けた恩は、次のものへ…ねっ、感謝とともに…
じゃないと、そりゃあもう、くそったれのただの恩知らずである。
この10年で本当に成長させていただいたが、またまだ道の途中。
わが社に集う人々の物心両面にわたる豊かさづくりを行っていくには
今年は、間違いなくステップアップの年である。
これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いするとともに
ご指導ご鞭撻をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020/07/27
現在のお取引のなかで生産者が直接持ってきてくれたり、
直送していただいているアイテムが結構ある。
で、まあ、納品だけって…なので、いろいろと話をするんだけど、
よく「どない食べたら一番美味しいっすか?」の話に。
すると、「そやな、塩だけで…」みたいなことが多い。
そう、素材が良ければ何もしなくても素材の旨みでいけるってわけだ。
なるほど…ってことはだ!美味い塩はどれやろ?って興味が湧き、
奈良県の有名な塩の問屋さんに営業へ来てもらうことに。
じゃあ、社長さん自らお越しくださって
塩だけの話を軽く一時間半ほど熱く語っていただいた。
もうね、ホント、「塩だけ」他は何もいらない…お腹いっぱい…である。
しかし、これだけ情熱を持ってるってのはカッケーのね。
堺の老舗「やまつ辻田」さんの社長もそれにあたる。
夏限定の「暑気払」ってのがあって「いるか?」とのご連絡。
堺駅南口店をオープンするにあたり、お取引させていただこうと
お伺いしてからのお付き合いだから、まもなく10年だ。
初めてお会いした時は「えっ、武田信玄?」なんて、たじろんだほど。
剣道の腕前は凄まじく、私も長いこと剣道をしているが、
そんなもん、足元にも及ばない…。
剣道の試合会場でご挨拶にいくと、「どうや?」って聞かれるもんだから
「ええ、お客様に支持さ…」って話だそうとしてるのに
「違う!剣道や。稽古しとんのか?」
なんて、剣道への情熱がハンパやないし、
だからこそ、仕事への情熱も凄まじいのでホント尊敬している。
結局、それが老舗なんだし、たくさんのお客様から支持をいただけるのだ。
で、その「暑気払」だが、スゲー希少な商品なのに声をかけていただき、
気にかけてくださってるというか、本当に有難いし、そう、カッケーのである。
このように、信念を持って仕事に情熱を燃やす社長さんを想うと
私なんてまだまだやないか…なんて自問自答する。
まもなく、堺駅南口店が10周年を迎える。
どこか私の信念たるものを試されてるような気がしてならない。
うーん…ってなってるのに、そこへ電話が鳴る。
長男がコンタクトにするだとかスマホの機種を変えたいだとか…って内容。
こらこらこら…長男よ、飾るな!飾るな!ええ格好すな!
男やったら中身を磨かんかい!
塩だけで旨い!みたいな素材になろう思わんか…なのだ。
えーっと、高校一年生やろ…俺が高校一年生の時はやな…
アカンアカンアカン…いっしょや、いっしょ!ワシもそんなんやったわ…。
長男よ、すまん…自分のことを棚にあげてたわ…。
そやけど、ほんまに恰好ええのはそんなんちゃうぞ!
いらんこと考えんと、いっしょに中身を磨いていきましょう!
2020/07/13
先日、心の師匠がお亡くなりになった…。
始めてお会いしたのが、25歳ぐらいの時で
はじめて勉強会たるものに参加したときのことだ。
「こっちに座りなさい!」と、師匠が座られている椅子の
ひじ掛けに座らされて「ボーイハントしなきゃ…」とかおっしゃられている。
その時は、師匠のことなど何にも知らないアホタレでしたので、
おいおいおいっ、えらい元気なおばは…いやいや、
おばちゃんやな…とか思い、ヘラヘラしていたら
回りの偉いさんと思われる方々が「アカン!アカン!」の口で
こっちへ来い!こっちへ来い!と大慌てで手招きしていたのを覚えている。
それから、いろいろとご指導いただいてちょうど10年前である。
はじめて新しいお店を出店させていただいたのだが、
お客様が全然でえげつなく落ち込んでいる時に電話で一言。
「よかったやないの」と。
えっ、話聞いてました?お客様が来ないんですよ…だ。
「しっかり勉強させてもらいなさい」
もうね、少し天狗になってたのを感じとられてたのかな?である。
こんなことは、誰もが口にできるものではない。
たくさんの修羅場を経験されているからこそ…心に染みたのは忘れられない。
また「因縁果」という言葉を教えてもらって、めっちゃ大事にしている。
種があれば花が開くように、因果は自然の法則だが、
その間にある「縁」は光であり、水であり、土であり、
人は「縁」によって違う花を咲かす。
師匠とのご縁もそうだが、今までの素晴らしいご縁で今の私がある。
「諸行無常」この世には常は無い…今をどう生きているか?
今日は、天国にいらっしゃる師匠からガツンッと問われたように思う。
いやね、配達があって、なぜか「俺、行ってくるわ」と動かされた。
チャイムを鳴らして玄関をくぐろうとした時に頭をガツンと強打。
「あっ、だ、大丈夫か?あんた、もう忘れてもうたんか!気ぃつけやって…」
そうなのだ、久しぶりに向かった配達先の玄関は異常に低いのだ。
「うちの家は総理大臣でも頭を下げな入られへんで!わはは」
などと、昔、よく談笑してたのに頭を下げることを忘れていた…。
し、師匠、あれっ、偉そうになっていましたか…おかしいな…
そんなつもりはございませんが、なるほど…なんでもお見通しで…。
うーん…今もなお、ご指導いただけるなんて…ありがとうございます。
これからも天国よりご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
2020/06/22
事務員さんがお取引様へお支払いをするのに
「こっちの銀行からの方が振込料が…」「ちょっとしたことやけど…」
なんて話ながら業務に取り組んでくれている。
そう、ちょっとしたことやけど…の感覚は非常に大切である。
こんな話がある。
「旅人がラクダに乗って砂漠を旅してた。夜になり、寒いので毛布を用意する。
じゃあ、ラクダが”ご主人様、寒いのでちょっとだけ毛布を私にも…”とお願いする。
”わかった。ちょっとだけな”と毛布を少しかけてあげる。
すると、ラクダが”もう少しだけ”と。”わかった””もう少しだけ””わかった”…
続けていくと、結局、ラクダが毛布を全部使い、旅人は寒い思いをした…」
少しぐらいなら、ちょっとぐらいなら、積み重なると大きな問題になるという
たとえ話を何かの講義で先生が話してたのを思い出す。
ただ、当時、「うーん、なるほど!」とか全くをもって思わなくて
「いやいや…、なんで砂漠?えっ、ラクダがしゃべる?なんやそれ…」ってなった。
一生懸命考えてくれたのか、アラブのことわざなのか、知らないけど、
ちょっと半笑いで受講していたのを覚えている。
で、何が言いたいかというと、「なんやそれ!」と思った話ではあるんだけど、
先生の忘れないでください!という大事な目的は見事に達成しているということ。
先生の目的は素晴らしいたとえ話をすることじゃなくって、忘れないでほしいってこと。
だから、別に「なんやそれ!」って話でもいいわけである。
思うに、カンニングも同じことが言えるのではないか?
カンニングは絶対いけないこと!って前置きして綴らせていただくが、
カンニングしたところって、まあまあ忘れずに憶えてたりする。
つまり、テストの本質というのは良い点数を叩き出すというわけではなく、
憶えるってことなので、実はカンニングもあながち…いやいや、ダメなんだけどね…。
いや、まあ、ここからが本題。
このコロナ禍で「仕事って?」とか「商売って?」なんて考えさせられた。
マスクの転売とか…もうね、汚濁にたえない世の中になるんじゃないかってほど。
二宮尊徳翁の言葉は世相を表していたように思う。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」
また、「片手に論語、片手に算盤」という至言を残された
日本資本主義の育ての親ともいえる渋沢栄一さんが
一万円札の顔になるのは、偶然じゃなくって必の然ね、必然である。
っていうことは、ただただ利益が出れば良い!ってわけではないようだ。
とはいえ、そんなこと言ってられない!という状況であるのも確か。
うーん、私みたいなしょうもないヤツが答えを持ってるはずもなく、
地球上では未だに答えも見つけられず、戦争なんかも無くなっていない。
ただ、このコロナ禍によって、本質とは?目的とは?経済について
いろんなことを考えさせられて、皆がめっちゃ良い方向に向かえばと願う。
よしっ、とりあえず、良い商売をされている企業様から
カンニ…ン…いやいや、しっかり学ばせていただこう。
死ぬまで勉強、学び続けなきゃ…。
2020/06/08
コロナウイルスによって子供たちの勉強を見ることが増えた。
小学校4年生の三男坊がわからないところがあるという。
「”後ろめたい”って何?」と。
ほおぉぉぉ…である。
「うーん、じゃあ、宿題をやってもいないのにやったと嘘をついて
テレビゲームとか楽しんだら、なんか、後ろめたない?」
「うーん、あんまり」
わはは…である。
笑ってはみたものの、おいおいおい…なのだ。
子供たちへ「武士道」の精神を!と剣道を無理やり習わせたのだが、
もひとつ効果がなかったのでは…なんて肩を落とす。
いやね、新渡戸稲造さんがベルギーのえらいさんから
「日本には宗教教育がないのなら、どのように道徳教育を?」
って聞かれて、どっから道徳観が来たんや?せや、武士道や!っつう
この「THE SOUL OF JAPAN」は、どこいったんや?なのだ。
三男坊の名前なんかには「礼」の字まで入れたのに…。
しかも、「礼和」っつうえげつない引きを見せた名前に
どれだけ日本の心が君に宿してるか図りしれないと思ってたのに…。
「うーん、あんまり」なんて耳を疑う…。
ま、武士の情けじゃ。
これは君の名誉のためにお母さんへは秘密にしておこう…。
うーん、しかし、子供たちは家でいろいろと勉強はしているものの
やはり「武士道」の精神をもっと学んでもらわないと、感覚でね。
「後ろめたい」がわからないまま大人になってもうたら…。
だって、落着きはしつつあるけど、
コロナ禍でマスクなんてえらいことになっていた。
ちょいちょいちょい…「仁」の心は、「仁」よ、「仁」。
後ろめたいとか関係なかったもんね…。
で、この「武士道」ってのはテキストや講義で学ぶものではなないと思う。
武士道の心をもった人が見ている景色を
自分も見ようとすることこそが学びである。
なるほど、私に責任があったわけだ。
私も「士魂商才」って言葉があるように
まだまだ武士道を彼といっしょに学ばなければならない。
三男坊よ、日本男児を説明しなさいって問題があれば
「私を見てください」と答えられるまでの成長を切に願う。
実は、ブログの更新が遅れ気味なことに後ろめたさを感じていた。
そして、子供たちの誕生日にはちゃんとブログを綴っていたのに
妻の誕生日を祝うブログを忘れてたことも、どこか後ろめたさが…。
妻よ、遅ればせながら誕生日おめでとう!
えーっと、私のひとつ上、ほぼ50の47。
主君には「忠義」の心、これは間違いございません。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020/05/25
SNSなんかでは、〇〇チャレンジや〇〇リレーと題して
おうちで自粛のストレスを少しでも緩和させるためなのだろうか、
腕立て伏せとか昔の写真とかブックカバーとか凄くよく目にする。
この誰かを指名するってのは、バケツの時もそうだったんだけど、
「指名されたらどないしよ」なんてドキドキしてしまう…。
このドキドキの背景にあるのは、間違いなく小学校の頃の思い出だ。
怖い話をされて「一週間以内に誰かに話さな死ぬで!」というヤツ。
もうね、当時、「うえー!そ、そんな…お、覚えてへんわ。どないしよ…」
口には出さないものの血の気がひいてめちゃめちゃ焦ったのを覚えている。
で、「あぎょうさん、さぎょうご」って呪文を唱えれば助かると教えてもらい
慌てて唱えれば「ア行3サ行5」で「ウソやで!」なんて笑われ、
「コイツ、ほんまに殺したろか!」
と初めて殺意を覚えた小4の夏が懐かしい。
ってなことで、先日、家族みんなで「リング」の映画鑑賞会を開催。
「貞子って知ってるけど、オリジナル観たことないやろ…怖いぞ~」
そんなことを言いながらセッティングしている私を横目に
妻は観ないというありえない暴挙に出て、部屋に残された息子3人と私。
もうね、密とかどうとか関係あらへん。
怖すぎて、とうもろこしぐらいギューギューにくっついて観た。
「ひえ~…」である。
46にもなって、怖えーのなんのって…。
だから、ま、呪いのビデオを紹介しなくちゃいけないので
こうしてブログを綴らせていただいた次第である。
簡単に家族がひとつになれますので、皆さまも是非!
じゃないと、私、一週間後に…。
よろしくお願い申し上げます。
2020/05/07
追記
と、まあ、ブログを綴るのは仕事が全部終わってからと決まっている。
ただいま、夜の11時。
日中は騒がしいお店も静まり返り、すべての電気が消され、
事務所で私ひとりがパソコンの前でカタカタとやって…い…る…。
えっ、ち、ちょっと待って…今の状況…よくよく考えると…
11時、真っ暗、俺ひとり…
ア、アカン、アカン、アカンがな!
怖い怖い怖い怖い怖い…怖すぎる…。
もしも、今、電話なんか鳴ったもんなら、いや、
ラインのピンコンッ!って音ですら気絶してまうし、
震える手でスマホの電源をオフに…。
パソコンの電源を切った後、画面に、もしも、んっ?貞子?…。
アカン、ほんまにアカン…目をつむって早く帰ります…。
コロナ対策ってことなのだろうけど、
納豆であったり、ヨーグルトだったり、黒にんにくだったり、
免疫力の高いっていうか、身体に良いってよく耳にするアイテムを
手に取られるお客様が多いような気がする。
今までにも、テレビで「ダイエットに効果あり」なんて放映されると
次の日には売場から消えちゃったりってこともしばしば…。
もちろん、科学的な根拠をもとに情報が発信されているので
そうなんだろうけど、こういうことが起きると
「安藤百福」さんのことが脳裏に浮かぶ。
いやね、世間では「身体に悪そう…」というイメージがえげつないラーメンをだ、
96歳にお亡くなりになるまで毎日食べ続けられたそうじゃないですか…。
じゃあ、毎日チキンラーメンを食べれば長寿なのか…っつうと、そうではない。
安藤百福さんの「何か世の中を明るく」「人のお役に立つ」などあの確固たる信念…
つまり、何を食べるかはそれほど問題ではなく、
「どう生きるか」ってことに健康が隠されているように思う。
聖書にも「人はパンのみに生きるにあらず」でしたっけ?…ってあるように
物質的なもんより心の持ち方が非常に大切なんじゃないか…と。
でね、そんなことを医療の道を目指すアルバイトと話してたら
「あ~、プラシーボっすね…」と。
「なんや?どこぞの国のヨーグルトの名前かなんかか?」
「いや、偽薬っす、偽薬」
ちょいちょいちょいちょい…横文字、横文字!イキるな!である。
いやね、医療の世界ではそのプラシーボ効果ってのが当たり前かしらんけど、
一般でも普通に使うでしょ?みたいな顔でぬかしてけつかるわけ。
あれや、魚屋さんが秋刀魚の開きのことを「サーヒー」とかいうけど、
世間様の前では「サーヒー」言わんと「秋刀魚の開き」って言うやろ。
そういうことや!である。
ま、彼のイキッた行動は置いといて、良いことを知った。
コロナに効果のある薬が無い今、
何を食べるかってのは、もちろん大切なんだけど、
どう生きるか?ってのはそれ以上に大切なように思う。
今日も、ある方からプレゼントが届いた。
その物質的なものに関しては非常にうれしいものだ。
ってか、それ以上に気持ちがね、心を配られてるっつうか、感動に値する。
物質的なもんがなかなか足りていないので、心に余裕がなく
誰かを攻撃するこの風潮は仕方のないことかもしれないが、
どうにか心にゆとりを持ちたいものである。
しかし、うーん、なるほど、プラシーボって偽薬ってことね、へえぇぇ。
どっかでイキッた顔して使わないように注意したい…。
とにかく、心が身体に与える影響の大きさは計り知れない。
心の持ち方ひとつである。
2020/04/27
ちょっとマジでヤバいっす、コロナ…。
スーパーマーケットは感染リスクがどうとかこうとかで、
スタッフもね、やっぱいつもより疲れちゃったりしてるし、
お客様自身もね、やっぱなんか疲れちゃったりしてるし、
「どないなるんやろ…」と先が見えず、下を向きがちなんだけど、
どうにかね、明るく前向きに頑張りたいと思うわけ。
で、何か明るいニュースでも…つっても、なかなかね…である。
そんななか、疲れが、ちょっと、ぶっ飛んだことがあってね、はい。
いやね、買物はひとりで!と混雑をさけるために意識されてる方も多く
奥さんが旦那さんにおつかいを頼むケースがあるな…と実感してて
ドンピシャの愛すべきおとうさんが私に話かけてきたわけ。
「おいっ、にいちゃん、ワキゲどこにあるんや?ワキゲ」
いや…、100パー間違えてるのね。
「えっ?ちょちょちょ…」
「ワキゲや!なんかな、嫁はん、白和えつくるいうてたんちゃうか…」
いや…、わけぎね、わけぎ。
伝言ゲームの16番目ぐらいならワキゲに変わってるかもしれんけど、
2番目で、もう間違えてもうてるやん!である。
「いや、大将、これ、これ、わけぎ。声、声、大きい…」
「せや、わけぎや!すまん、すまん、おおきにな」と…。
ちょっとね、ほっこりしちゃってね、マスクの下で笑顔になっちゃって…はい。
違うケースでは…店の前で突っ立ってる人がいて、よく見ると
以前、うちでバイトしてた男の子だったので、「おー、何してんねん」なんて
話しかけたちょうどのタイミングで、待ってた女性が店から出てきたわけ。
「えっ、あ、あれっ、こ、こちらの女性っていうのは、なんていうの…」
なんかわかんないけど、ちょっと照れくさくて、こっちは変な感じになってんのに
それはもう、堂々と「あっ、彼女っす」と。
果物売場で苺を指さして「これ、何やったっけ?」って質問した場合
「苺っす、苺!どう見たって苺じゃないっすか!」ってなるじゃないですか…
それと全く同じトーンで「彼女っす」と。
手まで繋ぎだしちゃって…ちょ、ちょ、お、欧米か!である。
いやね、夏目漱石が英語教師のときに
「I LOVE YOU」を学生が「我君を愛す」って
訳すと「日本人はそんなことを言わない。今宵の月は綺麗だとでも訳せ!」
なんてね、そんな逸話があるんだけど、わたくし、そっち系だから戸惑うわけ。
時代ってのは、こんなにも変わったのか…とマスクの下で、はにかんじゃって…はい。
ま、とにかく、疲れちゃうのも元気がでるのも、結局は「人」である。
お買物に来られる愛すべきおかあさんの顔なんて見ると
「あっ、今日も元気そうやな…」なんて、元気をもらったりするのだ。
ただ、顔を見るだけなのに、ねっ。
だから、テイクアウトを頑張られている飲食店さんなんかも
めっちゃ大変なんだけど、馴染みのお客様の顔見たもんなら…とか思ったり。
もちろん、コロナ対策をしっかりしたうえで
店主の顔が浮かんだらテイクアウトをお願いしていきたい。
普段、たくさんの愛すべきおかあさんから元気をいただいているので
自分がお客さんになった時は元気を提供できるよう心掛けたい。
そんなことをふと思う今日この頃である。
2020/04/20
いやー、今日は一日清々しい気持ちで仕事ができたので
こうしてパソコンの前でその想いを綴らせていただいている。
いやね、メールをいただいたの、ある愛すべきお客様から。
「この状況での営業、ありがとうございます。
ただ、頑張っておられるスタッフ達が心配に思ったりします。
私たち以上に スタッフへ配慮してあげてくださいね」的なメール。
まず、私のスタッフへの配慮が足らないことを猛省しなきゃいけない。
何かしらの対応は早速させていただこうと思…う…じゃなくて、する。
では、一番の対応を考えた場合、店を閉めるってのがある。
私もスタッフも片隅にないことはない。
でも、食べるもんだし、それはでけへんな…なんてね、
何かしらの力が働いて営業にいたっているわけだ。
我々に限らず、今、仕事をされている方々のほとんどがそうであろう…。
そんななか、様々な対処の仕方があって、本当に意味があるのかどうなのか
わからないものまでたくさんの情報が飛び交っていて
それに対して、あーだこーだと誰かが誰かを攻撃したり批判したり…
コロナなんかより人が怖く感じるぐらいだ。
ホント、人の言葉ってのは凄まじい力を持っている。
何気に「なんか、疲れてへん?」なんてネガティブな言葉をかけられると
全然疲れてもないのに、その言葉によって平気で疲れたりする、コロッとね。
逆にだ、逆に!
「ありがとう」とか「ほんまに助かるわ」とかね
こんなたった一言によって救われたりもするのだ。
もしかしたら、我々を突き動かしているのはそれだけかもしれない。
そして、この一言が、
コロナを寄せ付けない免疫力の高い健康体をつくりあげるのでは…。
例えば、野菜。
野菜の良し悪しには人それぞれに基準がある。
産地や鮮度、品質に無農薬なのかどうなのか…などなど。
で、その中で一番身体に悪いものは何なのか?ってなると
「これ、大丈夫なん?」とかっていう不安な気持ちなのだ。
つまり、いくら品質が良くても、そう思ってしまえば全部パーである。
だから、お店で一番行わなければいけない対処っていうのは
ちょっとどころかだいぶ乱暴な表現かもしれないが…
我々がつくるもんではなく、お客様かもしれない。
テンションがさがれば、免疫力も確実に低下してしまうし…。
言葉にしていただければ絶対的に効果てきめんではあるが、
もちろん、想っていただけるだけでもありがたいし、伝わるものだ。
で、あっ、ちょっと、全然関係ないんだけど、
我々ならまだしも、医療系で頑張る方々へ
ネガティブな言葉はどない考えても絶対にご法度である。
100万回のありがとうが1回の心もとない言葉ですべてがオジャンに…。
不安でしかない対処もままならない環境で…感謝しかないはずなのに、ねっ。
ま、とにかく、家族同様のスタッフのことを心配してくれていて
大切に想っていてくれて、嬉しくて仕方がなかったわけだ。
文章って不思議なもんで人柄がでるっつうか、バシバシ伝わってきたわー…。
ホント、スタッフ一同、「うおりりゃあぁぁぁ…」なんてパワーをいただけた。
※もちろん、私の対応に業を煮やして…ってのも伝わりました…ごめんなさい
私もお店が休みの時は、あっ、ずっとおうちにいるのは大前提なんだけど、
ひとりのお客様になった場合は
仕事を頑張る方々へパワーを贈り、コロナ対策をしたいと思う。
コロナに負けず、頑張りましょう!
2020/04/10
いやーまさかっす、まさか。
最初の時は、風邪がきついぐらいでしょ…だったのに
コロナウイルスがここまで猛威を振るうなんて思いもしなかった。
最初っから「いや、絶対にヤバいから…」
なんて対応してきた方々には申し訳ないって思うほどである。
で、非常事態宣言がどうのこうの…とニュースで耳にする。
「開けるやんな」
「閉めへんやんな」
お客様からこんな声をたくさんいただく。
いやね、非常事態宣言が発令されようが、
いつもお世話になっている愛すべきおかあさん方々のためなら
できる限り一生懸命営業させていただきます!
スタッフ一同、そんな心意気で準備いたしますが…
あのですね…
品出しが間に合わず、棚が空っぽになったり
アイテムによっては品薄で欠品なんかも、もちろんあったり
どないもこないもってこともありますから、はい。
どうかご了承いただきたく存じます。
今や、うちに限らず
スーパーマーケットは地域の空気みたいなもんです。
空気は独り占めできないのと同じで
皆さんで上手にシェアしなきゃいけません。
なんかね、雲の上の方で誰かが試してんちゃうか…
そんな気さえ思っちゃいます。
終息するもしないも我々次第。
誰かを想い、落ち着いて行動しましょう!
いやね、ほんと、誰かを想いってあるんだけど、
ある愛すべきおかあさんが
「あんた、マスクあるんか?せなアカンで」
と、大切なマスクをくれたりして涙がちょちょぎれてるわけ。
いや、業務用はね、なんとかあるんだけど、
少なくなってきたし、まずはスタッフから…ってのと、
販売用の入荷がなくて、お客様へ販売もできないのに
俺ができるかい!とマスクをしてなかったのだが、
まあ、なんてやさしい愛すべきおかあさん…。
どないか販売できるように頑張ります!!
そして、誰かを想ってマスクもつけます。
すんませんでした…。
それでは、あと少し、きばっていきましょう!
2020/04/07
Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン