夏風邪?

息子に熱があると言う。

おでこを触ってみると、医者ではない私でもわかるぐらいの熱さだ。

いい大人であれば、「もうあかん。立たれへん」

とか言って、人のやさしさに触れたくなるしんどさであろう。

しかし、彼はいつも以上のフルテンション。

酔っ払ってえらく陽気になる人みたいになっている。

かわいそうにと、りんごを買って帰ることに。

子供の頃、普段では考えられないほど必要以上にやさしくなる母親を思い出す。

それもそのはず、すったりんごを食べたいばかりに

しんどさを必要以上に猛アピールしていたからであろう。

実際に作ってくれると、自分の名演技が認められたと心の中で「よっしゃ?」と思ったものだ。

だから、私から言わせていただくと彼のフルテンションはもったいない。

親孝行だから感謝しなければいけないが、

ここぞとばかりに母親に甘えればいいのにと思ってしまう。

夏は、西瓜・メロン・桃・さくらんぼ・巨峰・・・などなど

旬のおいしい果物ばかりが並ぶ絶好のチャンスだ。

息子よ、早くしないと魔法が解けるぞ。

「ほとんど直ってきた」とか言ってたから…。

2006-0706

いただきます。

明日のことを気にせず、ワールドカップサッカーの観戦を楽しんだ。

残念ながら我らが日本は敗退したが、ハイレベル同士の試合は見ていておもしろい。

「もしかしたら、将来息子が…?」と

典型的な親バカぶりな自分に一人でうすら笑いを浮かべて寝床に就く。

かなりいい夢が見れるはずだったが…。

「さっき目をつむったとこやぞ!」と怒りたくなるほどほとんど眠れず、

サムライブルーの彼が超早朝から起こしにきた。

早朝の彼のフルテンションレベルは、世界に通用するのではと思うほどだ。

そのテンションまでは付き合いきれないが、共に朝食をとることに。

「朝食は和食が良い」と聞いてから、ご飯とお味噌汁などもろもろが食卓に。

驚いた。

寝不足でまだ20%しか働いていない脳みそだが、和食だけあってか意識せずに

「いただきます」と。

本能と日本人であるDNAが口を動かした。

こんな自然に「いただきます」が言えたのは、

小学校低学年の遠足でのお弁当タイム以来ではないだろうか。

「やっぱり和食やな?」と横を見ると

息子は何も言わず、すました顔して食べようとしてる。

「なんでやねん!」である。

「言わんかい!」である。

なかなか手強い相手だ。

2006-07-03

関西弁講座「まいど」。

店に来るちびっ子達にも最近、声をよくかけられる。

「まいどのにいちゃん、まいど」と。

関西の代表的なあいさつで、誰もが知っている「まいど」。

しっくりくるのは、なぜなのか?考えてみた。

たぶんではあるが、関西人はこのイントネーションが落ち着くのであろう。

関東ではマクドナルドを「マック」と省略するが、

関西は「まいど」の流れからであろう「マクド」である。

寸分たがわず同じイントネーションでなんとなくしっくりくる。

もっと深く掘り下げると、3文字の単語の半分以上がこの発音なのでは?と思う。

「たまご」・「かしわ」・「歯科医」などなど・・・。

「こじつけにも程がある」と思われるだろうが、そう考えている。

さて、「まいど」のあいさつでショッキングな事件が起きた。

おつかいに来店したちびっ子が「まいど、おっちゃん。青ネギってどこ?」と。

おっちゃんって…。

横で聞かれていたお客様が気を使われてか、

「おっちゃんちゃうやろ。兄ちゃんやで」と…。なんかよけいに…。

がっくり肩を落として帰宅し、その話をすると

「そんなん、まだましや」と妻。

息子が友達のお母さんに向かって「ばあば」と言うらしい。

それは、ひどい。

ちびっ子達、言動には気をつけるように。

お願いします。

2006-06-30

つばめ物語「リフォーム」。

tubame2_thumb

日本だけでなく、つばめの世界でも少子化が深刻だ。

毎年、必ず3・4羽生まれるのだが、今年は1羽にとどまった。

店の出入り口に巣があるので、糞がお客様に落ちないようにと少しリフォームすることに。

しかし、なぜ出入り口に毎年作るのであろう?と眺めていると

運よくお客様の中に”つばめ博士”がいらっしゃった。

「つばめは人間に外敵から守ってもらうために

人通りの多いところに巣を作るんや。かしこいやろ」

本当かどうかわからないが、”つばめ博士”がおっしゃるのだからそうだろう。

動物と人間が共存する素敵なお話「つばめ物語」である。

「もののけ姫2」では間違いなく採用されるはずだ。

ところで、驚いたことに子つばめ(日出男もしくは日出子)はすでに巣から出れるほどに成長している。

親の愛情を独り占めしたからであろう。

なので、今回は”つばめ物語「巣立ち」。”と同時上映になってしまった。

tubame_thumb

お別れが近づいていると思うと寂しい限りだ。

2006-06-27

勘違い。

梅雨ならではの「じめじめ」と真っ向から戦うためにもホームセンターに出かけた。

梅雨対策グッズが所狭しと品揃えされている。

しかし、私にはゆっくり見ている暇なんかあるわけが無い。

選ぶのは妻の役割で、私の役割と言えば、息子の監視だ。

彼は確実に勘違いをしている。

「走るところ」と思っているに違いない。

目的地もなく、いきなり猛ダッシュ。気が向いたら止まり、また猛ダッシュ。

「走ったら、あかん!」と抱き上げたもんなら、

「離せ!離せ!もっと走らなあかんねん!」と泣き喚く始末。

彼の勘違いは、まだまだ数え切れないほど。

「ごめんなさい」というべき時に「ありがとう」を言ってしまうとりかえしのつかない勘違いまである。

ただ、さくらんぼの勘違いは良い結果をもたらした。

ミニトマトをさくらんぼと勘違いしているようだ。

今が旬の「佐藤錦 さくらんぼ」を与えてから

今まで食べなかったミニトマトを食べるようになった。

ぼちぼち気づくであろう。

「あれ?さくらんぼと思ったら、ミニトマトやんけ?」と。

はよ、気づけよ。

2006-06-25

水ナス。

久しぶりに掲示板に書き込みが投稿された。

バカンスに出かけていた「かるがも掲示板」が本格始動といったところだ。

※掲示板へのアドレスはhttp://e-hinodeya.com/user/public_html/protect/protect.cgi

その内容とは、

「鉄分不足を指摘され、おいしいレシピが知りたい」との事。

梅雨の時期というのは、やはり健康管理には気を使う。

鉄分豊富な食材と言えば、ひじきやほうれん草、レバーに木綿豆腐といったところであろう。

そして、旬のところでは「かつお」に「枝豆」。

バランスよく食べて、ぜひとも鉄分不足を解消していただきたい。

ただ、会長として声を大にして言いたい。

「不足した栄養を採取するために旬のものを食べる」というより

「旬のものを食べているから不足した栄養が補えている」という考え方である。

考え方だけのことですけど…。

サプリメントのような食事はあまり好きではないので…。

ということで、掲示板にて

「これだけは誰にも負けないぞ!私の旬の得意料理!」を大募集。

私は食べる専門ですが、オススメとしては今の時期、泉州名物「水ナス」が旨い!

そして、泉州名物の「えびじゃこ」と一緒に炊いたもんなら、

「なんやかんやいうても大阪ってええな?」です。

みなさんの得意料理をみなさんで共有しましょう。

また、店頭にて「アンケート」を募集してます。

子供の「食育」を家庭ではもちろん、

地域社会でも盛り上げていきましょう。

2006-06-22

手打ちうどん。

旨いうどんをどうしても食べたくなった。

雑誌かテレビの影響だと思う。

完全にうどんしか受け入れられない口になってしまったのだが、

近所のおいしいうどん屋さん「栄吉」は定休日。

うどんを食べるためだけに四国へ向かう若さもなく、家で自らうどんを打つことに。

調べてみると、小麦粉と塩と水だけでできてしまう簡単さに驚いた。

「コシが命!」と一心不乱にこねまくっていると、「わいもやる!」と手伝いにやってくる。

彼には間違いなく粘土に見えているのだろう。

いよいよ一番の難関と思われる均等の太さに切っていく作業にとりかかる。

出来上がったうどんは、なかなかのもの。

さっきまでの粘土がうどんになっていく様を見て

「あれ?ちゅるちゅる!」と息子も驚きを隠せない様子。

問題の味だが、「修行が足りん!」の一言につきる。

父の日ということもあり、息子だけは気を使っておいしそうに食べてくれたが、

コシのあるうどんというより、ガムだ。

食べ終わると、あごが少し痛む。

手打ちうどんの難しさを痛感した一日であった。

「コシが命!」ではなく、「”思っている以上に細く均等に切る”が命!」である。

みなさんもお子様とチャレンジしてください。

udon_thumb

2006-06-19

回復。

本日の私の「愛すべきおかあさん(お客様)」を紹介いたします。

身体の調子が悪くなられて、家の方で療養されていたらしく、久しぶりのご来店。

「”鷹のつめ”ってどこやったかいな?。お?い、”鷹のつめ”。返事せえ?」

と、むちゃくちゃなおかあさん節を炸裂されている。

完全復活のご様子だ。

仕方なく私が返事することに。

「あんたが返事してどうすんねん。”鷹のつめ”を呼んでんねん」

「”鷹のつめ”はのどが真っ赤にはれて返事できませんねん。こちらです」

「あ?そうか。おおきに」

あれ?私の冗談はどこかへ行ってしまっている。

「元気そうでなによりです。心配してましたよ」

「口だけや、元気になったのは。わっはっは…」

そんなことも無いと思うが…。

「ところで、にいちゃん。テレビのコマーシャルでやっているお茶あるか?」

「どんな名前か覚えてます?」

「え?と、なんやったかいな?。あっ、武蔵丸っちゅう名前や」

「ん?あ?若武者ですね」

さすが私の愛すべきおかあさんだ。

私の考え方や脳みその枠をはるかに超えてくる。

またお店でキュートな笑顔を見せてくださいね。

ご来店、ありがとうございました。

2006-06-14

つばめ物語「誕生」。

ba0e2_thumb

ママつばめの様子からしてようやく家族が増えたような気がする。

巣の中に顔をつっこんで子供達に愛情を注いでいるのだろう。(写真)

かるがもクラブ会長としては、実際はどうなのか確認がしたい。

しかし、こういうもんは遠くから見るからいいのだ。

ツバメの巣と神戸ルミナリエは、ちょっと離れて見るのに限る。

そんなことを考えている私をよそにママつばめは一生懸命だ。

どんな世界でもやはりお母さんは偉大である。

心配なのは、パパつばめだ。

まさかふらふらと遊びにでも出かけているのでは…?

すると、勢いよく帰ってきたパパつばめにピピピとママつばめが怒っている。

「あんた!どこ行ってたんや!この忙しい時に。しまいに怒るで」

「いや…。ちょっとそこまで…。ごめんな」

こんな感じであろう。

同姓として心からエールを送りたい。

「がんばれ!パパつばめ!でも、子育てには参加せえよ」

なにわともあれ生まれていたら願ったりだ。

日之出屋にも買い物されている妊婦さんを見かける。

会長として元気な赤ちゃんが生まれてくることを祈っております。

そして、かるがもクラブ入会を心よりお待ちしています。

2006-06-11

食育2.。

私の母校である英彰小学校の2年生が授業の一環として

日之出屋を見学に来た。

先生に質問するようにと言われ、

「日之出屋のメインは何ですか?」

「今日のお買い得の商品は何ですか?」など

なかなか鋭い質問を投げかける。

さすが、私の後輩たちだ。かわいらしい限りである。

私も子供たちへ質問をすることに。

「好き嫌いはありますか?」

「なすび!」「ピーマン!」「人参!」「魚!」「ところてん!」

「ところてん?」

最後のちびっ子は、なかなかいいモノを持っている。

ちゃんと関西の血がしっかりと流れていた。

「ある程度の好き嫌いは仕方がないと思うけど、食事の前は”いただきます”を言う!

出されたモノは残さず食べる!晩飯で日之出屋のおっさんの話をする!わかった?」

「うん、わかった」と元気のいい返事。

彼女たちの成長に少しでも力になれれば幸いである。

しかし、もっともっと「食育」を伝えていかなければならない。

というのも、食育の師匠より「認定バッチ」をいただいたからだ。

かるがもクラブのおかあさん方。

なにかご質問などございましたら、なんなりとお声をかけてください。

「認定バッチ」が泣きますので・・・。

2006-06-08

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン