忘年会。

忘年会などの会合へちょこちょこ参加させていただく。

開会の挨拶で、一年の振り返りでよく話に出てくるのが

能登半島地震で多難な年明けだったと…。

で、2024終わりかけの今、

復興も進み、やっぱりやるな、日本…とか言いたかったけど

一年通してちゃんと多難やん!ってか、まだまだ多難やん!なのだ。

ちょっと前なんて、ほらっ、「令和の米騒動」とか騒ぎ出して

ま、新米が出てからは、なんとか鎮静化されたように感じるも

持続可能の観点でみれば、まったく解決できていないのでは。

だって、農業への就業者の割合は昔に比べ

目も当てられないぐらい低いし、自給率も18%とか。

一方で、フードロスの問題がえげつなくて、毎日ね、毎日

国民一人当たりおにぎり一個分を廃棄してるって…

おいおいおいっ、どないなっていくねん、日本は?である。

…なんてね、乾杯の挨拶までは、そんな気持ちでも

会がはじまれば、お酒を飲みだし、んっ?すっかり忘却の彼方へ。

いやいや、忘年会とはいえ、復興も含め、忘れたらアカンで…

で、物質的な問題は、為せば成る為さねば成らぬ…の気概で

しっかりと取り組めば、どないかなるようにも思うが、

まず、そう思うか思わへんかの姿勢っていうか精神っていうか

心の問題はどうなんやろう、武士道精神わい!を見直したい。

忘年会などの会合への参加理由って何?

「あの人に世話なったから」とか

「あの人に誘われたから」という義理や人情だけではないか。

決してお酒が飲みたいから!ではない、た、たぶん。

つまり、忘年会などの会合から見えてくるものとは

わが国の真の歴史ともいえるすばらしい文化と

武士道精神が備わった日本という民族の心情であり、

上記した「どないなっていくねん、日本は?」

を撤回すると共に、希望を失ってはいけない!

農業に関しては、お客様の売上の一部を

「FOR THE GREEN EARTH」と題して

寄付をさせていただき、さつまいもを作っている。

外国からピタッと輸入が止まったとしても

さつまいもさえあればね、何とか生きていけると思い

まずはお芋さんからスタートしたわけなのだ。

フードロスに関しても、飲食店さんと手を組んだりして

少しでも無くなっていけば…とただ今思案中。

こんなことを考えながら、今、実際に動いている。

私一人でできるのかといえば、そうではなくって

たくさんのすばらしい「ご縁」があってこそ、動ける。

いったいどこでその「ご縁」を?いや、忘年会や!だ。

妻よ、先日、あなたが「飲み過ぎや!アホか…」と

キツめにね、呆れた感じでおっしゃっていましたが、

今は絶望的だとしても、新しい年へと力強く踏み出すために

忘年会という日本の文化がいかに大切かご理解いただけました?

えっ?飲み過ぎ関係ないし、忘年会から武士道へ飛躍しすぎ?

ぎょ、御意…左様でござる、失礼いたしました。

次やったら、潔く、「御免!」って腹を…ええ…へこませます。

2024/12/10

  • Share on Facebook

この記事にコメントする

ブログトップへ

Recent Comments

  1. ヤッホー!もとちゃん…こんなのでも良いですか? より

Archives

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン